ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

フロッグ 1/72 Ta152完成(その34)

2021-07-22 07:40:54 | Ta152H
スプレーしたトップコートが乾いたので
キャノピーのマスキングを剥がしました。



が・・・・
まぁ、予想は、ある程度していましたが
挟みこんで無理やり瞬間接着剤で固定した
透明部品のキャノピーが白濁しておりました。



まぁ、常識ですが・・・・
まぁ、正直
ガ~ん!?
という感じで
モチベ、B-17から機銃掃射を浴びで
炎上、急降下
デスワ。



もう、強制終了に
したいデス!



いや、強制終了デス!



タブ部の赤もなし



両翼の翼端灯もなし



排気汚れもなし



塗装スキームも、1機目に続いて問題ありで



課題を次に、持ち越し終了です




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロッグ 1/72 Ta152+ドーラを、作る(その33)

2021-07-21 07:35:19 | Ta152H
順序が逆になってしまったが

つや消しトップコートをスプレーで吹きました。



太陽光で見ても、RLM81とRLM83の違いが判り難い・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロッグ 1/72 Ta152+ドーラを、作る(その32)

2021-07-20 07:27:45 | Ta152H
またまた、初体験です。
今回は、私にしては新技術てんこ盛りです。

今までは、タミヤのエナメル黒を
薄目液で都度、薄めて使っていましたが
初めて、ウエザリングカラーというのを買いまして
これを、使ってみたいと思います。



ウエザリングカラー・・・
スミ入れやウォッシング用?



なんか墨入れみたいになって
最終的には、全体に伸ばしてぬってしまったが・・・
(国籍マークのデカールがシルバってる・・・)



やってから、思ったのだが
これって、全体にトップコートしてから
するべき・・・?もう、遅いけど(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロッグ 1/72 Ta152を、作る(その31)

2021-07-19 07:16:15 | Ta152H
Ta152に降着装置を取り付けます
が、こちらは、ドーラのあまり部品を取り付けるので
ほぼイモ付けです



もとのカバーの取り付け用のモールドを
切り欠いて主脚の軸を接着しました


カバーは根元を主翼に接着しています。



ペラは、やっぱり組み立て時にバラバラになるので



軸にスピンナーを嵌めて
スピンナーの穴に羽を接着し直しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ 1/72 旧キット Fw190-Dを、作る(その10)

2021-07-16 07:09:37 | Fw190D
降着装置を取り付けます。

ドーラは、当然ですが
角度もピタっと
取り付けられます。



カバーは・・・
説明書の指示を見落としそうですが



上端を切り落とさないと
そのままでは長すぎて、
地面に付きそうになります。

もともと、車輪収納部が浅くて、そのままでは
車輪を収納する飛行状態には出来ない構造なのに
カバーは、閉じた状態も作れるように
穴が全て隠せるように、長いカバーになっているという
ハセガワさんの配慮?ですネ(^^;)

カバーとモラーネアンテナ、
プロペラも取り付けて、
立たせてみた。



スピンナーの白渦は、今回
手抜きのフリーハンドです。



機銃の銃身と
エンジンの排気管も
手塗りしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする