今日、5月14日は妙法院門跡の五月会で毎年この日だけ境内だけではなく伽藍内も無料公開されます。三門跡寺院のひとつで三十三間堂(正しくは蓮華王院)も妙法院が管理されています。
庫裏は今の京博の敷地にあった方広寺の大仏殿落慶法要の際、市中八宗の僧を召喚し「千僧供養」を行なった遺構です。一度に千人分の食事が作られたそうです。
京都女子大の学生さんが説明ポイントにおられ説明をされていました。人前で話すのは難しいものです。彼女達の今後の学生生活や就活に生きてくる事でしょう!
宸殿は明治31年の再建で室町期、後花園天皇から歴代天皇、皇后の御位牌をお祀りしています。
また、岩倉具視はじめ7名の公卿が一時期都を追われた「七卿落ち」の舞台にもなりました。
また、14時からは天台宗 玄清法流の琵琶の演奏がありました。お経を琵琶の演奏で唱える感じでした。
次に本堂です。宸殿の手間で散華を一枚頂き名前、願い事を記入してご本尊の普賢延命菩薩像にお納めします。
庫裏は今の京博の敷地にあった方広寺の大仏殿落慶法要の際、市中八宗の僧を召喚し「千僧供養」を行なった遺構です。一度に千人分の食事が作られたそうです。
京都女子大の学生さんが説明ポイントにおられ説明をされていました。人前で話すのは難しいものです。彼女達の今後の学生生活や就活に生きてくる事でしょう!
宸殿は明治31年の再建で室町期、後花園天皇から歴代天皇、皇后の御位牌をお祀りしています。
また、岩倉具視はじめ7名の公卿が一時期都を追われた「七卿落ち」の舞台にもなりました。
また、14時からは天台宗 玄清法流の琵琶の演奏がありました。お経を琵琶の演奏で唱える感じでした。
次に本堂です。宸殿の手間で散華を一枚頂き名前、願い事を記入してご本尊の普賢延命菩薩像にお納めします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます