![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/ee99508f694e2c24f9494d2f736709e1.jpg)
松明殿稲荷(たいまつでんいなり)神社は七条大橋の西詰南に鎮座する神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/d04ac3dbc49acdfe7d1a9385f35a31ce.jpg?1739017583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/92d6664329a52f40dd21a972543ba52a.jpg?1739017583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/cf5ef85827bbac9e484bf75bec226b55.jpg?1739059762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/3c0c9c51515265866ae6cec96487da89.jpg?1739058760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/b1dcbb260784da98b03d245ce20cc867.jpg?1739058760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/e333195e174b1a9ff2fa13e7f4d3e2de.jpg?1739058760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/2d6011e29e8e91a6e1daef9b928f5b9b.jpg?1739058938)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/e60e388851d1ce9277717f25a1646e5b.jpg?1739058938)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/21a8ac72622d979424c06c3fe5cc14e0.jpg?1739058938)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/181e6b86e44e7b29b26190d17b418827.jpg?1739059197)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/91921951c8a40551f8b1c581b615dfb8.jpg?1739059197)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/69b479b5d35b1a75139aee543b57a5a5.jpg?1739059350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/974e540768d033ceba821621aaded9be.jpg?1739059349)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/1ac56a63c45babc6a5cea6db779454b4.jpg?1739059456)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/d04ac3dbc49acdfe7d1a9385f35a31ce.jpg?1739017583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/92d6664329a52f40dd21a972543ba52a.jpg?1739017583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/cf5ef85827bbac9e484bf75bec226b55.jpg?1739059762)
伏見稲荷大社の境外末社で、「田中社」とも炬火社(たいまつのやしろ)とも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/3c0c9c51515265866ae6cec96487da89.jpg?1739058760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/b1dcbb260784da98b03d245ce20cc867.jpg?1739058760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/e333195e174b1a9ff2fa13e7f4d3e2de.jpg?1739058760)
大己貴命(おおなむちのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を御祭神とされていますが、このほか現在、天智天皇像(木像)、大友皇子像(木像)を安置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/2d6011e29e8e91a6e1daef9b928f5b9b.jpg?1739058938)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/e60e388851d1ce9277717f25a1646e5b.jpg?1739058938)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/21a8ac72622d979424c06c3fe5cc14e0.jpg?1739058938)
炬火(たいまつ)殿とも言われるのは、天暦2年(948)に創始され、同10年(956)、勅により燎祭(りょうさい)が行われ、その時「炬火(たいまつ)殿」の号を賜った(たまわった)ことに由来すると伝えられています。
創建当初は、黒門通塩小路下るにありましたが、その後、七条東洞院などを経て、宝永8年(1711)現在の地に移ったとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/181e6b86e44e7b29b26190d17b418827.jpg?1739059197)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/91921951c8a40551f8b1c581b615dfb8.jpg?1739059197)
江戸時代に出された当時の観光ガイドブック「都名所図会(みやこめいしょずえ)」には、伏見稲荷大社春の稲荷祭のとき、当神社の氏
の人々が松明(たいまつ)をともしてその神輿(みこし)を迎えるのを古例としていたことから「松明殿」の名で呼ばれたと記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/69b479b5d35b1a75139aee543b57a5a5.jpg?1739059350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/974e540768d033ceba821621aaded9be.jpg?1739059349)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/1ac56a63c45babc6a5cea6db779454b4.jpg?1739059456)
また、境内西側には、江戸時代中期の木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)の銘のある手洗石及び井戸があります。
七条大橋の西詰にも、平安時代から続く歴史ある松明殿稲荷神社が鎮座されている事にも京都の長い歴史を感じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます