兄弟会の酒宴の中で、ハトバスに乗ろうと
云う話しになった。二階建ての二階に乗って横浜を散策する。
国指定名勝「三渓園」。団体は時間に制約が有るので
サッサと撮った。
EOS7D Sigma30mmF1.4EX DC/HSM の一本撮り。
入場時のパンフレットによると・・・生糸貿易で財をなした横浜の実業家 原 三渓(本名:富太郎)
の元邸宅だそうだ。
No1 IMG_1936
彼は、ここに京都や鎌倉などから歴史的に価値の有る建築物を移築し、
明治39年(1906)年「三渓園」として一般に公開しました。
No2 IMG_1937
175,000平方m(約53,000坪)の園内には10棟の重要文化財を含む
17棟の古建築物が四季折々の自然の景観の中に巧みに配置されています。
No3 IMG_1940
第2次大戦では大きな被害を受けましたが
昭和28年(1953)年原家から財団法人三渓園保勝会の
手に移されたのを機に
No4 IMG_1945
復旧工事が行われ、5年後には
ほぼ昔の姿をとりもどしました。
No5 IMG_1946
No6 IMG_1948
No7 IMG_1949
No8 IMG_1950
No9 IMG_1952
No10 IMG_1954
No11 IMG_1959
No12 IMG_1964
No13 IMG_1969
次回も宜しく。
云う話しになった。二階建ての二階に乗って横浜を散策する。
国指定名勝「三渓園」。団体は時間に制約が有るので
サッサと撮った。
EOS7D Sigma30mmF1.4EX DC/HSM の一本撮り。
入場時のパンフレットによると・・・生糸貿易で財をなした横浜の実業家 原 三渓(本名:富太郎)
の元邸宅だそうだ。
No1 IMG_1936
彼は、ここに京都や鎌倉などから歴史的に価値の有る建築物を移築し、
明治39年(1906)年「三渓園」として一般に公開しました。
No2 IMG_1937
175,000平方m(約53,000坪)の園内には10棟の重要文化財を含む
17棟の古建築物が四季折々の自然の景観の中に巧みに配置されています。
No3 IMG_1940
第2次大戦では大きな被害を受けましたが
昭和28年(1953)年原家から財団法人三渓園保勝会の
手に移されたのを機に
No4 IMG_1945
復旧工事が行われ、5年後には
ほぼ昔の姿をとりもどしました。
No5 IMG_1946
No6 IMG_1948
No7 IMG_1949
No8 IMG_1950
No9 IMG_1952
No10 IMG_1954
No11 IMG_1959
No12 IMG_1964
No13 IMG_1969
次回も宜しく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます