ここも初めての神社です。特にライトアップは素晴らしいと
云われているので、やって来ました。
「北野天神さん」と親しまれている北野天満宮。
天暦元年(947)に創建され、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を祀る。
全国に約一万社御鎮座する天神社・天満宮の親神社だ。
現在は、特に学問の神様としての神様としての信仰篤く
学問に勤(いそ)しむ多くの学生が参拝に訪れる。
どうしてもカメラのシャッタースピードが遅くなって手振れが生じます。
其れなのに三脚類は一切持たず仕舞いであった。
沢山撮ったが相当数没の画像が出来た。
欄干や木や塀などの縁にカメラを押し付けたり、置いたりしてシャッターを押した。
没にした以外の助かった画像は今見ても、どうにか使えそうだ。
小雨も一時止んでいた。
北野天満宮は境内は無料だが、このモミジ苑だけは有料だった。
川というか堀というか、兎に角其処を挟んで両岸がモミジで一杯だ。
夜のライトアップと云う事で二人連れが少し多いかなと思った。
何枚か撮った内助かった画像。
続きます。
云われているので、やって来ました。
「北野天神さん」と親しまれている北野天満宮。
天暦元年(947)に創建され、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を祀る。
全国に約一万社御鎮座する天神社・天満宮の親神社だ。
現在は、特に学問の神様としての神様としての信仰篤く
学問に勤(いそ)しむ多くの学生が参拝に訪れる。
どうしてもカメラのシャッタースピードが遅くなって手振れが生じます。
其れなのに三脚類は一切持たず仕舞いであった。
沢山撮ったが相当数没の画像が出来た。
欄干や木や塀などの縁にカメラを押し付けたり、置いたりしてシャッターを押した。
没にした以外の助かった画像は今見ても、どうにか使えそうだ。
小雨も一時止んでいた。
北野天満宮は境内は無料だが、このモミジ苑だけは有料だった。
川というか堀というか、兎に角其処を挟んで両岸がモミジで一杯だ。
夜のライトアップと云う事で二人連れが少し多いかなと思った。
何枚か撮った内助かった画像。
続きます。