小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

室生寺(09/12/07 月 曇 撮影)

2010年03月14日 | EF24-105mmF4 IS L
          未だに昨年の12月のモノをアップするのも、とても気が引けるのですが、

          在庫も底を尽いて来てるし、もう少し辛抱して下されや。


   駐車場の周りは山と里の民家が見えるだけでした。未舗装の砂利を引き積めて固められた素朴な駐車場でした。(有料)

IMG_0164



    こんな所を歩いて行きます。

IMG_0167



             
                 
                 IMG_0169



    向こうに見える紅い橋から行くのが正式だろうが、私等はもっと手前えの橋を渡り
     横から川に添って門の所へ辿り着いた。


IMG_0171



     室生山の山腹に立つ真言宗室生寺派の大本山。同じ真言宗の高野山が女人禁制だったのに対し、
     女性の参拝を受け入れたことから女人高野と親しまれてきた。


IMG_0179



     上の画像の門からは、入れないので、壁と川に添って少し歩くと料金所に成ります。

IMG_0180



   山門が今一思うように撮れず仁王像で誤魔化す。

IMG_0197

                    
                       
                       IMG_0195



           こんな石段を上ります。 
          
          IMG_0203



     金堂(国宝)です。柿葺屋根の優美なお堂。平安時代前期の建立だそうです。
      戦乱に巻き込まれる事も無かったので、当時の感じを醸し出して居ます。


IMG_0209




                 
                 IMG_0210





IMG_0215



     

金堂からさらに石段を登ると本堂(国宝 鎌倉時代)がある。
ここは真言密教の最も大切な法儀である灌頂を行う堂で、真言寺院の中心であるところから本堂、
或いは灌頂堂と言い延慶元年(1308)の建立。
五間四方入母屋造りの大きな建築で、和様と大仏様の折衷様式を示す。(ネットより)


IMG_0217



     五重塔(国宝 奈良時代後期)本堂横の高い石段の上に優しく立っています。

IMG_0221
                       
屋外に立つ五重塔としては我が国で最も小さく、
また法隆寺五重塔に次ぐ古塔の様です。
檜皮葺の屋根や丹塗りの組物が、
奥深い樹林に包まれて格別の風情がありますね。
                       IMG_0218

                             
                              IMG_0224





IMG_0232





IMG_0189





IMG_0240


      つづく。



              






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺(09/12/07 月 曇 撮影)

2010年03月13日 | EF24-105mmF4 IS L
          薬師寺の最終会です。

          ファイルがIMGP(K20D ☆50-135mmF2.8ED他全てEOS5D EF24-105IS L
  


                 
                 IMGP02736
 


     「駐車場」から最初に出会うのが「休ヶ岡(やすみがおか)八幡神社」で案内板にはこの
      神社にお参りの後、薬師寺にお越しくださいと書かれてあります。

   
   IMG_0309



       
     IMG_0310


      「休ヶ岡八幡神社」に隣接してあります
      のが「孫太郎稲荷社」です。

   
   IMG_0314




                 
                 IMGP02761


     一見四重の建物のように見えますが、二重の建物で、上・下層とも「裳階(もこし)」
      と言う庇状(ひさし)のものが設けられており二重二閣入母屋造と云うことです。

   
   IMG_0336



                 中門の回廊 
                 
                 IMG_031




   
   IMG_0326




   
   MG_0321



                 「東塔」「西塔」は「三重塔」であるのに屋根が六つあり、一見六重塔に見えますが、
                 屋根の三つは「裳階(もこし)」という庇状のことです。各層に裳階があるのは東南ア
                 ジアにも存在ないそうです。裳階が付いたお陰で安定感が出ていると云う事です。

                 
                 MG_0328




                 
                 IMGP02831




   
   IMG_0329




   
   IMGP02811




   
   IMGP02821

               薬師寺 完
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古き薬師寺(09/12/07 月 曇 撮影)

2010年03月11日 | EF24-105mmF4 IS L
   奈良の薬師寺へ行ったものの、駐車場が解らず同じ所をグルグル2回も回ってやっと辿りつけた。

   天気が悪くて雨が降ったり止んだりで、コウモリ傘を持参した。

   2回に分けてアップしますが、今回は周囲の古びた感じのものを集めて少々。


EOS5D EF24-105mmIS L 尚、下4枚はキャプチャー・ワンというソフトの
お試し期間のもので現像しました。




IMGP02905 K20D ☆50-135mmF2.8ED




               
               IMGP02898 K20D ☆50-135mmF2.8ED






IMG_0337





IMG_0339





IMG_0340





IMG_0342

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺[せんそうじ](10/2/22 月 曇 撮影)其の3最終会

2010年03月09日 | 30mmF1.4EX DC/HSM
浅草寺最終会です。
 
     しかし、何ですな、浅草って外国観光客の多い事。

          日本人を探すのがヤット位ですよ。

              特に多いのが中国人のグループが滅茶苦茶います。

                    皆一眼を持っていました。


          EOS7D Sigma30mmF1.4DC/SHM


               
               IMG_2112


               下2枚は光線をワザとらしく入れました。
               
               IMG_2111




     
     IMG_2153




          
          IMG_2188-1



               周りが黒いのはスポットと云う加工です。
               
               IMG_2173



          
IMG_2209
                    
                     IMG_2208





IMG_2170




     
     IMG_2160



         
          IMG_2169





IMG_2198


          浅草寺周辺・・・完


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺[せんそうじ](10/2/22 月 曇 撮影)其の2

2010年03月08日 | 30mmF1.4EX DC/HSM
     浅草寺の其の2です。前回と前後してしまいますが、

     適当に見て下さい。
EOS7D Sigma30mmF1.4DC/SHM


   ホテルからの窓越しの浅草の夜景。

IMG_2062



   朝の窓越しの浅草。遠方に東京スカイツリーがみえます。建設中ですね。

IMG_2065-1


    花やしき通りの中の店。

IMG_2212



    下2枚はソフトでガラス越し風みたいに加工しました。

IMG_2133-1



    

IMG_2127-1



    こっちは絵画風とでもいいましょうか。

IMG_2126


               加工ソフトのスポットという加工です。
               
               IMG_2131



               
               IMG_2203





IMG_2097





IMG_2124-1




     
     IMG_2166-1



          
          IMG_2165




               
IMG_2155





IMG_2158


          次回で東京周辺の旅は最終回です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする