常寂光寺 其の2 最終回です。枚数が何時もよりズ~と多くて御免なさい。
雨の中コウモリ傘を差しながらの撮影でした。かすかに雨が降って居るサマが分りますね。
この建物は「多宝塔」と云います。
鐘楼1
チョットレンズを別の方へ向けます。
鐘楼2
鐘楼を後にして山門の方へなだらかな階段を下りながらチョコチョコ撮ります。
鮮やかなブルーのコウモリ傘に濡れモミジが・・・。
紅葉も綺麗だが、色トリドリのコウモリ傘も中々のモノ。
レンズのズームを生かして。
これは自分のコウモリ傘で、外側のモミジが透ける様に見えます。
さ~て、出口の方へ回りましょうか。
出口までの僅かな空間。
出口は入口とは全然違う場所に在ります。
常寂光寺を後にして、少し歩いた所のお茶屋さん。
途中の落柿舎(らくししゃ)は嵯峨野観光のメインストリートに位置します。
俳人で蕉門(しょうもん )、いわゆる松尾芭蕉の門下の一人であった向井去来(きょらい) が閑居した跡と云われ ています
「檀林庵」と書いて有るのかな。
食事処。クリスマスツリーと云う訳かな。
常寂光寺完了します。
雨の中コウモリ傘を差しながらの撮影でした。かすかに雨が降って居るサマが分りますね。
この建物は「多宝塔」と云います。
鐘楼1
チョットレンズを別の方へ向けます。
鐘楼2
鐘楼を後にして山門の方へなだらかな階段を下りながらチョコチョコ撮ります。
鮮やかなブルーのコウモリ傘に濡れモミジが・・・。
紅葉も綺麗だが、色トリドリのコウモリ傘も中々のモノ。
レンズのズームを生かして。
これは自分のコウモリ傘で、外側のモミジが透ける様に見えます。
さ~て、出口の方へ回りましょうか。
出口までの僅かな空間。
出口は入口とは全然違う場所に在ります。
常寂光寺を後にして、少し歩いた所のお茶屋さん。
途中の落柿舎(らくししゃ)は嵯峨野観光のメインストリートに位置します。
俳人で蕉門(しょうもん )、いわゆる松尾芭蕉の門下の一人であった向井去来(きょらい) が閑居した跡と云われ ています
「檀林庵」と書いて有るのかな。
食事処。クリスマスツリーと云う訳かな。
常寂光寺完了します。