小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

国営アルプスあづみの公園(2019年04月29日 月EOS5DⅣ&α7RⅡMC11 EOS )

2019年06月12日 | EF24-105mmF4ISLCPL

                          国営アルプスあづみの公園定休日が月曜日ですが、

 

                          本日は「昭和の日」開園なので行ってきました。

 

 

 

                             信州のテーマパークはこぞって「信州花フェスタ2019」参加しています。

               

 

 

                                              ムスカリの鉢。

               

 

 

                                    白と黄色スイセンの畑の中に川の水の様ムスカリ

               

 

 

                                          空中回廊ステーション

               

 

 

                                  は殆んどが散ってしまった。木々はこれからが新緑という遅さ。

               

 

 

                                     子連れのファミリーには楽しいでしょうね。

               

 

 

                                                これなら安全だ。

               

 

 

                                       オートトレインの上が空中回廊

               

 

 

                                        木々の枝などを上手に加工して旨く作ってます。

               

 

 

                                     全く同じもの一つもりません

               

 

 

                                                 山桜の出遅れた見頃

                

 

 

                                    高い木へのクライミング  たのしそう!

               

 

 

                                           結構高さが有ります。

                                  

 

 

                                              小学生位児童達です。

               

 

 

                                未だ大きくないので着ている衣服アクセントになって綺麗です。

               

 

 

                                    少し小高い所にあるので、スイセンも今頃です。

               

 

 

 

               

 

 

                                          シャクナゲ、若干盛り過ぎたのかな。

               

 

 

                                          「オダマキ」の一種?

               

 

 

                                           本格的な「春」もう一息

               

 

 

                                真夏シーズン「水」テーマパークの方にお客様誘導するようです。

               

 

 

                                  このシーズンは余り見るべきものも無く余り楽しめません

               

 

 

                          「水」のシーズンに2度ほど来たことが有ったので「何か違うなー」ず~と思って居た。

               

 

 

                         そこで係の人に聞いてみたら「夏のシーズンは全く違うエリアです」とのことです。

               

 

 

                                 さらに「今はその場所には入れません」と云う事です。

               

 

 

                   入場料を支払って誘導された場所を通りながら「以前来たところは何処だったかなー」とず~と思っていた。

               

 

 

                                  夏のシーズンエリアこの年でも結構楽しめた

               

 

 

                                   まあ、運動のつもり散歩だと思って歩いた

               

 

 

                                        それでも5千歩位歩いたかなー。

               

 

                                       国営アルプスあづみの公園、終わります。

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐の猿橋(2019年04月21日 日 ☀ EOS5DⅣハーフフィルター)

2019年06月10日 | EF24-105mmF4 IS L

                 「猿橋」・・・甲斐(山梨県)にある日本三大奇橋の一つ。大月猿橋町に所在。 

 

                                        猿橋架橋された年代は不明。

               

 

 

                         地元の伝説では610年頃(奈良時代当たり)百済の渡来人で造園師の志羅呼(しらこ)

               

 

 

                            猿が互いに体を支えあってを作ったのを見て造られたと云う

               

 

 

                          この赤い絨毯は何の為だろうか。常に敷いてあるのかどうか分かりません。

               

 

 

                                    この橋の上で織田側武田側が戦ったと云う。

               

 

 

                        日本三大奇橋とは「日本の中でも古い橋であり、その構造が独特である」の事らしい。

               

 

 

                    日本三大奇橋とは「岩国(山口県)の錦帯橋」「甲斐(山梨県)の猿橋」「黒部(富山県)の愛本橋」だ。

               

 

 

                          更に、「木曽(長野県)の桟橋」、「祖谷(徳島県)のかずら橋」も入って居ると云う。

                                

 

 

                                           どの橋も魅力的だ。

               

 

 

                           高齢者になって来たが、この目でソレラのを見てみたいが・・・無理だろうなー

               

 

 

                                           峡谷遊歩道を下る。

               

 

 

                                    には遊覧用のボートも用意されている。

               

 

 

                                          これは水路橋です。

               

 

 

                                       この水路橋、有った方が絵に成るね。

                                  

 

 

                                     橋、路地、燈籠など好きだなーーーーー。                    

               

 

 

                                             更に下ります。

               

 

 

                                          何かおっかない様です。

               

 

 

                                       今日は猿橋祭りで、係の人達待機していました。

               

 

 

                             ココから画面右の方へ川下りボートが用意されてます。

               

 

 

 

               

 

 

                                        21日は偶然「猿橋まつり」だった。

               

 

 

                                   店も開いたばかりで人の出もボチボチです。

               

 

 

                                       子供等が少しづつ賑わって来ました。

               

 

 

                                            右側の4人は何者でしょう。

               

 

 

                                         が3匹・・・居ます。

               

 

 

                                      練り歩きの山車が出ていきました。

               

 

 

                                    彼女らは「ちんどん屋」さんのメンバーだったんだ。

               

 

 

                                割合広くはない道路での山車の運行は結構大変だ。

               

 

                                 甲斐の猿橋お終いです。

 

 

 

                                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の川口湖(2019年04月21日 日 EOS 5D Ⅳハーフフィルター)

2019年06月09日 | EF24-105mmF4 IS L

                    今年の4月21日 日曜日の午後 天気は曇り空川口湖へ行ってみた。

 

                      殆んどの画像マイクロソフト編集フィルター「lcarrus」を 通す。   

                                         「絵はがき」の様に見えればいいなー。

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

                                         「春の川口湖」 終わります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間薬師堂の枝垂れ桜(2019年04月21日 日 α7RⅡMC11 EOS )

2019年06月03日 | EF17-40mmF4LCPL

                                    伊那市勝間薬師堂の枝垂れ桜

 

               昨年は撮影に来なかったので、今年は撮りたいな・・・とにしていました。

 

                            殆んどの画像マイクロソフト編集フィルターを通しています。

                  このフィルターを掛けると画像の周辺が可なり明度上げて有りコントラスト無くなり現実味失せてしまいます。

                

 

 

                                      色味薄っすらして、其れが面白い

                

 

 

                                          空の色桜の色も全てもっと濃い

                

 

 

                               28年も経過しているので薄くなって居たりカスレテ居たり読みにくい

                

 

 

                                      地元の人たちの墓地が直ぐ傍(そば)にあります。

                

 

 

                                       近場からなので、17mmが活躍してくれる。

                                  

 

 

 

               

 

 

                                       今日は天気上々カメラマンも増えてきた。

                                 

 

 

                                              サイズを間違えました。

                       

 

 

                                         薬師堂より少し上へ登った所の祠。

                                

 

 

                                             そのすぐ下に有る石像。

               

 

 

                                           写真ですが写真じゃあ無い様な。

               

 

 

                                        右の方に有る尖がった建物は「さくらホテル」

               

 

 

                                   広角側で撮るとレンズに近い所はこちらに迫って来る様に見える。

               

 

 

                                        場所を変えてアングルを変えると又違って見える。

               

 

 

                                    枝垂れ桜に隣接する農家の畑のミヤマツツジが満開でした。

               

 

 

                                               春先は良いですね。

               

 

 

                                              帰る前にもう1枚撮る。

               

 

 

                                          帰途の細い道のスイセン

               

 

 

                                                田植えの準備。

               

 

                                         勝間の枝垂れ桜・・・終わります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする