小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

源兵衛川(静岡)其の2 (2019年07月21日 日 ☀ EOS5DⅣ)

2019年09月05日 | EF24-105mmF4 IS L

                                          源兵衛川(静岡)其の2 です。

 

                                    川の直ぐ傍住宅が有り大水など出ないのかな?と思ったりした。

               

 

 

                                     この花コノ住宅の人達管理しているのだろうね。

               

 

 

                                     凄い。アロエの群生だ(自然に生えたものでは無いと思うが)

               

 

 

                                              置き石を歩いて来て振り返る

               

 

 

                                    ココで一先ず(ひとまず)上の普通道路に登ります。

               

 

 

                                  石垣の中にアロエの根が蔓延って(はびこって)いるのだろう。

                                 

 

 

 

               

 

 

                                              イチジュクかな

               

 

 

                          三石神社(みついし)。三石と云う巨石の上江戸時代稲荷社を建てたのが始まりらしい。

               

 

 

 

               

 

 

                                        江戸時代に宿場「時を告げる 時の鐘」。

               

 

 

                                           古い水路其の儘残っている

               

 

 

                                                   本殿。 

                                         

 

               

 

 

                                 鉄道路線基礎レンガで造り中に男女の石像が有った。

               

 

 

                                            川を横断する列車来たぞ。

               

 

 

                                            アニメのイラストの列車。

               

 

 

                                                 白のタチアオイ

               

 

 

                                            川辺のカフェこりゃあ最高だ

               

 

 

                                             一味違うだろうな

               

 

 

                                               こちらも風流です。

               

 

 

                                    アツアツの若い人達でも二人で手をつないで歩けるほど広くはない

               

 

 

                                             気持ちイイです。

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

                                      蔦の絡まるチャペル・・・ではなく民家

               

 

 

                                            おや~、流れ二つに分かれている。

               

 

 

                                  それにしてもコノ階段の両サイドお椀みたいなものは何だろう。

               

 

 

                                                  単なる飾り?

                                   

 

                                            次回で最終回です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源兵衛川(静岡) 其の1(2019年07月21日 日 ☀ EOS5DⅣ)

2019年09月03日 | EF24-105mmF4 IS L

                            静岡県の三島大社から源兵衛川散策しようとやってきた。 

                                    富士山の伏流水が湧く楽寿園内小浜池を水源とする

               

 

 

                                                 楽寿園の入口

               

 

 

                                      私達は有料の入口から入らずにその裏手辺りから出発した。

               

 

 

                                公園外お手洗いの近くにあった童人形手動ポンプ

               

 

 

                                        源兵衛川三島駅から5分の所に有る。

               

 

 

                                 川の名前の由来は水田用水川工事を請け負った寺尾源兵衛由来する。

               

 

 

                          豊富だった水量は、昭和30年代中頃から上流域での企業の水の汲み上げなどが原因で激減

               

 

 

                                            川の汚染ひどくなった。

               

 

 

                             平成2年(1990)に、「源兵衛川親水(しんすい)公園事業」の指定を受けた。

               

 

 

                                            14億3千万円の事業費により

               

 

 

                                         東レ株式会社三島工場の協力で、1次冷却水を流し、

               

 

 

                                                 昔のような

               

 

 

                                       美しい水辺環境取り戻されています。

               

 

 

                                     平成5年には市民による「源兵衛川を愛する会」が結成され、

               

 

 

                                    定期的な河川清掃や、「三島ホタルの会」による

               

 

 

                                           ホタルの幼虫放流などの活動もされています。

               

 

 

                                  小さな橋が所どころに設置され川の風景は更に素敵な感じです。

               

 

 

                                        ではなく飛び石が置かれたり

               

 

 

                                 板敷の遊歩道が出来ていて歩いていても気持ち良い

               

 

 

 

               

 

 

                                全国各地から、水環境整備の為の見学多く訪れているそうです。

               

 

 

 

               

 

 

                                           日曜なのでファミリー

               

 

 

                                          川遊び楽しんでいます。

               

 

 

                                         蒸し暑さも少しは涼みます。

               

 

 

                                     川綺麗保つって中々大変でしょうね。

               

 

 

                                                  飛び石。

                                 

 

 

                                         も置かれた配列考えられて居ます。

               

 

 

                                     リモコンの戦艦川の流れに逆らって上がって来ました。

               

 

 

                                        手前の黄色シャツの兄さんが操縦者

               

 

 

                                           皆が遊んでいるすぐ下流の橋

               

 

 

                                                   良いですね。

               

 

 

                                                 手動ポンプ

               

 

 

                                    見ていると川の水を中に入れただけポンプすると出てくるようだ。

               

 

                                         次回も続きます。

 

 

 

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする