小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

石仏模したガチャと御朱印帳(2021年11月07日 日 ☀ OM-D M1 MarkⅢ)

2021年12月09日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                       高遠石工石仏ウォーク2021 其の1 で1回300円のガチャを2回やった・・・と書きましたが

                             其の画像をアップし損ねたので、改めてアップします。

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=2dbb6fcdbd0544a1508e1ff29be51665&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JnltZD0mcD0x

 

                  准胝観世音

                    

 

                     千手観音  高さが5㎝位のペットボトルのキャップを加工して作ったもの

                    

 

                    御朱印帳      各ポイントの石仏の傍にスタンプが置いて有り自分でついてくる。

                    

 

                                           以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠城下石仏ウォーキング 其の1(2021年11月07日 日 ☀ OM-D M1 MarkⅢ)

2021年12月07日 | ED12-100mmF4 IS PRO

                                          高遠石工(石工)の技 満喫

 

                 秋の伊那巡り 石仏ウォークに430人

 

                            信毎と伊那市協賛

 

 

                             順位は全く関係なくチェックポイントで御朱印を自分で押してくる。

               

 

                                        今回はボッチで参加。参加費1,500円が必要でした。

               

 

                                            思ったより参加者が多くチョット驚いた。

               

 

                                                    信毎新聞社と伊那市の協賛

               

 

                          受付を済ませると、御朱印帳(和紙一枚)とか地図や店舗などのパンフレットを渡される。

               

 

                                  圧倒的に若い人たちが多い。かと言って高齢者も居るには居ましたよ・・・

               

 

                                                   ペットボトルのキャップを収集加工して

                           石仏のミニチュアが300円のガチャ。私も2個出して貰った。

               

 

                                   名物「高遠饅頭」やドリンクなど販売しています。

               

 

                                             さあ、出発です。最初は建福寺の石仏を見ていきます。

                                              正式な表参道からではなく裏道から行ってみます。

                           (先ほど参加者が集合して居た所は、私が小、中学生の時のグランドで、遊びにこの道もここを通ってお寺に行き来していた)

                                                手前が建福寺の方向。

               

 

                                                   白壁も所々剥がれた蔵。

               

 

                                                   昔友達とこの境内で遊んだなー。

               

 

 

               

 

                                              今回はこんなで終わりにしようか。

               

 

                                             しっかり続きま~す。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌタイチョウ農園のイチョウ林(2021年11月06日 土 ☀ EOS5DⅣ)

2021年12月04日 | EF17-40mmF4LCPL

                            信州箕輪町の北側の斜め平の所にキヌタイチョウ農園のイチョウ林がある。

 

                                             所有者は東京の方らしい。      

 

 

               

 

                                         暫く使用していないEOSのカメラ、、、前回と同じ日に使うが。

               

 

                                       シャッターを押した時の音が、「ああ、こんなに大きかったんだ~」と。

               

 

                                            長く使わないと何となく「あれ!こんな時どうしたっけ!?」

                                     

 

                                           高齢に成って一瞬の判断に、動作までの隙間が出来る。

               

 

                                         ここの所頻繁に起こる地震と高齢者が起こす自動車事故。

               

 

                                      特に車の当事者本人だけの事故で無く対物損事故、そして人身事故が、、多い。

               

 

                                          

                                           自分も、枝道から本道に出る時の不安が段々大きく成って居る

             

 

                                    右を見て左を見て更に右を見て、もう一度左を見て走り出す前に右を見てアクセルを踏む。 

               

 

                                     来年は運転免許証の更新時に後期高齢者の適応試験がある。心配。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州大学農学部ユリノキ並木R3年(2021年11月06日 土 ☀ EOS5DⅣ)

2021年12月02日 | EF17-40mmF4LCPL

                               信州大学農学部ユリノキ並木R3年度、11月2日に一度目にきたのですが、

 

                                  マダマダ緑っぽくて、写真を撮る様な黄葉に成って居なかった

 

                                           この辺は未だグリーンの色が残って居ます。

               

 

                                              プロムナード撮影は縦撮の方が合うね。

                                 

 

                                               太陽を背にすれば空の色は綺麗だね。                 

               

 

                                          太陽の位置はこの画面で11時の方向かな。

               

 

                                           ユリノキはモクレン科ユリノキ属の落葉高木。

               

 

                                広角レンズはEF17-40mmF4Lしか所有していないので、オリンパスのOM系のモノも欲しいよ。

               

 

                                       高い所の葉を撮ろうとすると逆光気味でシャドウが強くなる。

                                 

 

                                            この画面の所は太陽光が強く差していた。

               

 

                                                左上部は青く霞んでしまった。

               

 

                                      ユリノキ、ススキ、ユリノキの薄緑のコラボレーション。

               

 

                                            類似画像ばかりで済みません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする