國落LIVE

國學院大學落語研究会の活動情報などです

あたりめ もとい、するめ寄席

2017-05-24 20:23:07 | Weblog

祐林からバトンタッチしまして益太です。

5/14のするめ寄席の報告いきますよぉ~!!

前日と違って晴天に恵まれまして、暑いぐらいでした。
暑いなかビラ配りたくねぇよってことで私はずっと室内にいました。(ホントは、下座と出演の関係上です。)

開場前は楽屋にいたのですが、どうも入り口が騒がしい。何かあったのかと思いましたら、春到さん一家がいらっしゃいました。トリだけでなくはじめからいてくれるなんて何ともありがたいお客さんかと思いました。
ビラ配りを頑張ってくれたお陰か、開演前にはすでに10人くらいのお客さんが。ありがたいことです。

さて、開口一番です。今回の前座は
独米です。ネタは「六尺棒」


息子のほうが仕返しをするときの顔が生き生きとしていて、独米らしさ(?)が出ていました。

続いて、紅世さんです。ネタは「首提灯」


マクラがめちゃくちゃウケてました。町人のチャラさは紅世さんにしか出せないなと思いました。少なくとも僕は出来ません。

お次は、祐林です。ネタは「親子酒」


今回の寄席で最もネタと演者の相性がよかったと思います。酒持ってこいババァが印象的でした。

そして、中トリの綿雲(パンダ)さんです。ネタは「風呂敷」


個人的にこの噺は好きですね。とてもテンポがよかったです。

 

中入りです。もうこの頃には満席状態でした。

食い付きです。発左(みりん)さんです。ネタは「厩火事」


当人は、自分に合ってなくて難しいといってましたが、寄席にきっちり仕上げてくるあたり、さすが稽古主任ですね。

ヒザは、わたくし益太です。ネタは「芋俵」


全力尽くしました。上々のできでした。マクラから笑ってもらえるほど、この時点で開場が温かかったです。

そしておまちかね、トリは左勝(春到)さんです。ネタは「三枚起請」


ちゃんとトリの仕事を全うしたと思います。一番笑いをとれてました。時間に余裕があったので自分の好きなようにできたそうです。

超満員御礼で幕を閉じました。来てくださったお客様がたに感謝です。

 

寄席後の打ち上げはいつものようにやまがたです。

 

現役が次に落語をするのは7月1日、2日の新人顔見世ですが、その前にビックイベントがあります!
そう、6月10日に行われる國落60周年記念落語会です。
プロの落語家さんをはじめ、國落OBの方々が出演します。
場所は國學院大学渋谷キャンパス百周年記念講堂です。
是非、来てください!!

 


若女(わかめ)寄席だよー! 2017

2017-05-19 23:57:53 | Weblog

 

 

こんにちは 

前回に続けて若旦那こと祐林です

さて前期の重大イベントのうちのひとつが

わかめ寄席です!

今年は5月13日に浅草ことぶ季亭で行いました

当日はあいにくの雨でした・・・・

この寄席は男子禁制で女性のみが出演しました。

前置きはこれぐらいにしてさっそく当日の様子をお伝えします

開口一番 佐和 ろくろ首

開演直後は客足もまばら(写真には写っておりませんが数人お客様がいらっしゃいます)

その後呼び込みの成果もあってか徐々に増えてまいりました

おじさんおじさんって叫ぶところが面白いです

 

続いて 小寿々(会長)(すず音)先輩 おすわどん

途中で出てくる蕎麦屋がかわいらしいです

続いて 葉月(晴蒔)(中トリ)先輩の転宅

泥棒が焦ってる所が面白かったです

 

ここで中入り小休止したあとは会長と紫月先輩の口上の時間です

「東西東西ー」

「本日はお越しいただきありがとうございます」

「一本締めを・・・」

「そうですね! やりましょうか!」

一本締めの後は紅衣(緑)先輩の天狗裁き

オチが秀逸でした

そして比那(あかり)先輩の胴切り

迫真の演技でした!

そして紫月(木蓮)先輩の崇徳院

「瀬をはやみ~」が印象的でした

これにて会はお開きになりました

演者のみなさん はいチーズ!

その後千両に場所を移し打ち上げが始まりました

恒例のめくり贈呈式です

佐和

会長(小寿々)先輩

葉月(晴蒔)先輩

紅衣(緑)先輩

比那(あかり)先輩

紫月(木蓮)先輩

最後にみんなで集合写真

本日二度目のはいチーズ!

一年生まだ見せられません あしからず

こうして無事に会は終わりました

会や打ち上げにはOB並びに隠居の皆さまが多数おいで下さいました。

この場を借りて厚く御礼申しあげます。

この後は翌日のするめ寄席の報告がありますので

お楽しみに―

ツイッター→ @kokuochi

 


春合宿後半戦&若女・するめ寄席のお知らせ

2017-05-09 00:53:12 | Weblog

 

こんにちは

円卓の若旦那 祐林です

世間の皆さんは ゴルーデンウイークというと海やイオンなどに行ったりしますが

落研はそうもいきません

私たちは今年も合宿がありまして

今回は栃木県まで行ってまいりました

さて私は2日目から参加しました

駅に到着

♪知らない街を歩いてみたい~♪ 遠くへ行きたいの一節が流れて来そうな街並みです

益太と交代で宿に到着しました

到着したらすでに1年生の高座稽古をしておりました

とても1年生とは思えない素晴らしい高座でした

私たち中堅も追い抜かれないように頑張ります!

その後夕食を食べました。

皆腹ペコだったため写真を取るのを忘れてしまいました・・・・

お湯に入ってさっぱりした後は交流タイムになりました

 会長と晴蒔さん

一年生とも交流しました!落研にはもう慣れたかな?

夜も更けて宴会は無事終了zzzzz

 

さてよく3日目は帰郷します!

朝食を取ったあと帰郷準備をしました終わって昼食までのひと時・・・

 先輩 撮りますよ!

そして昼食 合宿も終盤です

 

この後 集合写真を撮りましたが一年生の顔はまだお見せできません 乞うご期待!

 

その後電車に乗って帰りました

 寝過ごして平塚まで行きませんように

さてさて合宿は無事に終わりましたが、次のイベントがもうすぐそこまで迫っています!

 

お待たせいたしました!若女・するめ寄席のご案内です

時 5月13日(若女)/14日(するめ)

場所 ことぶ季亭 (東京メトロ銀座線田原町駅より徒歩3分) 

※当日は部員が駅前で宣伝をしております。わからない場合は法被を着た部員まで

開演 両日とも14:00~ 開場(13:30~)

木戸銭無料です。

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

 

ツイッター→@kokuochi

 


春合宿! その壱(仮)

2017-05-08 13:23:02 | Weblog

GWは落研とバイトで休みじゃなかった益太です。
でも、元気だよ。さくっと行きますよ。

 

GWの落研の活動と言えば
そう!春合宿ですね‼5/3~5/5の間に行いました。

 

今年は例年の秩父ではなく栃木県矢板に行きました。
参加メンバーは、幹部全員と中堅が1,2日目が独米と益太、2日目午後から詩ばり、祐林でした。
新人さんは7人来てくれました!

 

一日目、合宿所最寄りの片岡駅に集合です。緑が多くとても気持ちいいところでした。
駅近くのスーパーマーケットでお昼ご飯と今夜の宴会のお菓子などを買いまして、合宿所へGO!送迎バスが来てくれました。

 

着いてから、お昼を済ませ少しゆっくりしていましたら、OBの印堂びる馬さんと神舎大仏君さんがいらっしゃいました。アイスをいただきましたありがとうございます。

 

さてさて、いよいよ稽古です。独米、晴蒔さんのあとに新人さん3にんの稽古でした。新人さんの稽古を見たわたくし益太の率直な感想としては「めちゃくちゃうめぇな‼」でした。少なくとも自分の新人の頃より上手いと思います。また、三者三様でそれぞれちがうパターンの上手さでした。

 

稽古4時間の長丁場を終えて、夕食を食べてしばらくゆっくりしてから、恒例の新人さんの名前決めです!初の決める側ですからとてもわくわくしました。まぁ、自分はふざけていたので採用されませんでしたけどね。場は盛り上がったかな?
この日で合宿に来た新人さんは名前が決まりました!やったね。今回はある亭号が継がれたのですが、それは新人顔見世までお待ちください。

 

2日目、午前中の稽古はあかりさんと新人さん一人。午後はパンダさんの稽古がありました。
パンダさん以降も稽古は続きましたが、益太が帰らねばならなかったので、私からはこれにて終了とさせていただきます。(最後まで居たかったっ) 

続きをもしかしたら祐林が書きます。

 

とても有意義な合宿だったと思います。全体のレベルがあがってますし、期待できる新人さんが多く入ってきたので、これからが私自身も楽しみです。


若女するめももうすぐなので、現役みんなで頑張っていきます!!