國落LIVE

國學院大學落語研究会の活動情報などです

【告知】第1話「放浪酔亭よ永遠に」

2016-01-31 19:59:06 | Weblog
こんにちは(*^◯^*)
漫画喫茶でバキ全31巻一気読みしてきた
すいたです。
先月は6時間でグラップラー刃牙42巻読みました。
ステーキが美味しそうなグルメ漫画です。
おすすめです。



【しおり寄席?】
2016年2月13日(土)

渋谷区立図書館

開場 13時15分
開演 13時30分

演者 狂四楼、女楽、白雪

なんと!
このメンバーで三人会です。
非常に楽しみですね!




シンプル極まりない素敵なチラシ!
特に会の名前は無いそうです。
ぜひ!
いらしてくださいね!













【範馬勇次郎と学ぶ落語会の楽しみ方】



まず会場に足を運びます。
友達も積極的に誘いましょう。





開場していたら座ります。








落語会は勝負ではないので
気を張らずに聴きます。






開演したら思いっきり
声を出して笑います。






これで落語会を楽しみましょう!



















【映画みたいな告知】
さぁさぁ
寄ってらっしゃい見てらっしゃい!
國落の亭号に代々伝わるは
若木家、三優亭、人形亭、四季廼家、エトセトラ
数多くあれど、それは真打。
前座名でかれこれ続く亭号はここしかいない
何を隠そう放浪酔亭(ほろよいてい)
パパンパパンパパンパパンパンパン!
この放浪酔亭
なんと6人も輩出している!
「放浪酔亭は負の亭号」
「放浪酔亭は落研をかき乱す存在」
「彼(女)なら大丈夫だと思ったけど……」
そんな声もなんのその!パンパン!






皆それぞれ落語の腕を磨き、
忙しい仕事もこなし、
いつしか落研になくてはならない存在にぃ!
(拍手喝采)


しかし
その放浪酔亭が終わりを迎える……

「放浪酔亭はもう作らない!」

それは2015年春
放浪酔亭の末っ子は
負の連鎖を断ち切るべく
放浪酔亭の打ち止めを宣言。
突然の宣言は世界中に波紋が広がった。

そして2016年2月、

4人目が席亭に!
かつての夢だった一門会がついに開催決定!
そこは思い出の場所、
渋谷区立図書館。


出演は在学中の3人
オリオン、キリン、ロゼに託された!

しかし、そこに魔の手が襲いかかる。







果たして放浪酔亭トリオは
新ネタはおろせるのか?
高座に上がれるのか?
風邪引かないか?
定期は忘れてないか?
朝ごはん食べたか?

その真実は、図書館で確認せよ!


観客の感想








2月13日上映予定。


『ラストホロヨイ』


















先生、ここ図書館なのよさ!

2016-01-24 20:57:40 | Weblog
こんにちは!
ステーキはレアで頼む粋太です。
でかい赤身をむさぼるように噛みついて
ライオンの気分になるのが
好きなんですよね。


【図書館寄席】
本日、臨川みんなの図書館で
寄席がありました。
小学校や幼稚園の隣で
人の通りも多いです。

高座の横には大量の絵本が!
子供たちが靴を脱いで
本を読むスペースで落語です。
多分、絵本を読みにきた子どもたちは
「なんかいる!!」と思ったでしょう。

演目
千代家緑『新聞記事』
尾奈家粋太『金明竹』
祭亭あかり『鈴ヶ森』
人形亭美染『お見立て』

70分に渡るいい落語会でした!
こう演目を並べた時の字並びが素敵。
漢字が多くて頭良さそう。

【開口一番】
緑『新聞記事』
「こんちはー!隠居さんいますー?」
から始まるよく通る声。
緑はリズムがいい落語します。
さすがドラマーです。
流れるような落語でつっかかりません。
音楽のようにさらっと聴ける。
笑いどころも
しっかり掴んで心地よいです。

それとムッとした表情がいいんです!
いいメロディの中でいきなり毒づくのが、
いいアクセントになってます。
「アイプチ!」「おう無農薬だぜ!」
予想だにしないセリフも刺激的です。

【二ツ目】
粋太『金明竹』
金明竹と言っても前半の方で、
関西弁がない方です。
後半はオフネタなんですが、
まだ稽古してないため今回は前半。

学祭よりも慣れてきましたが、
悪い方向に慣れることもあるので
変に甘えず丁寧にやりました。
とは言うもののとっさに
入れたセリフで甘噛み(o_o)

この噺はサゲ直前が一番笑いを誘うので
最後まで自分を信じることが大事です。
自分を信じるって意外と難しいですよね。


【ヒザ】
あかり『鈴ヶ森』





おい!なんであかりに写真があって
緑と粋太の写真はないんだ!
と思いの方、
僕があかりの高座中に気付いたからです。

『鈴ヶ森』はオフネタですね。
あかりは緑とは対照的で、
感情的な落語だと思います。
喜怒哀楽がややインフレしています。
感情の豊かさが面白いんですよ!
なんとなくハラハラするんですよね。

引きつけられると言いますか、
「えっ、次どうなるんだろう」ってなる
スリル満載の落語です。

まくらで最近ニコ動で見た戦隊ヒーローの話をしていました。
元を正せばそこからスリルだよね!

【トリ】
美染『お見立て』





髪の色が黒くなってきてますね。
怪人シューカーツに向けて備えてるそう。
トリになるとだいぶ人が集まってきました。
立ち見もちらほら。
「子どもたちには分からないかもしれませんが、吉原の噺を……」
子連れのお父さんが吹き出してました。

本人いわくお見立ては
生々しい話ではないのこと
(自分の持ちネタの中で)
安心して身を委ねて聴ける落語。
真打から隠居になっての貫禄、
さまさまです。
後半で男の子が絵本を音読し始めたり
うろうろしたりと
ピノコさん(美染)の落語に
何かを感じた様子。

そんなこんなで大入りで終演しました!
最後はピノコさんから
お客さんに飴のプレゼントで締めます。
とても和やかな落語会でした。



図書館寄席これからも開催するので
ぜひいらしてくださいね!










【クイズ】
この高座の横にあった
紙芝居コーナー(ピノコさんの画像手前)
で落語の演目がありました。
というか僕の目に留まりました。
それはなんでしょう?

ヒント①
ここ数年で國落の真打がかけた。

ヒント②
ひらがなで4文字。

ヒント③
基本的におっさんと鳥しか出てこない。


ブログ見て探してね!

【告知】みんなのよせです(*^◯^*)

2016-01-18 21:03:20 | Weblog
こんにちは。
モツ煮込みの美味しさが分かるようになった
すいたです。

来週の日曜日に寄席がありますよ!
毎度おなじみ図書館寄席ですが、
いつもの渋谷図書館ではなく、
臨川みんなの図書館でやりますよ~。

会場がみんなの図書館ということで
NHKみんなのうたを想像しました。

ベストオブみんなのうたは『ぼくはくま』ですね。





当時これがとても衝撃的でしたね!




可愛いくま、ゆったりしたメロディー
きれいな歌声、そしてなにより!
この子ども心をくすぐる歌詞がたまりません!


このブログを読んでくれてる
良い子のみんな!
センター試験を終えた君たち!
アニメ落語心中を見て落語に興味を持った君!
首都圏の交通網のマヒにやられた君も!
24日は高座の周りに集まれー!!


【告知】
1月24日(日)
場所 臨川みんなの図書館(最寄駅恵比寿)
開演 14時
演者 美染、あかり、緑、粋太


女子率高めでお待ちしています!

【告知】スダチ亭2016

2016-01-15 19:53:57 | Weblog

こんにちは。
とにかく可愛い粋太です。

今年は暖かい冬で
どこの地域も雪が少なくて大変ですね!
いいことじゃないかって?
そんなことないんです!
雪降らないと田んぼが冷えず
これから植える米の成長が良くならないんですよ!(雪国豆知識)
理由は良くわかりません。


さて、そんな暖かい冬の中
國落OBが主催される寄席
スダチ亭に、
我らが四季廼家夏芽が出演します!


平成28年2月11日(木)
場所 浅草ことぶき亭
開場 13:30
開演 14:00
木戸銭無料です。







ぜひおいでください(*^◯^*)

「落語心中見て落研に興味持ってぇ~」

2016-01-10 16:44:28 | Weblog

こんにちは!
地元の民放は3局しか入らない粋太です。
フジ、日テレ、テレ朝です。
テレ東はもちろんTBSも入りません。
この前初めてイロモネアを見ました。
テレビと言えばNHK『東西寄席』
見たかったんですけど用事があって見れず。
談笑師匠聴きたかったです。


正月は落語もテレビに映る機会も増えますが、
アニメでもついに入りましたね。







あ、これはウチのロッカー室に眠ってる
誰も手をつけない秘宝です。
VHSです。
時代を感じる貴重な資料です。


違うちがう!
アニメになったと言えば
『昭和元禄落語心中』

原作の漫画は読んだことありませんが
落研のほとんどの人は聞いたことあるこの名前。
落語心中を読んで落研に入った人もいるみたいです。








今朝、録画した落語心中第1話を見ました!
面白いですね!
落語はテレビ的にあまり映えないですが、
アニメの演出で飽きません。

あと寄席の高座に切り替わる時、
いきなり落語のシーンに入らず
出囃子が流れるんですよね。
そこに風情を感じます。

アニメ効果で落研が増えるだろうと予想してます。


【ちはやふる】
これは僕の経験ですが
競技かるたを扱った漫画→アニメ化した
『ちはやふる』があります。





僕の高校でもかるた部ありました。
当初は2人くらいでしたが、
僕が卒業するあたりには
団体戦組めるあたりまで増えました。

1期は2011年、2期は2013年
僕は2012年入学ですから
ジャストその辺りです。
図書館にも漫画で置かれてました!
それで増えたんだと思います。

さっき正確な人数を出そうと
卒アル見たんですが、
競技かるた部の集合写真がない……

確かに同学年にかるた部って聞いたことない……


でも増えたんです!
信じてください!
『ちはやふる』面白いんです!!



【さまざまな入り口】
落語心中効果で増えそうですね。
入り口はなんだっていいんです!
漫画であれアニメであれドラマであれ……



僕は物覚えがついた頃からお笑いが好きでした。
中学の頃から深夜ラジオにハマってました。
『伊集院光 深夜の馬鹿力』
深夜ラジオの王道も王道の番組です。
そこコーナーに『落語リハビリ』がありました。
それがきっかけで
「とりあえず本物の落語を聞いておこう。教養のために。あくまで教養のために。」
そこでYouTubeで
四代目柳家小さん『時そば』を聴きました。

時そばは昔見た絵本で見て数をごまかすことは知ってました。
それと、そばをすする仕草があること。
いや、それだけしか知らなかった僕は
本物の落語に触れて衝撃的でした。
そばをすする音の違いもびっくりでしたが、
なによりも話の作りのクオリティ。

こんなに練り込まれてるんだ!
と感動しました。
小さい頃からお笑い好きだったので、
なおさら、こんな世界があるんだ!
と叫びました。

深夜ラジオで言うと『爆笑問題カーボーイ』
僕はこれが一番好きです。
その中でもよく談志師匠のエピソードを話してて
それもあったのかもしれません。

うーん。
そう考えると落語に出会うのは必然だったのかも。

落語に出会う直前は
ラーメンズやバカリズムのコントDVDをよく見てました。

今思えば丁度1年前に見た
バカリズムのコント
『マジカル☆中年』は落語に近い一人コントでした。
それがすごい面白くて感動した記憶があります。


ラジオと舞台の面白さ
それを合致したのが落語でした。
僕が求めていたのはこれだ!!
とまた叫びました。

小さい頃から「僕はお笑い芸人になる!」
と言ってました。

今は落研という形で夢が叶いつつあります。
幸せです。


これからの新入生に言えることは
どんな理由で落研に入ってもいいんです。
「俺の父は落研に殺された。だから落研に入って復讐するんだ!」
みたいな半沢直樹でもいいんです。

演り終わったらひっくり返す……




高座返しだ‼︎


それでは今月に発売されてる
落語特集が組まれた雑誌
ダ・ヴィンチで締めましょう。




トゥース!

とんちの日

2016-01-09 09:15:45 | Weblog
新年あけましておめでとうございます!
お久しぶりです、すず音です。

今日はみりんに代わって私が更新をしようと思います!

そういえば、昨日は國落一年の尾奈家粋太の誕生日でした。一八の日と同じなんてなんだかうらやましいですね。粋太おめでとう!

では今日はなんの日かと言いますと。

実は今日、1月9日は、いっきゅう、一休、一休さんということで、「とんちの日」になっているんです!



とんちで有名な一休さんにかけて、そういう日になっているそうなのですが。
一休さんは、名を一休宗純という、室町時代に実在した臨済宗のお坊さんです。



江戸時代になって一休さんにまつわる話が多く集められ、とんちで有名な方となりました。

落語の方でとんちと言いますと、落ちの部類に「とんち落ち」というものがあります。
調べてみたところ、どうやら『味噌豆』が「とんち落ち」の落語なんだそうです。

実はこの『味噌豆』、落語家さんたちの音源を聞くと、面白い枕があってとても長い話のように感じますが、実際の本編は3分という実に短いお話なんです。
それ故に『味噌豆』そのものが噺の枕になることもあるそうです。

内容もやはり3分であるだけにとても明瞭です。
ある日、旦那に「豆が煮えたか見ておいで」と言われた定吉が豆を見に行くことに。するとそこには美味しそうに出来上がった味噌豆が。我慢できない定吉は豆を摘まみ食いしてしまいますが、そこを旦那に見つかってしまって…。
ずる賢い旦那と定吉の出てくる噺です。
皆さんも今日、「とんちの日」に是非とも『味噌豆』を聞いてみては如何でしょうか。


一八という人物

2016-01-08 22:47:50 | Weblog

5日連続の投稿です、みりんです。

 

他にブログ担当っていたはずなのですが出てきませんね。

新年のあいさつだとかいい所ばっかりもっていくあたり憎たらしいですね。

 

さて、今日は1月8日

一八の日ですよ!(そういうわけではない

 

え?一八をご存じない?

では説明を…

 

・一八(いっぱち)

職業は幇間(たいこもち)

主や客の機嫌をとる人たちですね。

その起源は豊臣秀吉の御伽衆、曽呂利新左衛門とも言われてます。

 

さて、この一八さん、落語内での幇間をほとんど独占しているつわものなのです。

職業柄登場するときは旦那と登場することがほとんどですね。

そして毎回のように旦那の無茶振りで痛い目に合うという

 

それでも芸人魂と言いますか、持ち前のど根性でなんとか生きている一八さん。

うーん、こう考えると尊敬できるかも。

 

登場する噺は「たいこ腹」「羽織の幇間」「愛宕山」「三両残し」「風茶屋」「つるつる」「山号寺号」「鰻の幇間」など

國落では若木祭のときの58代会長栄武院談遊さんによる「愛宕山」が記憶に新しいですね。

(愛宕山ではないですが)栄武院談遊さん。

 

 

 

せっかくなので一八の登場する噺を聞いてみてはいかがでしょうか?


七草

2016-01-07 14:04:50 | Weblog

どうも、四日連続の投稿です、みりんです。

三回投稿して「三りん」の予定が四日連続で「四りん」になりました、車ですね。

 

何言ってるんでしょうね。

粋太君はいちいち句点を付けてくれてるようなので相変わらず私自身は句点を打ちませんよ(笑)

 

さて、本日は一月七日。

皆様は七草粥は食べましたか?

私は食べてません。

 

 

芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら、はこべ)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)
   

こちらが春の七草だそうで、ずいぶんと漢字が難しいものですな。

七草囃子というものもあるそうです。

七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、トントンぱたりトンぱたり

と家長が謡い、家族が

イテテッテッテッテ…

なんて続くそうです。

 

落語にも「七草」という噺があるそうで

文字に起こしてあるものを他のHPから見つけましたが、無許可でコピペはいけないので結末だけ書きますと…

※ネタバレ注意

 

 

 

 

 

 

 

花魁の七越が小骨の硬い”ホウボウ”の塩焼きをつまみ食い

すると、小骨が喉に刺さってしまって

大尽が 七越泣くな、ホウボウの骨が刺さらぬ先に、二本の箸でトントンぱたりトンぱたり」

七越が「イテテッテッテッテ・・・」

 

 

こちらの噺、現在では三遊亭金馬師匠しかやっておらず、正月にしか見られないとか…

 

ずいぶんと珍しい噺があるものですねぇ。

やってみたいような、そうでもないような…


百合ヶ丘落語会

2016-01-06 19:38:21 | Weblog

三日連続の投稿です、みりんです。

 

ブログに句点がないと尾奈家粋太に怒られました、私の殺風景な文章だと冷たく見えるので句点は使いたくないんですよね。

というわけで極力使いません。

気に入らなきゃ勝手に直せ粋太!!

 

また愚痴こぼしてますね、すいません。

 

さて、1月3日に、神奈川日産百合ヶ丘店にて落語をさせてもらいました。

8月とは違いセレナには乗りませんでした(笑)

この落語会は國落OBの人形亭少女さんのおかげでできる会なのです。

中堅の㐂樂院紅世、助手家晴薪、そして私みりん

隠居の人形亭美染(助手家ピノコ)さん

OBの若木家友達(緑花堂空男)さんと眠家狂四楼(放浪酔亭織音)さん

が、参加いたしました。

 

 

こちらがその風景

ご家族でお子様連れの方が多かった印象があります。

 

 

是非また呼んでいただきたいです。


本寸法の会

2016-01-05 22:00:14 | Weblog

二日連続投稿です、みりんです。

 

去年の終わりに本寸法の会がありました。

学内OBの眠家狂四楼(放浪酔亭織音)さん主催の企画ですね、粋太君が告知してたあれです。

 

狂四楼さんが大学を問わず選んだ方々が本寸法の落語をするという企画です。

 

当日私みりんは客引きをしていたのであまりみれてません。

 

 

開口一番は國落から満涼院パンダの寿限無。

東京経済大のす亭ごおるどさんの禁酒番屋。

東海大の頭下位亭笑矢さんのかぼちゃ屋。

と続きまして

中トリは若木家乱鶴さんの三方一両損。

中入りを挟んで食い付きも國落から会長、三優亭おや馬さんの野晒しでした。

 

ここまでは客引き中にて見られていませんでした。

 

そしてヒザに東京農工大の翔亭松青君の後生鰻。

彼の落語はまさに本寸法、無駄のない落語、同じ一年とは思えない落語を見せてくれました。

 

大トリは東海大の頭下位亭黒塔さんの三人旅。

狂四楼さんがトリにする理由のわかる落語を見せつけられました。

 

 

前座のパンダ曰く、袖から声だけを聞いていても面白い落語会だったそうです。 二人しか見られませんでしたが、勉強になる会でした。