國落LIVE

國學院大學落語研究会の活動情報などです

出張寄席~寿寄席~

2017-10-07 00:03:03 | Weblog

こんにちは、木蓮です。

今回は、9月30日に寿町で行われた「寿寄席」のお話をします。

最後は国落の日常的な姿も紹介しています。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

寿寄席には、新人の日暮とつごも里が演者として出演しました。

私も2人の付添人という形で同行しました。

懐かしい話ですが、私も「寿寄席」に出演したことがあります。

新人の頃に、同期の春到と当時は中堅だった町長さんと一緒に出演しました。

ちょうど、2人の写っている写真があったので載せておきます。

 

早めに駅についたので、散歩をしようとすると駅を出てすぐに中華街の門がありました。

待ち合わせ時間になり二人と合流し、会場へ向かいます。

向かう途中につごも里と日暮の会話を聴いていましたが、大変同期愛のある話をしていました。

会場へ着き、運営される方や共演する演者さんの方と挨拶をしました。

さっそく、2人は着物へ着替えます。

着替え終わり、一段落すると外に出て宣伝です。

着物姿の女性というだけで、珍しいので宣伝になります。

2人とも、外に出る時も扇子と手ぬぐいを忘れません。流石。

会場周辺を一周し終わるとちょうどいい時間です。

 

寿寄席が始まりました。

南京玉すだれから始まり、社会人落語家の方の「時そば」や、マジックにクイズ、歌。

盛りだくさんです。

見にきてくれた子ども達も楽しんでくれていました。

お仲入りには、運営の方からお客さんにお菓子と飲み物のサービスがありました。

お仲入り終了後は、日暮の「後生鰻」です。

次に、社会人落語家の方の落語がありました。

演目は、「短命」でした。

ちょうど2年前に参加した町長さんの持ちネタでもあります。

 

お次は、つごも里の「金魚の芸者」。

なんと、今回の寿寄席のトリです。

 

終演後には、お客さんから拍手とお褒めの言葉をいただきました。

共演した演者さんや運営の方からも、お褒めの言葉を頂き自分事のように嬉しかったです。

 

その後、打上げにも声をかけて頂き参加させてもらいました。

落語の話が止まらないほど、皆さん落語好きな方ばかりでした。

落語好きの方ばかりという事で、お話も面白かったです。

ご飯も美味しく、とても楽しかったです。

今回は、寿寄席に声をかけて頂きありがとうございました。

そして、沢山の方にお越しいただきありがとうございました。

 

 

一方その頃、國學院大學では。。。

9月30日は、「七福人の会」前日という事でリハーサルと下座練習です。

その日の様子を一部紹介します。

 

「七福人の会」の様子は、別の記事で紹介しています。

まだ読んでいないという方は、そちらも読んでみてください。

 

 

そして、「七福人の会」終了後です。

ちょうど出くわした部員にカメラを向けました。

春到は、大学に着いたら2コマ連続休講だったらしいです。

益太は、真打稽古前日で疲れているようです。

 

春到は、就活を意識して企業分析中だそうです。

佐和は、午後4時とは思えない元気です。

 

告知です。

少し話が出ていましたが、中堅たちの真打稽古が始まります。

真打披露は、國學院大學の学祭中に行われる「若木寄席」で行われます。

そして、幹部は幹部最後の寄席です。

「若木祭」は、11月3,4,5日に行われます。

皆さんのお越しをお待ちしています!!

 


七福人の会

2017-10-06 23:57:32 | Weblog

お久しぶりです、木蓮です。

今回ブログに書くのは、秋らしい少し高めの空が広がっている10月1日の日曜日の出来事です。

10月1日は、第46回七福人の会でした。

私は新人の時に、言葉で会の名前を聞いて勘違いを2つしました。

1つ目は、「しちふくじん」の「じん」は「神」でなく「人」です。

2つ目は、演者が7人だなと思っていましたが前座を含めて8人です。

そんなこんなで、スタートです。

 

ビラ班です。

シャイな人が多そうですね。

シャイそうですが、沢山お客さんを連れて来てくれました。

 

ビラ班の頑張りもあり、開口一番から沢山のお客さんが来てくれました。

開口一番は、うみねこの「宗論」です。

 

次は、涼鶴の「かぼちゃや」です。

 

次は、詩ばりの「熊の皮」です。

 

次は、中トリ春到の「死ぬなら今」です。

 

次は、発左と小寿々の口上です。

先勝の話や、朝のニュース番組のまねをしながら会場を盛り上げていました。

 

次は、口上に引き続き小寿々の「小言幸兵衛」です。

 

次は、祐林の「あくび指南」です。

 

次は、日暮の「後生鰻」です。

 

最後は、発左の「居残り佐平次」です。

最後まで沢山の方にお越しいただきました。

本当にありがとうございます。

そして、トリの発左は普段の部会でも稽古主任として奮闘してくれています。

ありがとう。

あと少しだけど、これからも頑張って。

 

終演後は演者全員で集合写真です。

演者の皆さんお疲れさまでした。

 

場所を変えて打上げです。

今回は、OBさんの鏡月さん、隠居さんの秋青さん、町長さん、鯉簾さんがいらしてくれました。

みんなとワイワイ食べるご飯はとっても楽しかったです。

お馴染みのめくり贈呈です。

皆でおしゃべりして楽しんで、ご飯をおなか一杯食べて満足です。

 

最後は、集合写真を撮ってお開きです。

トリを努めた発左がセンターです。

 

次は11月3,4,5日に國學院大學の学祭で行われる「若木寄席」です。

もう私達、幹部は隠居になる時期が近づいてきました。

中堅の真打もあります。

若木寄席ぜひ皆さんお越しください!!

 

おまけ!

まずは、楽屋の様子です。

みりんと祐林です。

ピンクの着物を着ていた演者のスリーショットです。

うみねこ、詩ばり、涼鶴です。

 

 

続いて、「七福人の会」Twitter(@kokuochi)宣伝用に撮った写真です。

良く見ると、親指に顔が書いてあります。

佐和、源氣、詩ばり、親指×4、晴蒔(スマホを持っている腕が晴蒔です)。

合わせると、演者の数と同じ8人になります。