こんばんは。更新できる時に更新しようがモットーの若葉です。
寒くて手がかじかんでいるので、短い記事になりそうです。
はい、話題は26日の部会。
(23日は自主練習日で、しかも私は行けなかったので、その辺のことは悲熊に聞いてみてください)
若葉、とらは司書課程選抜試験で出たり入ったり、愛守も同じ試験でしたが時間の都合で部会は欠席。
それを差し引いてもやっぱり閑散としている会議室6でした。
高座稽古は一里と悲熊!落ち着いてる系一年生です。でも文化祭を挟んで皆迷走中らしいです。私もですが。
この日はなんと新旧稽古主任のお二人がそろい、貴重なアドバイスを沢山頂きました。
とりあえず今回も腹筋しよう!っていう感想です。腹式呼吸大事です。
その後は下座。
三味線班は二年生のみ、太鼓班は一年生のみというなんかバランスの悪いメンバーでした。
この日は寄席文字班が一番バランス・出席率ともにいいみたいでした。和気藹々と紙を買いに行ったそうです。
太鼓はやっぱり悲熊と私という(主に私が)頼りない二人で、ずっと一番太鼓、二番太鼓、中入り、追い出しという感じでした。
途中レフトさんが太鼓とあわせてくださったんですが、太鼓が分からないと悲熊と私は二人で手拍子を打っていました。ごめんなさい。
あげく悲熊はドンテの曲にまで手拍子をしていました。悲熊のドヤ顔は腹が立つ。
そして今、一年生は顔をあわせると「出囃子どうする?」とか言い合ってます。締め切りは30日なのでやばいです。
太鼓班の三人は「自分の出囃子はどうせ本番叩かなくていいんだから、太鼓がむずかしくてもいいや」と自分勝手なことを考えています。最低です。
他の班の人は簡単なのにしてほs・・・なんでもないです。太鼓頑張りますよ!
寒くて手がかじかんでいるので、短い記事になりそうです。
はい、話題は26日の部会。
(23日は自主練習日で、しかも私は行けなかったので、その辺のことは悲熊に聞いてみてください)
若葉、とらは司書課程選抜試験で出たり入ったり、愛守も同じ試験でしたが時間の都合で部会は欠席。
それを差し引いてもやっぱり閑散としている会議室6でした。
高座稽古は一里と悲熊!落ち着いてる系一年生です。でも文化祭を挟んで皆迷走中らしいです。私もですが。
この日はなんと新旧稽古主任のお二人がそろい、貴重なアドバイスを沢山頂きました。
とりあえず今回も腹筋しよう!っていう感想です。腹式呼吸大事です。
その後は下座。
三味線班は二年生のみ、太鼓班は一年生のみというなんかバランスの悪いメンバーでした。
この日は寄席文字班が一番バランス・出席率ともにいいみたいでした。和気藹々と紙を買いに行ったそうです。
太鼓はやっぱり悲熊と私という(主に私が)頼りない二人で、ずっと一番太鼓、二番太鼓、中入り、追い出しという感じでした。
途中レフトさんが太鼓とあわせてくださったんですが、太鼓が分からないと悲熊と私は二人で手拍子を打っていました。ごめんなさい。
あげく悲熊はドンテの曲にまで手拍子をしていました。悲熊のドヤ顔は腹が立つ。
そして今、一年生は顔をあわせると「出囃子どうする?」とか言い合ってます。締め切りは30日なのでやばいです。
太鼓班の三人は「自分の出囃子はどうせ本番叩かなくていいんだから、太鼓がむずかしくてもいいや」と自分勝手なことを考えています。最低です。
他の班の人は簡単なのにしてほs・・・なんでもないです。太鼓頑張りますよ!