木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

青竹の処理

2025年02月07日 05時11分24秒 | 耕作放棄地

火遊びの話が続いているがご容赦を。通常、火を燃やして焼却処分するのは古竹が多いのだが、場合によっては青竹を燃やすことも。竹を切り出すのは支柱用途が多いのだが、1本伐採して全部を使うわけでは無い。必要部分と余剰部分とが生じるのは必然かと。そこで処分行為となるのだが、消えて仕舞うのが最善なのはご承知かと。いわゆる焼却処分だ。青竹を燃やすにはコツが必要で、慣れるには多少の経験を必要とする。

青竹に直接点火しても燃えてはくれない。まずもって着火自体が不能だろう。そこで着火剤の使用となるが、これまた現地調達の手法による。キャンプ用品の購入などは論外なのだ。一番お手軽なのは落ちている杉の小枝であろう。古新聞→杉枝→古竹→青竹・・・・・の順番を辿ると、燃えにくい青竹も燃え上がってくれる。手間暇は多少掛かるが、青竹も燃えるのが不思議な現象かと。

竹を伐採して使用するのは幹の部分、小枝や幹の頂上部分はどうしても残ってしまう。残った部分を放置する訳にもいかず、折を見て焼却となるのが通例だ。そこでの手法が上記の手順、燃えにくかった青竹も不思議と燃え上がってくれる。ベースとなるのが古竹の火力であろう。

最初は面食らった。燃えるはずが無い青竹が燃えるのだから。しかしながら考えてみれば当然かもと。山火事を想像すれば理解できるが、生きた立木が次々と燃え広がっていくのだ。火力の持つ恐ろしさであろう。カリフォルニア州の山火事は無事に鎮火したのであろうか。

この手の方法論は「大御所」に教わった。彼は幼少期からの体験の積み重ねで、自然界との共生手法を会得したのだろう。青竹の処分にのみならず草刈り後の雑草処分にも応用可能なのだ。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草木灰作り | トップ | 小さな訪問者 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

耕作放棄地」カテゴリの最新記事