就学を障級に決定した後は、障級の新1年生だけの体験入学があったり、
ワタクシの方から依頼して、保育園から園長、担任のY先生、
学校からN先生と情緒学級担任のH先生、発達相談員のM先生にお集まりいただき、
コナンの引き継ぎをしていただきました。
この、引き継ぎでやれやれ
と肩の荷が下りた気がしました。
そして、ワタクシが依頼するより早く、N先生の方から、入学式前に打ち合わせしませんか?
と言っていただけました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
もちろん、願ってもないことで、即
させていただきました。
そして、入学式前日。
仕事を終えると、学童にコナンのお迎えに行き、学校へ行きました。
学校へ着くと、図書室に通されました。
コナン、椅子に座ることなく、図書室の中をあっちウロウロ、こっちウロウロしていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
間もなく、先生が3人入ってこられました。
本当は入学式まで発表はしてはいけないことになっているのですが、
コナンが安心して入学式に臨めるように、と特別に担任を教えていただきました。
N先生は知的障碍クラスの担任、ということで、情緒障碍クラスは引き継ぎにもいらしていた
H先生が担任だと紹介していただきました。
そして、これも当日まで他言無用と口止めをされ、コナンは1年3組だと教えていただきました。
1年3組の担任となるY先生も一緒に来ていただき、紹介していただきました。
ウロウロ歩いているコナンを呼び、先生方を紹介しました。
コナン、チラッと見ると、また本棚の列の中に戻っていきました(笑)
その後は、親として学校への要望を次から次へと伝えました(笑)
学校側から、コナンの登下校は親子で、と打診されましたが、既にコナンに
親なしで登校するのだと、散々言い聞かせてきて、本人がその気になってる上
最初に親子登校してしまうと、後々一人で登校しよう、となった時に
スムーズに変更がきかなくなってしまう気がしたので、
尾行する、とお伝えしました。
コナンの集団登校の様子を見て、一人ではムリ、と判断された時には親子登園する、
ということで話がまとまりました。
入学式に関しては特に入念に打ち合わせをしました。
一番病のコナンが、最初に体育館に入場できない部分が気になりましたが
初めての場所で初めてのことで、どこが一番か理解できないかもしれず
一か八かで入場してもらうことにしました。
コナン用に見てわかる式次第をH先生が作ってくださることになりました。
ワタクシ、自分で作る覚悟をしていたので、至れる尽くせりの対応にビックリ
しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
コナンがしんどくなってきたら、体育館の外に避難させることもお互い了解しました。
そして、式後に記念写真がある、ということでしたが、待ち時間が長くなると
写真を撮られるわずかな時間もじっと出来ないと思う、
とワタクシが言ったので、コナンのいる3組を一番最初に
記念写真を撮ることになりました。
打ち合わせの後、N先生が
「先日の保育園での引き継ぎをしていてね。発達相談のM先生から
これまでの成育歴などを拝見させていただきましたが、療育センターの頃の
コナンくんを思うと、よくここまで成長されたな、と・・・。
失礼ながら奇跡に近いと思いました。
コナンくんは周囲の人たちにずいぶん恵まれて育ってこられたんですね~
」
と言われました。
これに近いことを就学前の健診で担当医師にも言われました。
小さい時のコナンは相当、将来のことを懸念されるコだったらしい(苦笑)
おそらく、療育センターに行く前のコナンは中度の障碍くらいのレベルだったと思うのです。
それが、ボーダーの域にまで来たのですから、すごい成長を遂げたのだと思います。
だから、本当に関わる人に恵まれたなぁと思うのです。
ワタクシ一人ではとてもここまでコナンを育ててこれなかったと思います。
N先生は「これまでコナンくんに関わって来た人たちの努力を無にしないように
僕らもコナンくんに関わっていきたいと思います。」とおっしゃってくださいました。
H先生も隣でやさしくうなずいてくださいました。
もう、もう、安心してお任せします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
心の中はも~ウルウルこにゃんこだったのでございます(笑)
その後は、1年3組の教室を案内していただき、席の確認をしました。
靴箱の確認もしました。
体育館へ行き、入学式の流れも、コナンに説明しました。
どれだけ、コナンは理解できたのでしょう?
でも、まったく知らない場に行かされるより、一度は来たことのある場所、というのは
コナンにとって、とても安心できるはずでした。
こうして、いよいよ翌日は入学式となったのでございます。
さぁ
コナンは無事に入学式を済ますことが出来たのでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
乞う ご期待![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/98efe3ac8eabc771fd58e477dc724dbe.png)
人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
ワタクシの方から依頼して、保育園から園長、担任のY先生、
学校からN先生と情緒学級担任のH先生、発達相談員のM先生にお集まりいただき、
コナンの引き継ぎをしていただきました。
この、引き継ぎでやれやれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
そして、ワタクシが依頼するより早く、N先生の方から、入学式前に打ち合わせしませんか?
と言っていただけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
もちろん、願ってもないことで、即
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
そして、入学式前日。
仕事を終えると、学童にコナンのお迎えに行き、学校へ行きました。
学校へ着くと、図書室に通されました。
コナン、椅子に座ることなく、図書室の中をあっちウロウロ、こっちウロウロしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
間もなく、先生が3人入ってこられました。
本当は入学式まで発表はしてはいけないことになっているのですが、
コナンが安心して入学式に臨めるように、と特別に担任を教えていただきました。
N先生は知的障碍クラスの担任、ということで、情緒障碍クラスは引き継ぎにもいらしていた
H先生が担任だと紹介していただきました。
そして、これも当日まで他言無用と口止めをされ、コナンは1年3組だと教えていただきました。
1年3組の担任となるY先生も一緒に来ていただき、紹介していただきました。
ウロウロ歩いているコナンを呼び、先生方を紹介しました。
コナン、チラッと見ると、また本棚の列の中に戻っていきました(笑)
その後は、親として学校への要望を次から次へと伝えました(笑)
学校側から、コナンの登下校は親子で、と打診されましたが、既にコナンに
親なしで登校するのだと、散々言い聞かせてきて、本人がその気になってる上
最初に親子登校してしまうと、後々一人で登校しよう、となった時に
スムーズに変更がきかなくなってしまう気がしたので、
尾行する、とお伝えしました。
コナンの集団登校の様子を見て、一人ではムリ、と判断された時には親子登園する、
ということで話がまとまりました。
入学式に関しては特に入念に打ち合わせをしました。
一番病のコナンが、最初に体育館に入場できない部分が気になりましたが
初めての場所で初めてのことで、どこが一番か理解できないかもしれず
一か八かで入場してもらうことにしました。
コナン用に見てわかる式次第をH先生が作ってくださることになりました。
ワタクシ、自分で作る覚悟をしていたので、至れる尽くせりの対応にビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
コナンがしんどくなってきたら、体育館の外に避難させることもお互い了解しました。
そして、式後に記念写真がある、ということでしたが、待ち時間が長くなると
写真を撮られるわずかな時間もじっと出来ないと思う、
とワタクシが言ったので、コナンのいる3組を一番最初に
記念写真を撮ることになりました。
打ち合わせの後、N先生が
「先日の保育園での引き継ぎをしていてね。発達相談のM先生から
これまでの成育歴などを拝見させていただきましたが、療育センターの頃の
コナンくんを思うと、よくここまで成長されたな、と・・・。
失礼ながら奇跡に近いと思いました。
コナンくんは周囲の人たちにずいぶん恵まれて育ってこられたんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
と言われました。
これに近いことを就学前の健診で担当医師にも言われました。
小さい時のコナンは相当、将来のことを懸念されるコだったらしい(苦笑)
おそらく、療育センターに行く前のコナンは中度の障碍くらいのレベルだったと思うのです。
それが、ボーダーの域にまで来たのですから、すごい成長を遂げたのだと思います。
だから、本当に関わる人に恵まれたなぁと思うのです。
ワタクシ一人ではとてもここまでコナンを育ててこれなかったと思います。
N先生は「これまでコナンくんに関わって来た人たちの努力を無にしないように
僕らもコナンくんに関わっていきたいと思います。」とおっしゃってくださいました。
H先生も隣でやさしくうなずいてくださいました。
もう、もう、安心してお任せします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
心の中はも~ウルウルこにゃんこだったのでございます(笑)
その後は、1年3組の教室を案内していただき、席の確認をしました。
靴箱の確認もしました。
体育館へ行き、入学式の流れも、コナンに説明しました。
どれだけ、コナンは理解できたのでしょう?
でも、まったく知らない場に行かされるより、一度は来たことのある場所、というのは
コナンにとって、とても安心できるはずでした。
こうして、いよいよ翌日は入学式となったのでございます。
さぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
乞う ご期待
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/98efe3ac8eabc771fd58e477dc724dbe.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)