郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

健康料理教室打合せ&冊子打合せ

2013年10月21日 | 日記
 午前中は保健センターで健康料理教室の打合せ、午後からは高齢者食事サービスの冊子の校正に出かけて行きました。次は出来上がった状態で最終チェックをして終わりです。明日姫路に行くのでお惣菜を数種類作りましたが以前のように気合が入りません。孫に会えるので楽しみです。
 今日の夕食は、
















◆鯖の味噌煮 ◆レバー串焼き ◆ほうれん草のお浸し ◆つみれのお吸い物 ◆ご飯


         理想の
葬儀?
 家人はNハッピーライフセミナーに午後から出かけました。テーマは「理想の葬儀を考える」で(株)公益社の経営企画部・廣江輝夫氏が講師として話をされました。当然と言えば当然ですが葬儀社寄りの最近の葬儀状況の説明で、テーマに応じた内容ではありません。今月すでに8回セミナー講師をしたと言う割にはレジメに目次も無く(→論理的でない)、自分よがりな話で説得力に欠けていました。個人個人で希望が違うので一般論では話せないのかもしれません(→テーマが不適切?)が、家人にとって参考になるような話は出なかったので残念としか言いようがありません。 ~①適当な写真を早めに準備、②生きてきた証をCDに(→家族葬で見る?)、③遺骨を麗石に
                    気合が入らぬ理由
 子どもも、もう40歳で成人式を2回の人生を過ごしてきたことになり、何事も自分で判断して実行したり、しなかったりのできる年齢に達しています。が、料理を作って持って行くのは年齢に関係なく心を癒せる甘える人が傍に居ることは必要と思うからです。でも、それが家人にとって過保護に見えるのでしょう。家人から子離れが出来ていないとまた言われるからでしょうか?。
<追記>10月23日夕刊にこんな記事が出ていた。~ 震災の後、無理やり繋がろうとする感じがした。そうなる心理もわかるけど。それよりも「突然独りで死んでもいいように生きよう」と私は思った。誰かと一緒に生きようとは思わなかった。そういう覚悟がないと、人と一緒に生きちゃいけないんじゃないか。独りで生きるのに耐えられない人が、人と一緒に暮らすとなると、依存みたいになってしまって、分かりあえないんじゃないか。血縁社会も地域社会も崩れゆく今、家族のモデルを探すのは難しい。昔のような人間関係が懐かしいのは分かるが、昭和30年代の家族観を今取り戻すのは無理だと思う。でも他人と係わらずに生きていくのは難しい。ならば、係わり合い方の心地よい形を、自分たちで探していくしかない。 ~ 
と、…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋干し

2013年10月20日 | 日記
  昨晩から雨がしとしと降り、まだ朝も雨が続いています。でも、気温が下がってきたので衣替えをしており、また来週から姫路に行くので、この仕事を早く片付けたいと洗濯を2回しました。干す場所がないので廊下に干していましたが乾きが夏のようにはいきません。明日は晴れそうなので助かります。1か月に1回やって来る地元の野菜販売に行って栗とさやいんげんを買って来ました。新鮮さは有るのですが価格がもう少しお安く買えると良いのですが、…。
今日の夕食は、








◆ねぎま鍋 ◆長芋の梅和え
    ~3時頃にホットケーキを作って食べたので満腹感が強く、ご飯はなしでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の姉から

2013年10月19日 | 日記
 沖縄に住んでいる家人のお姉さんから珍しい上品なお菓子「橘餅冬瓜漬〔きっぱんとうがづけ〕」と快気祝いが届き、書道教室から帰って来た家人がすぐ電話でお礼を伝えてくれました。病気で入院されていましたが退院されていて元気そうな声を聴いて感慨深いものがあったようです。書道教室は通常10時からですが今日は特別に1時間前から始まることを知らずに行った家人は少しやる気が失せて先生に見て貰わずに帰って来たそうです。が、雨降りでもあり、午後から予定していた大阪商工会議所であるセミナーを取り止め、いつもと同じように習字課題の練習をしていました。私はKさんの長電話に、家人から皮肉を言われました。
 今日の夕食は、
















◆魚のフライ ◆大根のヨーグルトサラダ ◆コロコロ野菜スープ ◆ピラフ
     ~25年産新米「つや姫」はそれほど美味しくない。前々回の新米も美味しくなかった。今年のお米は異常な暑さと雨が少なかった気候の関係が影響しているのかも知れない。  コロコロ野菜スープは前回の方が美味しかった。白菜よりもキャベツの方が合っているのかも知れない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち試作会&栄養教室会議

2013年10月18日 | 日記
 おせちの試作をして来ました。今回は品数が少ないうえに工程が楽でスムーズに作り上げることが出来ました。美味しくて、味に変化があり、見栄えも良い仕上がりです。しかし材料費が参加費用内で納まるか少し心配です。午後からは急遽会議が入り、良いアイディアが浮かばず宿題が出来ていなかったので欠席をしようと思ったのですが出席して少し勉強が出来て善かったです。
 今日の夕食は、








◆おせち(アーモンド入り田作り、鰤の柚子味噌照り焼き、鮭のつくね、きぬた巻き、七福煮なます、フルーツきんとん) ◆豆腐汁 ◆ご飯
         アイディア
 良いアイディアも自信なげに話せば相手に大したこともないアイディアと取られるが、大したこともないアイディアを自信ありげに話せば相手は良いアイディアと受け止める。相手は話し手の性格まで読み取ってはくれない。また、アイディアそのものを吟味して評価してくれないのである。全体から受ける印象で提案を判断してしまう。いつも、いつも良いアイディアが浮かぶものでもない。能力のある真面目な人ほど、相手の反応を先読みしてこんなアイディアを発表すれば才能がない人と思われはしないかと自分の能力に疑念を呈しがちである。自信なんて何の根拠もない常に壊れやすいものである。ならば、シンプルに考えて普通のアイディアでも自分が思い付いたアイディアなのだから、臆せず、大きな声で、元気よく話すことに徹する。さすれば、アイディアの中身は別として相手に説得力があり、提案は採用される可能性が高いものである。おかしなものである。(⇒逆に言えば、人は騙され易いのである。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち試作準備

2013年10月17日 | 日記

 明日おせち料理の試作をするので材料の準備にあちこちの店を走り回りこれだけで時間が過ぎてしまいました。娘とも電話で連絡を取り、来週22日から3日間ほど姫路に行くことになり楽しみです。
 今日の夕食は、








 

 

 

 

◆豚肉の野菜巻き ◆鮭の塩焼き ◆おから ◆なます ◆ご飯


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする