外出禁止令に近い「不要不急以外は外出を自粛して下さい」と御触れが出たので家人は神社にも行くのを自粛したが、毎日の習慣が制約を受けると調子が狂ってくると言う。神社にはお願いやそのお礼、それに運動も兼ねている。朝6時半からのラジオ体操を主に来る人もいるが、家人は運動は従である。でも、テーマを持って歩いているらしい。踵〔かかと〕から地面に着地し、次に足先を着き、その足先を地面につけたまま踵を上げてさらに膝〔ひざ〕を上げて次の一歩に移る。足の各部をそれぞれ動かすことでその役割を感じながら歩を進める。だから普通に歩くよりスピードは遅いがフィジカルトレーニング( physical training)になっているのでヌボーとした足がスマートに引き締まっている。要は使えば使うほど何事でもスマートになるものらしい。考える事、話す事、書く事、走る事もそうだと思う。基本的な所作を分解しそれぞれの役割を再認識し組み立てる。それは茶道、剣道に通じているように思え、全体として美しい姿になる。道と言うことにとらわることもない。体操競技などもそうだと思う。身体を鍛えるから美しい技が生まれる。こう考えていくと脳も含め身体の各部を細かに鍛えずに今まで何もしてこなかったと気付き、もったいないと思うし、自分の身体各部に申し訳ないと思った。
今日の夕食は、
◆かつおのたたき ◆天ぷら ◆炊き合わせ ◆ 三つ葉のえのき和え◆ご飯
~ ~
追記: 来年度前期の子ども料理教室は新型コロナウィルスがまだ終息しそうにないので取り止めとなった。残念であるが仕方ない。10月下旬頃に別の子ども料理教室の予約が前年度に引き続き単発で入った。頑張らねばならない。落ち着かない日々が続いているが、その時々で準備をしっかりしていきたい。なお、私たちが作った来年度用の食事サービス献立集の小冊子が届いた。4月度はないかも知れない。