山菜取り人 今年もそこそこの収穫で
喫茶ヤオに貢献してくれました!
ある一日の収穫
タラの芽 ちょっぴり
ゼンマイ ソコソコ
わらび いっぱい
ワラビ採集前から木灰を用意して、まぶしながらの収穫です
帰ったら即 熱い湯をかけて 蓋して一晩したらOK!
それもこれも、この時代に綺麗な木の灰が手に入るありがたさです。

一晩灰汁抜きして水にさらして 色んな春の献立に!!
今年のおすすめは
ワラビのナムルです

灰汁抜きしてさらしたワラビをしぼり、
イリゴマ+ゴマ油+一味+塩コショウ+チョッピリすりおろしニンニク

残ったゆでワラビは

日向で風通しのいい場所に干しました
干しワラビだけするときは 灰汁抜き不要
さっと茹でるだけでOKです。
干したワラビは生ワラビと風味が違い
ひなびた懐かしいような味になります。
いっしょに採ってきたゼンマイもあく抜きして
こちらは 陰干ししました
なぜならば 繊維をもんでくだかなくては
早く乾き過ぎると 繊維がくだけない内に乾いてしまいます。

うぶ毛もとらず(洗ったりする内に自然にとれるので)
灰汁抜きしたゼンマイ
良くもんでは 干し

ああ・・・めんどくさい作業が

1日め

2日目

3日目
手前の方に分けられているのは良く揉まれていないので
ワラみたいです。
一日に何度も揉んだらいいのでしょうが そうもいかず・・・
めんどくさい作業ですが
国産ゼンマイは高いので
山菜採り人が 収穫してきたら 毎年やっています。
もっといい方法ないのかなぁ~
何べんも水を替えて赤い汁が出なくなるまで
灰汁抜きした事もありますが
やはり干したほうが 美味しいようです。
喫茶ヤオに貢献してくれました!
ある一日の収穫
タラの芽 ちょっぴり
ゼンマイ ソコソコ
わらび いっぱい
ワラビ採集前から木灰を用意して、まぶしながらの収穫です
帰ったら即 熱い湯をかけて 蓋して一晩したらOK!
それもこれも、この時代に綺麗な木の灰が手に入るありがたさです。

一晩灰汁抜きして水にさらして 色んな春の献立に!!
今年のおすすめは
ワラビのナムルです

灰汁抜きしてさらしたワラビをしぼり、
イリゴマ+ゴマ油+一味+塩コショウ+チョッピリすりおろしニンニク

残ったゆでワラビは

日向で風通しのいい場所に干しました
干しワラビだけするときは 灰汁抜き不要
さっと茹でるだけでOKです。
干したワラビは生ワラビと風味が違い
ひなびた懐かしいような味になります。
いっしょに採ってきたゼンマイもあく抜きして
こちらは 陰干ししました
なぜならば 繊維をもんでくだかなくては
早く乾き過ぎると 繊維がくだけない内に乾いてしまいます。

うぶ毛もとらず(洗ったりする内に自然にとれるので)
灰汁抜きしたゼンマイ
良くもんでは 干し


ああ・・・めんどくさい作業が

1日め

2日目

3日目
手前の方に分けられているのは良く揉まれていないので
ワラみたいです。
一日に何度も揉んだらいいのでしょうが そうもいかず・・・
めんどくさい作業ですが
国産ゼンマイは高いので
山菜採り人が 収穫してきたら 毎年やっています。
もっといい方法ないのかなぁ~
何べんも水を替えて赤い汁が出なくなるまで
灰汁抜きした事もありますが
やはり干したほうが 美味しいようです。