読売旅行の今回の貸し切り船、琵琶湖汽船のリオグランデ号に
乗って最初の訪れたのがびわ湖の島で人が住む沖島でした。
沖島から、次は多景島に行きました。
島を眺める方向によって多様な景色を見せることでこの島名をもつ多景島は、
弥生時代から島そのものを御神体として、古くから人々に崇められてきました。
多景島は、彦根彦根市街地の沖合い約6.5kmに浮かぶ周囲約600mの小さな島で、
島全体が日蓮宗見塔寺の境内となっています. 多景島は日蓮宗見塔寺の所有の島とのことです。
多景島のあとは竹生島に行きました。
竹生島は、長浜市に属する周囲2キロの小さな島です。
西国三十三カ所観音めぐりの三十番札所「宝厳寺」や「都須夫麻神社」のある島として、
古来より人々の厚い信仰を集めてきました。
戦国時代には数々の武将から信仰も集め、島には安土桃山時代の
国宝や重要文化財も数多く残されています。
竹生島は有名な島なので、友人や私も1度行ったことがあります。
今回のツアーは沖島や多景島にも行くことができて、長浜港からはバスで帰路にむかい、
山科にも下車してくれるとのことで、友人はバス下車してから
タクシーを停めて、自宅まで歩ける距離だけど、タクシ―で帰りましょう!
とのことで、私の自宅までタクシ―で寄って、友人はそのままタクシーで
東野の自宅まで帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/41/4c440571bc31f64c16a0faa6ea897a5c.jpg)
棹の先から飛び込むことで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/b299ee6076334c40d58972254999c46d.jpg)
リオグランデ号です。 琵琶湖汽船の船です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/1bb25f08d3e17b26ad25e04ca3535018.jpg)
リオグランデ号の説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/dfb213d236bcc2a184c95657e16e005d.jpg)
沖の白石 パワースポットだそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/debc2178e1ee49ec325a6aefdb46cec8.jpg)
多景島(たけじま)が見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/6ded27c03e51fa7269acbafaf196cc23.jpg)
多景島(たけじま)が見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/be9037afaa3fc8bb1472e48dae1fb1e2.jpg)
多景島(たけじま)は彦根彦根市街地の沖合い約6.5kmに浮かぶ周囲約600mの小さな島で、
島全体が日蓮宗見塔寺の境内となっています. 多景島は日蓮宗見塔寺の所有の島とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/9404a70606eacdf015e4448b1a5422e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/94/ed6fe460adedd1393480d5407a823571.jpg)
多景島(たけじま)島全体が日蓮宗見塔寺の所有の島で、島に上陸するには200円の島に入る料金が必要です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/debc2178e1ee49ec325a6aefdb46cec8.jpg)
多景島(たけじま)
彦根港から1日に午前と午後に多景島(たけじま)にわたる船便があるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/4ceb7b535e50ceec8aa05323e10abe77.jpg)
誓いの御柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/ff53bf7f1a087625b7984dabfe9f630f.jpg)
お題目岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0f/babe9d435a957e101ef729c14b6ca9a6.jpg)
船は多景島(たけじま)をあとに竹生島に行きます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/4ed44fe909e71fa9799a5acd05ec0b0d.jpg)
船は多景島(たけじま)をあとに竹生島に行きます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/cb346b367ad51010cee1a61be3269b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/b5964f1c230d81f924647a7c90c59b53.jpg)
リオグランデ号の説明担当の方からの
映像を見ながらの説明が素晴らしくて、琵琶湖の全容が理解できた、有意義なツアーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/aeeef3078fd5ef61c44eb0814439d2c3.jpg)
竹生島の港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/f8507946bbd0b02a099203e1ace721d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/183a93b3020408b215ecb030d167bb27.jpg)
竹生島のかわらげなげの鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/53a2c2b063d23bd403f516ce22f13c95.jpg)
竹生島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/01e8a50aee9e166477e20a7781dc6931.jpg)
竹生島の長い廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/25c0271878a4637912f0b0272ba58e5d.jpg)
港近くでとうふのアイスクリームで休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/ee8483f467726be0b6d37e89e6042914.jpg)
船からの竹生島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/0ceafb8fd682b98ec08494c72fec48cd.jpg)
長浜港の夕焼け
乗って最初の訪れたのがびわ湖の島で人が住む沖島でした。
沖島から、次は多景島に行きました。
島を眺める方向によって多様な景色を見せることでこの島名をもつ多景島は、
弥生時代から島そのものを御神体として、古くから人々に崇められてきました。
多景島は、彦根彦根市街地の沖合い約6.5kmに浮かぶ周囲約600mの小さな島で、
島全体が日蓮宗見塔寺の境内となっています. 多景島は日蓮宗見塔寺の所有の島とのことです。
多景島のあとは竹生島に行きました。
竹生島は、長浜市に属する周囲2キロの小さな島です。
西国三十三カ所観音めぐりの三十番札所「宝厳寺」や「都須夫麻神社」のある島として、
古来より人々の厚い信仰を集めてきました。
戦国時代には数々の武将から信仰も集め、島には安土桃山時代の
国宝や重要文化財も数多く残されています。
竹生島は有名な島なので、友人や私も1度行ったことがあります。
今回のツアーは沖島や多景島にも行くことができて、長浜港からはバスで帰路にむかい、
山科にも下車してくれるとのことで、友人はバス下車してから
タクシーを停めて、自宅まで歩ける距離だけど、タクシ―で帰りましょう!
とのことで、私の自宅までタクシ―で寄って、友人はそのままタクシーで
東野の自宅まで帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/41/4c440571bc31f64c16a0faa6ea897a5c.jpg)
棹の先から飛び込むことで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/b299ee6076334c40d58972254999c46d.jpg)
リオグランデ号です。 琵琶湖汽船の船です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/1bb25f08d3e17b26ad25e04ca3535018.jpg)
リオグランデ号の説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/dfb213d236bcc2a184c95657e16e005d.jpg)
沖の白石 パワースポットだそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/debc2178e1ee49ec325a6aefdb46cec8.jpg)
多景島(たけじま)が見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/6ded27c03e51fa7269acbafaf196cc23.jpg)
多景島(たけじま)が見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/be9037afaa3fc8bb1472e48dae1fb1e2.jpg)
多景島(たけじま)は彦根彦根市街地の沖合い約6.5kmに浮かぶ周囲約600mの小さな島で、
島全体が日蓮宗見塔寺の境内となっています. 多景島は日蓮宗見塔寺の所有の島とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/9404a70606eacdf015e4448b1a5422e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/94/ed6fe460adedd1393480d5407a823571.jpg)
多景島(たけじま)島全体が日蓮宗見塔寺の所有の島で、島に上陸するには200円の島に入る料金が必要です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/debc2178e1ee49ec325a6aefdb46cec8.jpg)
多景島(たけじま)
彦根港から1日に午前と午後に多景島(たけじま)にわたる船便があるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/4ceb7b535e50ceec8aa05323e10abe77.jpg)
誓いの御柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/ff53bf7f1a087625b7984dabfe9f630f.jpg)
お題目岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0f/babe9d435a957e101ef729c14b6ca9a6.jpg)
船は多景島(たけじま)をあとに竹生島に行きます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/4ed44fe909e71fa9799a5acd05ec0b0d.jpg)
船は多景島(たけじま)をあとに竹生島に行きます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/cb346b367ad51010cee1a61be3269b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/b5964f1c230d81f924647a7c90c59b53.jpg)
リオグランデ号の説明担当の方からの
映像を見ながらの説明が素晴らしくて、琵琶湖の全容が理解できた、有意義なツアーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/aeeef3078fd5ef61c44eb0814439d2c3.jpg)
竹生島の港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/f8507946bbd0b02a099203e1ace721d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/183a93b3020408b215ecb030d167bb27.jpg)
竹生島のかわらげなげの鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/53a2c2b063d23bd403f516ce22f13c95.jpg)
竹生島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/01e8a50aee9e166477e20a7781dc6931.jpg)
竹生島の長い廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/25c0271878a4637912f0b0272ba58e5d.jpg)
港近くでとうふのアイスクリームで休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/ee8483f467726be0b6d37e89e6042914.jpg)
船からの竹生島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/0ceafb8fd682b98ec08494c72fec48cd.jpg)
長浜港の夕焼け