飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2021年10月10日:福岡空港2(特別塗装機がまったくこない!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2021年11月05日 12時00分00秒
引き続き、10月10日に撮影した福岡空港での写真です。福岡空港はランウェイ16運用、日曜日ですが見学客は少なく、のびのび撮影をしています。
FDAの14号機、ワインレッドが着陸してきました。
ナイトステイしていたA350-900が出発。現在は12号機まで導入されていますが、こちらは11号機のJA11XJ。まだピッカピカです。
9番スポットにはJTAの737-800がやってきました。JTAは多く特別塗装機を出しているので、どれかに当たれば…と思っていましたが残念。
ウイングレットに西表島のイリオモテヤマネコが描かれています。
東京からJAL305便としてA350-900がやってきました。この便が『黄金のJAL』であれば最高だったのですが…今日は特別塗装機の収穫がイマイチです。
タッチダウン。
4階に撮影場所を移しました。こちらからは福岡タワーがひょっこり見えるのです。
天草エアラインが出発。逆側はみぞかちゃんのステッカー貼っていないのですね。完全にJACです。
昨日は逆光で撮影した世界遺産特別塗装機のエンブラエルE170、今日も出会えました。
目の前をタキシングしてくれるかと思いましたが、逆側にプッシュバック、E4誘導路よりインターセクションして出発してしまいました…。逃げられた…。
FDAの15号機、ローズピンクが着陸。Peachと似ています。
出発するワインレッドとローズピンク。
ANAの787がバトンタッチ。お互い東京から、東京行きです。
スカイマークのプッシュバックを広角で。ちょうど着陸するANAと離陸を待つスカイマークと一緒に。
反対側を見るとプッシュバックするA350-900の姿が。
JTAのイリオモテヤマネコ塗装は那覇へ向けて出発。
時刻は10時30分、光線状態が徐々にトップライト気味になってきたのでこれにて撮影を終了。これから祖父母の家がある山口県は下関市へ向かうのです。
出発前にラーメンを頂きましょう。『クリア豚骨』とのれんを出している『豚そば月や』です。
一般的に白濁スープの豚骨スープですが、こちらのお店は見た目はまるで塩ラーメンな、透明な豚骨スープで提供しているとのこと。
具材は豚肉のみ、そして豚骨ラーメンとは思えない透明なスープです。一口飲むと…うん、豚骨スープだ、そして美味しい!
骨を砕いて高温で煮炊く一般的な豚骨スープとは違い、骨を砕かず低温でじっくりと抽出し、アクや上澄みの脂をきれいに取り除いているので、このように透き通ったスープが出来上がるとのこと。
一緒についてくる小ねぎとすだちを絞ってズルズルと。通常の豚骨ラーメンはもちろん大好きですが、このような進化系豚骨ラーメンも好きです。
下関までは福岡空港国際線ターミナルから出ている高速バス『ふくふく号』で向かいます。
出発前に国際線ターミナルを少し見学…相変わらずガラーンとしている館内です。今日はエバー航空の1便しか発着しない模様です。
国際線ターミナルからバスで2時間。揺られて寝ているうちに下関に着いてしまいました。
コロナの影響で全然会えなかった祖父母と1年半ぶりに再会。会えたいときに会えないのはとても寂しいですね。このままコロナがずっと落ち着いてくれることを期待します。
次回は10月12日、帰りの飛行機搭乗前に福岡空港で撮影した写真です。
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2021年10月10日:福岡空港1(展望デッキより、目の前に777-200!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2021年11月04日 12時00分00秒
10月10日、旧来であると体育の日です。この日は1964年東京オリンピックの開会式の日。そして晴れる確率が一番高い日とも言われています。
朝6時、福岡空港近くのホテルグランビュー福岡空港よりおはようございます!
外は日の出を迎えていませんが、うっすら明るくなってきました。そして天気は快晴の模様です!
出発準備を整え、ロビーに朝食をいただきにいきます。
元気なおばちゃんに迎え入れられ、美味しいごはんをもぐもぐ。自家製豆腐が絶品でした…そのまま食べるのもいいですが、お味噌汁に入れて食べるのも美味しいですよ。
朝7時発の福岡空港への送迎バスを予約しており、6時55分にチェックアウト、すぐに送迎バスに案内され7時には福岡空港のロビーに送り届けられました。
この無駄がまったくない感じが最高です…!
そして7時5分には展望デッキで撮影開始。福岡空港の始発便、7時発のANA240便が出発するところでした。福岡空港の1日が始まります。
朝7時発の東京便はJAL、ANA、SKYの各社が便を出していますが、ANA以外は欠航となっていました。
8番スポットには昨日ナイトステイしていたJALの777-200ERが駐機しています。この後7時35分発のJAL302便として使用されます。
反対側9番スポットにはA350-900が駐機中。こちらは8時25分発のJAL304便として使用されます。
福岡空港は第二滑走路を建設中。展望デッキからも重機で工事している様子が見られます。
早朝の福岡空港はコロナ前だと、出発する便と、空いたスポットに入るオープンスポットからのトーイングで誘導路はパズル状態、福岡グランドの周波数がずっと喋りっぱなしのような感じでしたが、今は減便と並行誘導路多重化でとてもスムーズです。
まもなくJAL302便が出発。
横断幕を掲げてグランドスタッフがお見送り。
目の前にプッシュバックされました!広角16mm(35mm換算24mm)で撮影、こんな超広角で撮影できる展望デッキは福岡空港しかありません!
手を伸ばせば翼に届きそうな距離、大きな機体を目の前に大興奮です!
鶴丸も朝日を浴びて誇らしげ。
ランウェイ16へ向けてタキシング開始。
羽田空港へ向けて飛び立っていきました。
展望デッキより北側を望む。ANAを筆頭に、SKY、JAL、SFJ、FDAの尾翼が並んでいます。多いときはここにPeachやジェットスターが加わり、7社の尾翼が並ぶようです。
本日も国際線ターミナルではPWエンジン搭載の777が寂しく駐機中です。
FDAのホワイト塗装、JA12FJが松本へ向けて出発。
FDAのホワイトは文字の色を青にしたら完全にスカイマークですね^^;
離陸機が一段落したら、着陸ラッシュが始まりました。
今日も天草エアラインはJACより機体を借りて運航中。天草からの始発便がやってきました。空港北側から博多市街地を通り、時計回りにビジュアルアプローチ。
おや、後方ドア横に何やら青いステッカーが貼られていますね…。
みぞかちゃんが乗っています!このようなところで天草エアラインの運航であることをアピールしているのですね。
今だけ限定のワンポイントマーキングです!
次回も福岡空港での撮影です!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2021年10月09日:福岡空港(展望デッキより逆光も何のその!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2021年11月03日 12時00分00秒
JAL321便で福岡空港に到着、すぐに展望デッキに向かいます。
『日本一飛行機に近い』が売りの展望デッキは土曜日のわりには人が少なめ。
奥に私が福岡まで乗ってきた777-200の尾翼も見えます。
羽田の第1ターミナルからと同じく、福岡空港の展望デッキからは午後が完全逆光。しかし角度を変えたら日差しも柔らかくなっています。
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産登録を記念した特別塗装機がやってきました。
羽田空港では737-800を撮影しましたが、今回はエンブラエルE170です!羽田空港ではなかなか撮影できないのでこれは嬉しいですね。
手前は出発するスターフライヤー、奥は到着してきたANA。こんな狭い誘導路を飛行機同士がすれ違えるのかと思ってしまうのですが意外と大丈夫なのですね。
国際線ターミナルには2月からずっと駐機しているPWエンジン搭載の777-200の姿が。もう完全に置き物になっちゃっていますね…。
奥側の誘導路でも787クラスは近い!
南側に目を向けるとこちらは光が当たっています。
エアバンドからは『アマクサエア』のコールサイン。みぞかちゃんを期待していましたが、やってきたのはJACのATR42…。
実はみぞかちゃんであるJA01AMは点検整備中の模様。その為、
日本エアコミューター共通事業機による運航
を行っているのです。
期間は9月17日から11月2日まで。この記事がアップロードされている頃には既にみぞかちゃんは路線復帰していることでしょう。
10番スポットでは東京行きの便がまもなくプッシュバック。おや、グランドスタッフが横断幕を掲げていますね。
『ご搭乗ありがとうございます』と書かれています。
プッシュバック開始。横断幕を掲げているグランドスタッフは機内の乗客に手を振っています。写真では見づらいですが、数人手を振り返していました。
広角レンズに付け替え。
逆光もなんのその。神々しいですね!
展望デッキから一番近い、9番スポットには東京からのA321が到着。
バニピーチ塗装機です!前回は新千歳空港で撮影しましたが、福岡空港でも撮影できました!
逆側はシンプルなハイブリット塗装。バニラエアが運航終了して2年が経ちますが、まだこのようにバニラエアの面影が残る機体が飛んでくれているのはとても嬉しいことです。
世界自然遺産特別塗装機のエンブラエルE170は宮崎へ向けて短距離フライト。
天草エアラインに扮したJAC塗装JA01JCは天草へ向けて出発。
私が福岡まで乗っていた国際線機材の777-200ERは折返し東京へ向けて出発です。
それにしても今日は夕陽がきれいそうですね。さて、どこで夕陽とヒコーキを撮影しよう…。今日泊まるホテルからはきれいに夕陽とヒコーキが撮れそうです。移動開始!
移動開始が遅く、ホテルまで間に合いませんでした。なので、空港北側の歩道橋より夕陽とヒコーキを狙います!
沈んでいきました…。今日も福岡の夕陽は美しかった!
近くの水路より、縦構図で。グラデーションの空がとても美しい。
本日の宿は福岡での定宿、ホテルグランビュー福岡空港です。福岡空港から歩いて8分ほど、お部屋からは福岡空港にアプローチする機体がよく見え、朝食も無料。翌朝は福岡空港まで無料送迎してくれ、何よりお値段がリーズナブル。
今回はじゃらんのクーポンを利用し、6300円→5300円で予約ができました。
今回は飛行機がよく見える最上階プランで予約。前回は妻とツインルームでしたが、今回はシングルルーム。室内はどことなく沖縄は赤嶺駅前にあるホテルグランビュー沖縄に似ています。
窓からはグラデーションの空と三日月。そしてランウェイ16にアプローチする飛行機。
日がどっぷり沈みました。そうそう、ホテルの目の前に5月は『レッドキャベツ』というスーパーがあったのですが、マックスバリューエクスプレスに変わっていました。
どうやら看板だけレッドキャベツが残っていて、中身は既にマックスバリューエクスプレスだったようです。
今回、夕食を買い出しに訪れたのですが、普通のスーパーとは違い中は小さくコンビニレベル。19時で閉店してしまうようなので、撮影後の夕ごはんにはちょっと使いづらいですね。
空港で食べるか、空港で必要なものを買ってホテルに向かうのが良いのかもしれません。
次回は10月10日の福岡空港撮影編です!快晴の福岡空港、朝から気持ちよく撮影ができました!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2021年05月03日:福岡空港(福岡空港は朝が一番面白い!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2021年06月02日 22時10分34秒
5月3日、福岡空港そばの『ホテルグランビュー福岡空港』よりおはようございます!
朝から快晴、風は南風、展望デッキから良い写真が撮れそうな朝です!
まずは朝食。ホテルグランビュー福岡空港はすべての宿泊客に対して無料で朝食が付きます。
博多らしく高菜や明太子、筑前煮もありました。たっぷり食べて朝から元気!
朝の時間帯は予約制ですが20分間隔で送迎をしてくれます。ありがたいですね。
私は前日、朝7時20分発の送迎バスを予約していました。
ものの5分程度で福岡空港に到着。空港北側で降ろされたのでテクテクと南側へ、そして展望デッキへ。
羽田行きのJAL767がまもなくプッシュバック。
グランドスタッフが整列してお見送り。横断幕をあげているようですね。
朝から素晴らしい光線状態。シャッターを押す指もノリノリです。
IBEXは4月16日より『2代目むすび丸ジェット』を就航させました。機体番号は初代むすび丸ジェットと同じ、JA14RJ。
仙台七夕まつりをモチーフにむすび丸が各所に描かれています。
左右で同じ塗装ですね。小松へ向けて飛び立っていきました。この2代目むすび丸ジェット、後々お世話になります。
左右でウイングレットの柄が違うスカイマーク。そして地上を走るのは国内線ターミナルと国際線ターミナルを結ぶ2連結バス。レインボーカラーは展望デッキからよく目立ちますね。
目の前の誘導路を堂々とタキシング!羽田空港では豆粒な737でも、福岡空港ではひと際大きく感じます!
まもなく退役の737-700。機体番号はJA05ANでした。この日はまだ貼り付けされていませんでしたが、5月中旬、機体前方に退役ステッカーが張り付けられました。
張り付けられた機体はJA05ANとJA06AN。ということはJA02ANは最終日を待たずに退役してしまうのでしょうか。
FDAは8号機のティーグリーン。
J-AIRのERJ190。堂々の8番スポットにイン。広角レンズで撮影すると背後のA350と同じような大きさに見えてしまいます。
A350の全長は64m、ERJ190の全長は30mと倍近く違うのですが…(;^_^A
先ほど到着したANAの737-700が出発です。
787と一緒に。
この787-8、機体番号はJA801A。そうです、初号機です。就航当初は国内線で運用されていましたが、国内線用787が配備されたことにより国際線へ転身しました。
国際線が飛べない今、国内線でも運用されており、日本各地の空港で国際線機材を見ることができます。
JALの国際線機材787は国内線運用しませんね。その代わり国際線機材の777-200ERを国内線に投入しています。
レインボーの2連結バスとFDA 。
ANAとJALの767コラボ。
ウイングレット付のPeach、一見バニラエアより移籍した機体のように見えますが、機体番号はJA201P。A320neoです。
PeachのA320neoは後方ラバドリーとギャレーの配置を見直したことにより、従来のA320-200と比べると座席間隔そのままで8席増の188席仕様。そして燃費は2割ほどよくなっている 優秀機です。
福岡空港南側のオープンスポットには、前日天草空港へ向かっている途中に機材不具合により福岡空港に引き返した天草エアラインのみぞか号が寂しく駐機しています。
本日は全便が欠航してしまいました。
ちょっとトイレ。展望デッキ2階部分にはまだテナントが入ってないのですね。ここも展望フロアにしてくれたらよいのですが…。
4階展望デッキへ移動。一つ階が変わるだけで見える風景もガラリと変わりますね。地上をタキシングする飛行機もビューアングル高めで反対側の翼もよく見えます。
色物3機が並びました。
そこにANAの787がスポットイン。
ANAとJALの787が並び、福岡らしい光景になりました。
福岡空港と五島福江空港を結ぶオリエンタルエアブリッジ。最近はANAのQ400を使用しての運航が多くなっていますが、導入当初からの機材もまだまだ使用しています。
福岡空港で旅客機では一番小さい機材となったDHC-8-200。
エバー航空のA330がやってきました。こちらは貨物便でしょうか。
新型コロナの封じ込めに成功している台湾でも最近は経路不明な感染が増えているとのことで心配です。
時刻は11時。日がかなり上を向いてきましたね。これにて福岡空港での撮影は終了。
今回も最高の天気、最高の展望デッキで撮れ高ばつぐんでした!
ANAもJALも、777が見れなかったのが残念でしょうか。一刻も早い復活を望んでいます。
福岡空港からセントレアへIBEXで飛びます!次回はIBEX60便搭乗記です。
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2021年05月02日:福岡空港3(ソラガ・ミエールとホテルグランビュー福岡空港!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2021年06月01日 17時39分16秒
引き続き、5月2日の福岡空港編です。
本日の夜ごはんはずっと行きたかった展望デッキ横にある『SORAGAMIAIR(ソラガ・ミエール)』へ!
ここの売りは何といっても展望デッキの真横という立地に加え、壁一面にある巨大ロングスクリーンに投影される滑走路のライブ映像です!
ソラガ・ミエールはビアパブスタイル、料理をカウンターで注文し、出来上がると受け取りに行きます。
まずはビールで乾杯!
九州産野菜をたっぷり使ったタコスに…
玄界灘でとれたサバを使用したゴマサバ丼
福岡のマスターズカフェで提供されているマスチキにハンバーガー。
他にも九州産食材を使用したメニューが数多くあります。どれもおいしくて幸せになりました。
多数の席があるソラガミエール。今回は滑走路側の席に人を集めており、中央からターミナル側はまったく使用されていない状況でした。この空間が満席になるような安全な環境が早く整えばよいですね。
ソラガミエールを出ると、そこは見事な夕陽が広がっていました…!
そこにアプローチしてくる飛行機が1機…ANAのDHC-8-Q400です。ぴったり、夕陽を貫いていきました!
まもなく陽が沈んでしまいます…
完全に陽が沈んでしまいました。夕暮れのグラデーションの空をバックにプッシュバックするJALの『行こうぜニッポン!』塗装機。
FDAの白色は本日初めてですね。
天草エアラインズのみぞか号。AMX108便として天草へ戻っていきます。
この後、トラブルの為福岡空港に引き返してしまいました…。
カラフルな尾翼が並ぶ福岡空港。いつも羽田空港では赤一色!青一色!な風景なので、このようなカラフルな風景を見て妻も大満足の様子でした(^^♪
本日の宿は福岡空港から歩いて7~8分ほどのところにある『ホテルグランビュー福岡空港』です。
この宿、2019年にオープンしたのですが、存在を知りませんでした。ランウェイ16エンド付近にあり、高層階からはランウェイ16にアプローチする飛行機を眺められそうです。
福岡空港は博多駅から地下鉄で5分程度ととても近いので、中心部のホテルに泊まってもよいのですが、そこはやはり空港ホテル大好きな私としては泊まらない訳にはいきません!
ラウンジは朝食会場になる他、夜の時間帯はフリードリンクサービスをおこなっています。
どこかで見覚えのある鍵です…。そう、ここは那覇空港で定宿の『ホテルグランビュー沖縄』の系列ホテルなのです。
お部屋は広々。どことなくホテルグランビュー沖縄の内装を思い出させます。ベッドはダブルベッドがふたつ。
テレビは壁掛けスタイル。必要なアメニティはフロントよりセルフで取っていくスタイルです。
さて、カーテンを開けてみましょう。福岡空港が一望です…!ここは夜だけでなく、日中も楽しめそうですね。
目の前にスーパー(レッドキャベツ)もあり、食材調達にも困らなそうです。
このホテル、福岡空港の新たな定宿になること確定です!
翌日は朝から快晴の模様です。良い撮れ高を期待して、おやすみなさい…。
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2021年05月02日:福岡空港2(国際線ターミナルはちょっと撮りずらい!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2021年05月21日 09時56分02秒
大宰府から福岡空港の国際線ターミナルに戻ってきました。いつも敬遠している展望デッキに向かってみます。
展望デッキに上がるとこの日唯一の国際線、フィリピン航空がプッシュバックしていました。
あれだけ土砂降りだった雨もいつの間にかやんで、時折青空や晴れ間がでています。
傷だらけの飛散防止フィルムの影響でディティールが甘くなってしまう国際線ターミナルの展望デッキですが、場所をうまく選べば撮れますね。
福岡空港の管制塔はとても低い。ビルの屋上に増設したようなディティールです。
おや、これは行きに搭乗してきたJA611Aですね。私たちが降機したあと、すぐさま羽田に戻りましたが、また福岡に来てこれは戻り便です。働き者です。
天草エアラインのみぞか号がやってきました。
SAAB340がいなくなった今、福岡空港で一番小さい旅客機…いや、オリエンタルエアブリッジのDHC-8-200が一番小さくなりましたね。
国際線ターミナルからランウェイ34離陸機を撮影するととても良い位置で上がるのですが…いかんせんガラスフィルムが残念です。
国内線ターミナルのようにこちらもワイヤーデッキになれば午前中は国内線ターミナル、午後は国際線ターミナルと丸一日順光で撮影できるのですが…。
連結バスに乗り国内線ターミナルへ戻ります。
少しターミナル見学。地下鉄改札がある地下一階は羽田空港の第二ターミナルに似ていますね。
5層仕立てのケーキ、博多の石畳というようです。とても気になりますね…!
ひよ子本舗吉野堂には大きな金箔仕様のひよこが。
展望デッキへ向かいます。先ほどまでの土砂降りと打って変わって晴れ間が広がってきました。
目の前の9番スポットにANAの767-300が入るようです。
そうそう、国内線ターミナルへ戻っている間にランウェイは16に戻ってきました。
4階のトイレ前にはフライトレーダーが投影されており、自由に操作することができます。
一旦ここで切りましょう。次回は福岡空港展望デッキにあるソラガ・ミエールに行ってみます!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
2021年05月02日:福岡空港1(到着後早速展望デッキへ!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2021年05月17日 20時32分56秒
ANA243便で福岡空港に到着、手荷物は預けずに機内に持ち込んだので、その足で展望デッキへ!
福岡空港は曇りがちですが、たまに晴れ間が出ます。ただ、この後午後は天気が崩れてきそうです…。
ランウェイは着陸時と同じ34運用。
相変わらずの近さの福岡空港展望デッキ。今回も広角用に昔使用していたK-5をもってきました。2台体制で撮影です。
4階の展望デッキを妻に案内していたら目の前をソラシドエアのポケモンジェットが通過。機体後方にナッシーが描かれています。
国際線ターミナルに駐機しているANAの777-200はJA709A。去年の1月末よりずっと福岡に駐機されているのですが、PW4000エンジンの問題で身動きが取れなくなってしまった模様です。
FDAは初撮影の15号機、ローズピンクです。福岡はFDA天国。いろんな色のFDAがやってきます。
JALの787が目の前をタキシング!広角レンズを使用して撮影すると滑走路上にいるpeachも豆粒ですね( ̄▽ ̄;)
突如雨が降ってきました。この後夕方まで雨が降り続く模様です…。うーん、残念。晴れていたらランウェイ34エンドの
歩道橋ポイントなどにいったのですが…。
お昼ごはんは福岡空港内にある『ラーメン滑走路』へ。たくさんのお店…どのお店も個性があっておいしそうです。
そんな中でやっぱり純粋なとんこつラーメンを食べたい!ということで『一幸舎』にしました。
11時と早い時間帯ですが少し行列ができていました。10分ほど待って入店。
ノーマルなとんこつラーメンを注文しました。豚骨スープの独特の香り、そして油と水が合わさることでできるきめ細やかな泡。
濃厚なスープに絡む細麺…最高の一杯でした。
食べ終わった後…じっとどんぶりを見つめて…『すいません、替え玉ひとつ!』
午後は雨なので観光にいきましょう。空港からほど近い大宰府に行ってみます。大宰府へは福岡空港国際線ターミナルから
バスが出ている模様。まずは国際線ターミナルへ向かいます。
福岡空港は国内線と国際線の連絡バス混雑緩和の為に、4月20日より全長18mの連結バスを導入しました。
千葉では海浜幕張-幕張本郷を結んでいるあのベンツバスです。
バスにはレインボーのラッピングがされており、遠くからでも非常によく目立ちます。このご時世、乗る人が限られていますが、
需要が回復した際には大活躍することでしょう。
バスの中から…あぁ…バニピーチです…。これを撮りたかった…。
国際線ターミナルに到着、飛行機の形をしたセブンイレブン。
ターミナル内は…人がおらずガラーンとしています…。
ショップもほとんど閉まっています。
国際線はほぼ欠航。15時55分発のPR425便のみ運航されます。
こうやってみると、どことなく羽田空港国際線ターミナルににていますね。
展望デッキへ。この展望デッキ、ガラス飛散フィルムの影響で透明度が非常に悪く、撮影には向かないのです。
目の前には先ほど国内線ターミナルで見た777-200、JA709Aが寂しそうに駐機していました。
次回は福岡旅行記、太宰府天満宮に向かいます!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
2020年10月25日:福岡空港3(今日も歩道橋ポイント!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年11月22日 08時24分23秒
西鉄バス43系統に乗り、月隈バス停まで。そこから歩いて10分弱、昨日も訪れた西月隈歩道橋ポイントにやってきました。
JALの787-8、今日はE10からのインターセクションなのですね。
25日からは冬スケジュール。JACはJALとの共同引受による運航を開始です。 一番の変更はJAC便名ではなく、JAL便名になったことでしょうか。
前日までは『コミューター』のコールサインで運航していたのが今日からは『ジャパンエア』のコールサインでの 運航です。
ずいぶん突っ込んで着陸してきますね( ̄▽ ̄;)
外航機はフィリピン航空。A321での運航です。これもお客さん乗っているのでしょうか。
時刻は14時。15時前に那覇から到着するジンベエジェットを待っていましたが、どうやら機材不具合で出発が 遅延している模様。 さらに東京からのANA767-300も遅延する模様。ターミナルに戻って展望デッキから15時着のJAL777-200を 狙うことにしました。
月隈バス停からターミナルに戻ろうとしたところ、目の前で発車するバス…。切ないですね。しょうがないので 宝満尾バス停まで テクテクと。
月隈バス停からターミナルへは便数が少ないのですが、一つ先の宝満尾バス停からは複数の系統があり1時間に2本程度出ているのです。
展望デッキに戻ってきました。お客さんはとても多く、これからスポットインする東京からの777-200を待ち受けています。
大きな鶴丸を引っ提げて駐機。これにて福岡空港での撮影は終了!いやー、二日とも良い天気だった!
地域クーポンも余っているので、お土産を買いに向かいます。 次回は福岡遠征最終回、ANA262便搭乗記です!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2020年10月25日:福岡空港2(新展望デッキは望遠レンズいらず!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年11月21日 15時04分59秒
今回も10月25日に撮影した福岡空港での写真です。
ANAの787-8が出発。展望デッキ前にプッシュバックされます。中型機とはいえど、福岡空港では大型の部類 に入る787。 プッシュバックが開始されると多くの見学客が移動してきます。
JALのA350が到着。この日は5号機の首里城メッセージ塗装機でした。
一時期は福岡便に集中投入されていたA350ですが、最近は一日2往復ほどしか福岡便に投入されていません。
9番スポットに入っていきます。
富士ドリームエアラインズのJA11FJ、機体後方に『信州松本』のステッカーが貼られています。
8番スポットに入るANAの787-8。
【201025】福岡空港展望デッキより スカイマーク機近い!
目の前を通過するスカイマーク機を撮影してみました。スマートフォンでも十分撮れる近さです!
ジンベエジェットが那覇へ向けてプッシュバック開始。
緑コラボの富士ドリームエアラインズ。誘導路の色も同じです!
A350が出発です。どうやら、8番スポットに入っているANAの787-8も間もなく出発の模様。
そんな中やってきたのはANAの767-300ER、JA620A。ウイングレットが付いた国際線機材です。
ANAの787がプッシュバックする中、JALのA350がタキシングするようです。両方とも翼が長い機体同士ですが…すれ違えるのでしょうか。
複線化した福岡空港の誘導路、手前の誘導路と奥の誘導路で787とA350、すれ違えるのですね。
ANAの767-300ERは7番スポットへ。
だんだん逆光がきつくなってきました。ANAは羽田線に787を集中投入しています。
展望デッキからは8番スポットのVDGS(駐機位置指示灯)が見学できます。これはマーシャラーに変わって駐機位置を示すもの。
『STOP』の文字が出ていますね。駐機位置ぴったりでした。お見事!
ピンク同士のコラボ。
スカイマークとANA、同時にプッシュバック。
そして同時に機種曲げ!
12時前となり、徐々に北風となってきました。 ランウェイ16を優先滑走路とする福岡空港でもさすがにランウェイチェンジ。
まだ帰るまで時間があるので、バスでランウェイ34エンドに向かいました。次回に続きます!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2020年10月25日:福岡空港1(早朝の展望デッキより!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年11月19日 09時50分54秒
11月は旅行が多く、なかなか写真の整理まで追いつきません!ゆっくり記事をアップロードしていますが、年内には綺麗に終わらせたいですね( ̄▽ ̄;)
10月25日(日) 博多はドーミーイン博多祇園よりおはようございます!
この日は早朝より福岡空港で撮影、そして17時発のANA262便で帰京します。
6時半より朝食会場がオープンするので、それに合わせて荷物を整理、朝食へ向かいます。
全国各地でご当地ものが食べられるドーミーイン。博多祇園では華味鳥使用の『博多水炊き』が 用意されていました。
博多水炊きの他に、福岡らしく明太子を使用した朝食が並びます。ノーマルな明太子の他にも明太オムレツ、甘エビ明太子...朝から贅沢です!
祇園駅から地下鉄で7分。福岡空港に到着です。早速展望デッキに向かいますが、昔に比べて本当にスムーズにターミナルへアクセスできるようになりましたね。
そしてなんとなく羽田空港に似ています!
展望デッキにやってきました。ランウェイ16運用であり少しホッと。 ランウェイ34運用だと着陸機がまったく撮れませんからね…。
ナイトステイしていたANAのHELLO TOKYO 2020号があさイチで羽田へ向けて出発したようですが 間に合いませんでした。
国際線ターミナルからやってきたJALの777-200ER。国際線機材ですが貨物便での運航です。
前日に撮影した同じアングルで鶴丸を撮ってみます。
こちらはANA側。787の大きな尾翼と共にスターフライヤー、スカイマーク、富士ドリームエアラインズのカラフ ルな尾翼が並びます。
JALの777-200がプッシュバック。
ちかっ!!!手を伸ばせば届くのではないかと思うような距離です!
東京へ向けて出発していきました。
福岡空港の朝7時~8時といえば、グランドの周波数が途切れがないほど喋りっぱなしで非常に忙しかったのですが... 減便の影響で全然忙しくありません。
peachのA320-200がランウェイ16にアプローチ。この後ろに小さい飛行機が写っていますが、なんだかわかりますか?
答えは天草エアラインのイルカちゃんでした!
FDAはティーグリーンのJA08FJ。
目の前をタキシングしてスポットに入ります。
那覇よりやってきたジンベエジェット。
この日は那覇-福岡を2往復するスケジュールでした。
一体何社、何機種いるのでしょう。カラフルな尾翼が並ぶ北側スポットは福岡名物ですね。
一旦ここで切りましょう。次回も福岡空港の展望デッキでの撮影編です!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年10月24日:福岡空港4(展望デッキからの夕陽!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年11月12日 13時13分21秒
さて、福岡空港の展望デッキについて紹介したところで、今回はその新しい展望デッキから撮影した飛行機です。
夕方の福岡空港展望デッキ、完全逆光であまり撮れないかなぁと思っていましたが、機体との近さにそんなこともすっかり忘れて夢中で撮影していました。
まずは4階よりANA側。『FUKUOKA』の文字もいれて。
3階に降りてきました。みなさんはどちらのアングルのほうが好みでしょうか。私は4階のほうが好みなのですが、近さからいったら3階…うーん、悩ましいですね。
JALの777-200がやってきました。
夕方の南側は順光気味になるのですね。
写真ではいまいち伝わりきらないところですが、本当に飛行機との距離が近いです!そしてエンジン音も振動も耳にダイレクトに入ってきます!
ターミナルのガラスが反射して機体に光が当たるのですね。
まもなく陽が沈みます。
完全に沈みました。これにて1日目の撮影は終了!
さて、夜ご飯はどうしましょう。展望デッキにある『SORAGAMIAIR(ソラガミエール)』に行きたかったのですが、改装中のようです。
このお店、ビアガーデン風になっており、壁のワイドテレビには滑走路の飛行機がリアルタイムで映し出されるのです。
地域共通クーポン、お土産店では使えるのですが飲食店で使えるところ本当に少ないですね…。
唯一使えたのは『もつ鍋おおやま』です。
普段外ではあまり飲まない私ですが、地域共通クーポンがたっぷりあるのでビールをゴクッと!
肝心のもつ鍋は非常においしいのですが…ちょっと脂っこい感じがして〆のうどんやちゃんぽんはやめておきました(;^_^A
空港を出る前に展望デッキへ。
夜の空港もとても良いですね。
本日の宿に向かいます。到着ロビーのエスカレーターを降りたら即地下鉄の改札というのもGoodです!
本日のお宿は祇園駅近くにある『ドーミーイン博多祇園』です。
ドーミーインはご当地朝食と天然温泉、夜鳴きそばとビジネスホテルの域を超えたサービスで大好きなのです。
今回朝食なしプランで予約しており、地域共通クーポンで朝食を支払おうと思っていましたが…電子クーポンは使用できないようで…。こういうときに電子クーポンは不便ですね。
何も考えず、クラブフロアの予約をしていましたが、クラブフロア専用のフリードリンクやマッサージ機などあっていたせりつくせりでした。
天然温泉に入って一日歩いた疲れをリセット…最近は旅にもゆとりを持たせるようにしました。(単なる歳か←)
次回はドーミーインの朝食からスタート、福岡遠征二日目です!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2020年10月24日:福岡空港3(新展望デッキはとても近い!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年11月11日 11時43分56秒
西鉄バスで福岡空港ランウェイ34エンドよりターミナルへ戻ってきました。早速展望デッキに向かいます。
福岡空港の展望デッキは8月7日に改装され、リニューアルオープンしました。
近年稀に見る環境の良い展望デッキに生まれ変わっていたので今回は展望デッキの様子をお伝えします。
1日目・2日目の写真をごちゃまぜでお伝えするので、多少光線状況が変わっています。
福岡空港の新展望デッキは2層構造。3階部分と4階部分です。
3階のほうが機体に近く、4階のほうが空が広く、空港全体が見渡せます。
これは3階部分。感覚的には伊丹空港のフィンガー部分といった感じでしょうか。
目の前にはスポットがなく、視界はとても良好です。
展望デッキで撮影したお気に入りの写真。鶴丸ってとても大きいのですね。
3階と4階は室内からもエスカレーター等で行き来できますが、外には螺旋階段も用意されています。
この螺旋階段部分はフェンスがないのでオープンエアで撮影ができますが、階段自体が狭くすれ違いも
大変なので長居はやめたほうがよさそうです。
今まで撮影できなかった南側の小型機スポットもよく撮れるようになりました。
フェンスはワイヤー方式。どことなく、どこかの空港に似ていませんか?羽田空港の国際線ターミナル
展望デッキによく似ているのです!
3階部分からANA側スポットを望む。目の前は8番スポット。ここには中型~大型機が入るので迫力のある
写真が撮れます。
4階部分は空がとても広い。3階と比べて4階のほうがお客さんが多い印象でした。
正面は私の荷物です(;^_^A
蘭木さんの漫画に出てきそうなフワフワヒコーキもあり、子供たちの遊び場&フォトスポットとして
賑わっていました。
4階部分よりANAの787の出発を。
8番・9番スポットからプッシュバックが開始されると『角』に人が集まってきます!
噂には聞いていましたが、想像以上の近さと素晴らしさに感動してしまいました。福岡ベースの人たちが
うらやましいです!
次回はこの展望デッキから撮影した飛行機を紹介します!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2020年10月24日:福岡空港2(快晴の歩道橋ポイント!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年11月03日 10時13分59秒
逆光がかなりきついので、ランウェイ34エンド西側にある歩道橋ポイントへ。
このポイントは2月に訪れていますが変わらずですね。先客は6名ほど。
土曜日の天気が良いランウェイ34運用時は大人気です。
このポイントでの魅力は何といってもすっきりした山背景で撮影できることですね!
15時着のJAL319便がやってきました。この便は福岡空港で一番大きな777-200での運航です。
…とてつもないバンク角度で進入してきますね。
福岡らしさを出そうと、少し引き目で撮影。いい感じになりました!
そしてこちらも福岡らしさ、アクシオン福岡と一緒に。
滑走路上空をパスするスターフライヤー機。羽田からやってきた機体です。
通常だと海側から博多上空をダウンウインドレグで飛行するのですが、ショートカットして進入してきました。
福岡空港のトラフィックはなし、超混雑空港の福岡では通常時ではなかなかできなそうですが、今だからこそできるアプローチなのでしょうね。
ランウェイ34に降りてきました。
時刻は16時前。ここでずっと撮影していてもいいのですが、少し変化球を出してみたくなりました。
ランウェイ34エンドにある緑地、公園になっています。多くの家族連れがヒコーキを見ながら日向ぼっこしていました。
青い空と黄色いFDA。
ランウェイエンドより767-300のアプローチを見守る。この後、777-200が使用されるJAL320便が出発するのです…ダッシュで野球場ポイントに移動しました。
野球場ポイントに到着し、すぐにセノビーを準備します。777はもう目の前まで迫っていました。
完全逆光ですが、迫力のある777の野球場ポイント通過をカメラに収めることができました!
宝満尾バス停まで戻り、空港ターミナルへ帰ります。バスを待っている間、天草エアラインがアプローチしてきました。
次回は福岡空港の新展望デッキです!
想像以上に機体との距離が近い素晴らしい展望デッキでした!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年10月24日:福岡空港1(野球場ポイントの迫力!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年11月02日 11時42分45秒
ANA247便で福岡空港に到着。福岡空港のランウェイは34運用。となればもう行くのは一つしかないでしょう!
西鉄バスに乗り福岡空港前バス停から宝満尾バス停まで。
そこからフェンス沿いをテクテクと歩いてランウェイ34エンドにある『野球場ポイント』を目指します!
野球場ポイントに到着、さっそく持ってきたセノビーを取り出し、フェンスをクリアしてみます。
…一番高い46㎝セノビーですが、なんとかギリギリフェンスをクリアできるかなってところです。
フォローミーカーとスカイマーク機がにらめっこしていました。
スカイマークの負け!(E10よりインターセクションしてしまいました)
エバー航空はA330での定期便運航ですが、お客さんは乗っているのでしょうか。貨物便?
私が福岡まで乗ってきた767-300ER、JA608Aが折り返しやってきました!
ちょうど雲に隠れてしまいましたが、E13までタキシング。
この機体までの近さは日本一ではないでしょうか。これが福岡の魅力ですね!
アイベックスエアラインズはE12よりインターセクション。
時刻は12時過ぎ。西側は既に逆光となっています。初撮影の『行こうぜ!ニッポン!』塗装がやってきました。
この機体、お腹の部分に『アマビエ様』のステッカーが貼られており、当初は『アマビエジェット』としてデビューしたのです。
JALの運航予定にも載っていました。その後、『行こうぜ!ニッポン!』のステッカーが貼られた模様です。
ドでかい真っ黒な顔で近づいてくるスターフライヤー。
この翼が長い機体は…
JALの787-8でした!
ひゃー!近い!ブラスト暖かい!福岡空港、とてもいいところですね!
『行こうぜ!ニッポン!』塗装機はE10よりインターセクションでの出発(´・ω・`)
福岡空港は新型コロナによる減便の影響でトラフィックがかなり少なめ。さらに機材小型化で大型の777がほとんどやってきません。
一旦ここで切りましょう。次回は西月隈の『歩道橋ポイント』へ向かいます!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2020年02月13日:福岡空港3(バスターミナルからはド迫力!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年03月15日 21時48分28秒
長かったヒコーキ撮影記事も今回が最終回です。記事作るのもちょっと疲れました^^;
朝イチで小松へ行っていたスーパードルフィンがANA1231便として帰ってきました。
そしてターンアラウンドタイム35分で今度は石垣へ出発。
ターンアラウンドタイムの間にランウェイは34にチェンジ。思い切ってL1ドアをアップで。ステッカーが張ってあるのがわかりますか?
このステッカー、搭乗時はドアに隠れてしまってみえないのです…。右側に貼ってほしかったですね。スペースがないか^^;
ランウェイ34より気持ちよく飛び立っていきました。
福岡空港にもJALの787が飛来するようになったのですね。A350や787の導入がどんどん進んで、777の退役がさらに進みそうです。
これにて福岡空港での撮影は終了…ではありません!
保安検査を受けて新しく新設されたバスターミナルへ向かいます。ここはガラス越しですが、グランドレベルで飛行機を見ることができる場所です。
今まで福岡空港の出発ロビーではまったく撮影できない状態でしたが、今回のビル改装でとても撮影しやすくなりました。
撮る場所もたくさんあるので、選り取り見取りですね。
これは2F部分に位置する出発ロビーより。
ガラスに色が入っているので、斜めの撮影には向きませんが、正面であれば問題なく撮れますね。
あとは国際線ターミナル側の展望デッキがどうにかなってくれれば、丸一日福岡空港で撮影できるのですが…^^;
次回は今回の長期旅行の最終回、ANA2144便搭乗記です!旅行の最後にふさわしい、素敵なフライトになりました♪
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
«
前ページ
次ページ
»
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。