ホオジロガモ 学名・Bucephala clangula 英名・Common Goldeneye
小さな漁港にホオジロガモの雄・幼鳥がいました.はじめて観察したのは,1月18日でした.その時も何か違和感を持ったのですが,近くに寄ってこなかったので,それが何なのかわからず仕舞いでした.
1月24日,再度,小さな漁港に行くと,遠くのほうでホオジロガモが潜水を繰り返していました.天気が良かったので,しばらく待ってみると,潜水を繰り返しながら近寄ってきました.そして,違和感を感じた原因がはっきりとわかりました.頭部の嘴の付け根付近に怪我をしていたのです.それも,頭骨が見えるほどの重症でした.
ホオジロガモの雄・幼鳥は,怪我にもめげない様子で潜水を繰り返していました.この冬の間に怪我が完治し,無事に故郷に帰ることができるよう祈らずにはいられません.それにしても,自然の中で生き抜くことの大変さは,想像を絶するものなのですね.
ホオジロガモ 雄 幼鳥.嘴の付け根付近が何か変です.
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市

ホオジロガモ 雄 幼鳥.こちらの方から見ると,怪我の様子がわかります.
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市

ホオジロガモ 雄 幼鳥.怪我にも負けず,潜水を繰り返していました.潜水前,瞬膜を半分閉じています.ここから下は,連続写真です.
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市

ホオジロガモ 雄 幼鳥.頭から潜水します.飛び込みのように水しぶきは上がりません.なんとスムーズに潜水するのでしょう.
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市

ホオジロガモ 雄 幼鳥.このまま海中に潜っていきます。
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市
小さな漁港にホオジロガモの雄・幼鳥がいました.はじめて観察したのは,1月18日でした.その時も何か違和感を持ったのですが,近くに寄ってこなかったので,それが何なのかわからず仕舞いでした.
1月24日,再度,小さな漁港に行くと,遠くのほうでホオジロガモが潜水を繰り返していました.天気が良かったので,しばらく待ってみると,潜水を繰り返しながら近寄ってきました.そして,違和感を感じた原因がはっきりとわかりました.頭部の嘴の付け根付近に怪我をしていたのです.それも,頭骨が見えるほどの重症でした.
ホオジロガモの雄・幼鳥は,怪我にもめげない様子で潜水を繰り返していました.この冬の間に怪我が完治し,無事に故郷に帰ることができるよう祈らずにはいられません.それにしても,自然の中で生き抜くことの大変さは,想像を絶するものなのですね.
ホオジロガモ 雄 幼鳥.嘴の付け根付近が何か変です.
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市

ホオジロガモ 雄 幼鳥.こちらの方から見ると,怪我の様子がわかります.
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市

ホオジロガモ 雄 幼鳥.怪我にも負けず,潜水を繰り返していました.潜水前,瞬膜を半分閉じています.ここから下は,連続写真です.
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市

ホオジロガモ 雄 幼鳥.頭から潜水します.飛び込みのように水しぶきは上がりません.なんとスムーズに潜水するのでしょう.
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市

ホオジロガモ 雄 幼鳥.このまま海中に潜っていきます。
撮影日時 2015.01.24 撮影場所 新潟県新潟市
