鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

126 殿様の湯呑

2020-01-30 14:37:00 | 日記
抹茶碗では唐物国焼き、志野織部、一楽ニ萩三唐津ほか、どれが良いかと大昔から百家争鳴の状況だ。
一方で煎茶番茶では今あるような湯呑や急須が造られたのは19世紀以降の上に、抹茶より格下の扱いなのであまり論評もされて来なかった。
だが日々何度も使って精神の安寧をもたらしてくれる湯呑こそ、最上の物を選ぶべきだろう。
そこで今回は隠者が父祖達の使って来た茶碗湯呑の変遷と、古今東西の各種湯呑の選定に苦慮した話しをしよう。

(左から天目茶碗 宋時代 古伊万里茶碗 江戸時代 九谷茶碗 明治時代)
江戸時代の直参旗本の格式は外様大名と同格で我が祖先は「殿」と呼ばれる身分だったので、上の写真左の偉そうな蒔絵家紋入りの天目台と唐物茶碗を使っていた。
その殿様が江戸後期は幕府の困窮で三十俵二人扶持に落ちぶれ、寺子屋の師匠で糊口を凌いでいたようだ。
その後の幕末明治期は写真中央のようにだいぶ砕けた感じのセットで、煎茶番茶を飲んでいた。
さらに下って大正昭和では普通の茶托になり、戦後の我が父の代では様式を失い茶托さえも使わなくなった。
武士の没落、我家の没落、ひいては伝統文化の没落である。

そして現代ではやっと作家達が桃山茶陶を凌ぐ湯呑を作れるようになり、煎茶番茶でも過去を上回る茶器の選定と典礼の再構築が可能になった訳だ。

(左から鼠志野 絵唐津 織部 黄瀬戸 現代作家物)
煎茶道の茶器は玉露の一滴を舐めるような小ささで、現代の日常生活には適さない。
現代生活で使い易いのは、まず器形は縦長の筒形で抹茶用の筒形の茶碗を片手で持てるようにもう少し細くした物が良いだろう。
そして磁器よりも掌(たなごころ)に包んで熱くない陶器製が私の好みだ。
急須との取り合せも忘れずに考慮したい。
毎日これを手に持って思索の世界に旅立つのだから、大事な旅のお供とも言える。

実際に選べるのは19世紀以降の物なので自ずと作家物が多くなるが、昭和あたりの陶芸家は芸術志向が強く湯呑や日常の食器類を馬鹿にしていた。
よってどの家庭でも湯呑は観光土産の夫婦茶碗あたりで文字通りお茶を濁していたのだ。
今から見れば戦後昭和期は大衆消費文化と商業主義に押されてどの芸術分野でも収穫は乏しく、国家レベルで最も金を注ぎ込んだ建築物等を見ても、未来に遺せるような物は皆無と言っても良いだろう。
平成後期頃からネットの発達などで美術団体や流通業者の縛りが効かなくなり、個々の作家の頑張り次第で良い作品が買い易い価格で消費者に届くようになって来た訳だ。

(見立ての古志野湯呑と菓子皿 古織部急須 桃山〜江戸時代)
ネット上のショップやオークションでは全国の作家や工房の豊富な品揃えを比較検討する事が出来て、毎日大展覧会が開かれているような楽しさがある。
そこでこの隠者が悩みまくって買い込んで、いろいろ使ってみた結果………。
作家達が良い物を作ってくれた中で邪道だとは思うが、結局は桃山〜江戸時代の向付と酒注を見立てで煎茶用に転用している。
経年の重厚感や深みがこの年寄りには何より捨て難く、遠い父祖の血が甦り古格こそ最重視せよと宣うのでどうか御勘怒あれ。

©️甲士三郎