鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

303 木版口絵の十二ヶ月

2023-06-29 13:05:00 | 日記

今週は梅雨の中休みか薄曇りの日が続いて老病の身には過ごし易かった。

虫干しを兼ねて溜まっていた古画資料の整理も少しづつ片付けている。


長年の間に50枚を超えるほど溜まっていたのが、明治大正頃の雑誌から剥がされた木版口絵だ。



(鏑木清方 鰭崎英朋ほか 木版 明治〜大正時代)

雑誌等の折込みだったので当然折り目があるものの、立派な木版画や石版画で戦後のオフセット印刷とは全く別の、美術品としての価値がある物だ。

明治大正の書籍類はこのような雑誌の挿絵口絵でさえ手刷り版画が当たり前で、今から見れば考えられない豪華で貴重な物だった。

これらの絵の大半は月刊誌の付録だったので、十二ヶ月四季折々の絵を集めて楽しめる。

また清方だ英朋だ桂舟だと好きな作家の物だけを各種雑誌から集める人もいる。


近年で最も人気の急騰した作家は鰭崎英朋だろう。



(水やり 木版画 鰭崎英朋)

当時は鏑木清方も含めて挿絵画家の評価は低く、さらに戦後昭和には純粋絵画を唱える一派により不当に貶められて来た。

それが今世紀になりネットなどの紹介で彼の挿絵本が知られるようになると、その評価が昭和とは完全に逆転したのだから面白い。

これらの口絵も例によってひと昔は安価で入手出来たのが、最近の人気急上昇でもう隠者には高嶺の花となってしまった。

英朋の挿絵が入った柳川春葉や泉鏡花の初版美麗本など、もはや数十万円の狂乱価格だ。

その代わり昔の古書店を一軒一軒足を棒にして探した頃に比べれば、ネットで簡単に探せ購入できるようになった事は僥倖だと思う。

ーーー絵の中の昔の暮し美しく 永遠に涼風吹き抜けてをりーーー


当時これらの豪華な口絵を入れて部数を競っていたのが文藝倶楽部や新小説などの文芸誌だ。



(文藝倶楽部 大正51月号)

小説や随筆の執筆陣も錚々たる物で、幸田露伴や泉鏡花らの作品も多くはこれらの雑誌に発表されていた。

古い雑誌の面白さは小説などは現代の文庫本でも読めるが、時事評や文芸批評などはここでしか味わえないし、ちょとした写真や広告からは当時の世相も見えて来るのが楽しい。

この号は正月の特別増刊号なので、口絵の鏑木清方の良作が勿体無くてまだ剥がせないでいる。


これらの口絵木版画(石版画)は婦人雑誌も含めていわゆる美人画がほとんどだが、美人画というより四季の生活の美しさを描いているので、これを飾っていると自分も昔の良家に暮している気になれる。

現代都会人が失った自然と共にある美しき和の暮しの絵を、12か月分毎月掛け替えて楽しめるのは実に有難い。


©️甲士三郎



最新の画像もっと見る