コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

高校サッカー選手権、静岡代表は静岡学園。

2014-11-15 22:57:57 | 高校サッカー
選手権の静岡大会決勝がエコパで行われました。
藤枝東と静岡学園の対戦となりましたが、試合開始から静岡学園のパスワークが素晴らしく圧倒的なポゼッションで有利に進めて行きます。
16分、サイドをえぐって上げたクロスに安原がボレーで流し込み静岡学園が先制します。藤枝東はこの大会初失点でした。
その後も静岡学園の攻勢は続きますが藤枝東が守り抜き前半を1-0静岡学園リードで折り返します。

後半に入ると藤枝東に攻撃のスイッチが入り始めます。
エース小谷が攻撃に絡むケースが増えチャンスが演出されます。藤枝東がいい形を作りますが最後は決めきれません。
ゴール前の混戦から同点かと思われたプレーはキーパーチャージで無得点。結局最後で踏ん張った静岡学園が前半に挙げた1点を守り切って4年ぶり11度目の選手権出場を果たしました。

静岡学園のチームカラーともいえる個人技は健在でした。その個人技を選手権までに更に磨いて勝ち進んで欲しいと思います。
もちろん狙うのは全国優勝。県勢はこのところ2年間初戦敗退と言う屈辱を浴びていますが、サッカー王国の復権は優勝しない事には達成しないと思います。個人技で局面を打開する静岡学園のサッカーができれば必ず勝ち進めると信じています。
静岡が蘇るのは静岡学園にかかっていると言っても過言ではない。
頑張れ静岡学園!!

LOVE RIVER KANOGAWA

2014-11-15 22:16:06 | タウンウォーク
今日、沼津の狩野川で「LOVE RIVER KANOGAWA」というイベントが行われていました。歩み橋と御成橋の間が会場です。
昨日に引き続き天気も良く暖かな日差しでしたので散歩に行ってみました。

 イベントを知らせる看板が立ててありました。

 歩み橋から御成橋方面。穏やかな川面です。

狩野川レガッタも行われいました。永代橋→歩み橋の間でボートレースの熱戦が繰り広げられています。現役のボート部も参加していますが一般の飛び入り参加もあってほのぼのとして楽しそうでした。
 狩野川レガッタ。

さて、気候がすこぶるいいので狩野川沿いを河口に向かってちょっと歩いてみたいと思います。
御成橋を越えて次にあるのが永代橋です。この橋はコヤチンが子供の頃よりちょっとリニューアルされています。中学校の頃ここで写生大会があって苦手な絵画に悪戦苦闘した思い出があります。
 この角度から写生していました。

今歩いている対岸は、子供の頃友人の家があったりしてよく遊んでいました。思い出してみると当時の風景はモノクロで蘇ってきます。あの頃の友人も今はここに住んでいませんが元気で暮らしているのでしょうか。

永代橋を過ぎて次の港大橋を目指します。
今日は本当に気持ちがいい日です。堤防をランニングしたりウォーキングしたりしている人たちが大勢います。スポーツも気持ち良さそうですね。
この辺の対岸も小学校の頃の校区ですので遊んだ思い出があります。コヤチンの行っていた小学校は見えるかなと思いましたが周りの建物に隠れて見えませんでした。そういえば当時は3階以上の建物はあまりありませんでしたので3階建ての校舎は目立ったかもしれませんが、今ではそれ以上の建物が多いのでわからないんだろうな。

港大橋に近付き「我入道の渡し」の舟がこちらに向かってきました。湾口付近から歩み橋までを結んで冬季を除く土日を中心に運行されています。今度一度乗船してみたいと思います。
 我入道の渡し。

港大橋の下をくぐり先に進むと狩野川の河口が見えてきました。
河口の先に駿河湾の青さが穏やかそうに見えました。
 狩野川河口。

この辺から富士山を見ていましたが、雲が纏わりついて完全に隠れていましたが待つ事約30分徐々に雲が流れ始め富士山が見えてきました。完全じゃないですが顔を見せてくれました。
 港大橋越えに富士山が出て来てくれました。

 港大橋の上から沼津の市街地の先に富士山を望みます。

 香貫山です。紅葉が見頃との事ですがここからは色付いているところまでしか確認できませんでした。

この後は来た道を引き返して帰りました。
午前中の気持ちいい散歩道でした。
またこの道歩いてみたいです。