
石鎚山
8月26日、石鎚山に行ってきました。

鎖場 私は迂回路を経由しました。




ウィークデーでしたが、夏休みも終わりに近づいた小学生や大学生が大勢登っていました。
母親に連れられた小学生の男の子、すごく元気がよい。すいすい登って行く。なにかスポーツをやっているのかもしれません。
東京からこられた若いお遍路さん、年に一週間の歩き遍路を続けているとのこと。岩場の一から三の鎖を登って山頂へ。やはり若い! 今回は観音寺までの予定だそうです。
登山道の急傾斜の坂や岩場には木で階段が作られています。もし階段がなければとても一日で往復することはできないでしょう。

山頂の神主さんに聞くと、この木の階段などはすべて石鎚神社が費用を負担して管理、整備しているそうです。資材の運搬だけでも大変な作業です。ありがたいことです。
8月24日の「二十四節季」は「二十四節気」の間違いでした。
また「まだまだ暑さは続きそう」と書きましたが、24日夜から急に涼しくなりました。
適当なことを書いて申し訳ありません。やはり先人の知恵や経験は侮れない、尊ばねばと思います。