今頃が旬の果物柿だが、我が家には毎年新潟の実家からたくさん柿が送ら
れて来るので今の時期、毎日2、3個ずつおやつがわりに食べている。
柿は、「柿が色付くと医者が青くなる」と言われるほど栄養豊富で、特に
ビタミンCが多く含まれているのでこれからの季節、風邪の予防にも良い
だけでなく、柿に含まれる渋みのもとであるタンニンが、アルコールを分解
してくれるので二日酔いにも効きめがあり、飲兵衛にとっては有り難い!
毎年送ってもらうのは、「八珍柿」と言う渋柿だが、昔は焼酎にさわして
渋抜き処理したものを送ってもらっていたが、最近は専門の業者に頼んで
炭酸ガスによる渋抜きを行っているらしい。
「八珍柿」種無し品種で甘柿よりも甘く濃厚な味わいがあり美味しい。

干し柿のある風景。(近所の公園の古民家にて)

柿は食べ過ぎると体を冷やすと言われているが、そんなことは無いらしい
が、昔まだ渋みの残った柿を食べて便秘に苦しんだ経験があるので、十分
甘くなってから食べた方がよい、利尿効果はあるとの事。
辞書に「柿根性」と言う言葉があり、意味は渋柿が甘くなるように融通の
きく変わりやすい性格を言い、その反対が煮ても焼いても酸っぱくて、こ
うと思ったら変わらない「梅根性」と言うらしいが、どっちも一長一短か?
れて来るので今の時期、毎日2、3個ずつおやつがわりに食べている。
柿は、「柿が色付くと医者が青くなる」と言われるほど栄養豊富で、特に
ビタミンCが多く含まれているのでこれからの季節、風邪の予防にも良い
だけでなく、柿に含まれる渋みのもとであるタンニンが、アルコールを分解
してくれるので二日酔いにも効きめがあり、飲兵衛にとっては有り難い!
毎年送ってもらうのは、「八珍柿」と言う渋柿だが、昔は焼酎にさわして
渋抜き処理したものを送ってもらっていたが、最近は専門の業者に頼んで
炭酸ガスによる渋抜きを行っているらしい。
「八珍柿」種無し品種で甘柿よりも甘く濃厚な味わいがあり美味しい。

干し柿のある風景。(近所の公園の古民家にて)

柿は食べ過ぎると体を冷やすと言われているが、そんなことは無いらしい
が、昔まだ渋みの残った柿を食べて便秘に苦しんだ経験があるので、十分
甘くなってから食べた方がよい、利尿効果はあるとの事。
辞書に「柿根性」と言う言葉があり、意味は渋柿が甘くなるように融通の
きく変わりやすい性格を言い、その反対が煮ても焼いても酸っぱくて、こ
うと思ったら変わらない「梅根性」と言うらしいが、どっちも一長一短か?