例年なら今頃は、毎朝数多くのアサガオが咲いて楽しめるのだが・・・
今年は、この異常な暑さのせいか?花数が例年の半分も咲かない。
しかも、朝が来てもつぼみのままで、まだ開花していないアサガオ
が何個もあった。
かかわらず、何で朝になっても開花しないのだろう?
温度と光の条件が必要だと分かった。。
アサガオの開花は基本的に生物時計に支配され、一定時刻に
開花するよう制御されており、光のオン-オフで時計がリセットされ、
暗くなってから8~10時間目に開花するらしい。
つまり、通常であれば今頃は午後7時から8時には暗くなるので、
翌朝3時~4時には開花していることになるのだが。。
また、温度が25℃以上の熱帯夜では、温度が高くなるほど開花は
遅れ、夜明けの気温が高い日は開花時刻が遅いということがわかった。
人工照明を使って昼夜を逆転させてアサガオを育てれば、アサガオは
夕方に開花するように調整でき、暗くする時刻を変えることによって、
好きな時刻に開花させることもできるということらしい。。
もしも暗くすることなく、連続照明のもとに置いておくと、開花することなく
つぼみのまま萎れてしまうということである。。
そう言えば、このところ連日25度以上の熱帯夜続きで夜も気温が高かった
ので、アサガオのつぼみは朝が来ても開花しきれなかったと思われる。
作家、五木寛之の著書『生きるヒント』の中で、開花に必要である温度と
光条件を説明するにあたり、五木さんは、「美しい花を咲かせるには、
夜の暗さと冷たさが必要なのだ」と述べている。。
逆境にある人に対する、生きるヒントとしての比喩ですが・・
人に勇気を与えるエピソードとして紹介されています。。
朝になっても咲かない、アサガオのつぼみ。
朝になっても咲かないアサガオと ニイニイゼミ。
少しでも涼しくなるように・・
雨に濡れて咲く青いアサガオをアップします。