庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

案山子まつり2

2015-09-20 15:38:39 | 日記・エッセイ・コラム

秋のお彼岸になりました、暑さ寒さも彼岸までの言葉どおり、爽やかな秋晴れにも
恵まれ、シルバーウィークと言うこともあり、行楽に行かれている方も多いと思います。

私は特に予定もなく家でのんびりとした午後を過ごしているので、午前中にアップ
した案山子まつりに続き、残りの画像も案山子まつり2としてアップしておきます。

トンチの一休さん?やはり、賢そうな顔をしてますね!
 

妖怪ぬりかべと一反もんめ、目玉のおやじもいるぞ!

鶴の恩返し? 

妖怪ウォッチ のキャラクター?

親子で収穫の喜び♪
 

この三人組は?

新顔の北陸新幹線「かがやき」?
 

ピエロの玉乗りショー。
 

これは??
 

その他にも、色々な案山子が。。。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子まつり

2015-09-20 11:39:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は私の操作ミスで、まったく同じ記事をダブルでアップしてしまい、申し訳
ありませんでした。 m(_ _;)m

昨日は天気も良かったので散歩がてらに、戸塚区の舞岡公園の田んぼで行わ
れている案山子まつりに行ってきました。

TVや漫画で人気のキャラクターなどをモデルにした新しい案山子や、ユニーク
な案山子など色々あって、秋空のもと田園風景を楽しみながら楽しい散策でした。

オッ!これは新顔、NHK朝ドラ、稀に出てくる「魔女ひめ」ですね~

サザエさんのお父さん、波平さんもまだまだ頑張っています、雀はとおさんぞ!

こちらは渋いキャラクターのブラック・ジャック。 マントがかっこいい!
 

これは子どもたちに大人気のキャラクター、ピカチュウ君ですね!

全国人気のおなじみのゆるキャラ 、くまモンです!

こちらは最近TVで実写版が放映された、平面ガエルの”ピョン吉” 君ですね~。

最後は、森を守る妖精のモリゾー とキッコロ です。

この他にも、まだ沢山のユニークな案山子が立てられていました、一度では
とても紹介しきれないので、続きはまた明日アップたいと思います。

なお舞岡公園では、9月26日(土)~10月25日(日) の間、これらの案山子
の人気投票を実施するそうですので、興味のある方は子供連れなどで、一度
訪れてみるのも楽しいと思います。。

みなさんは、どの案山子がお気に入りですか?。。 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋高し」、「天高し」。

2015-09-19 09:52:21 | 日記・エッセイ・コラム

9月に入っても秋の長雨や台風などの影響で、曇りや雨のスッキリしない空模様
が続いていたが、今日は久々にスッキリとした秋晴れとなり、気持ちの良い青空
が広がった。 

「天高く馬肥ゆる秋」と言う有名な言葉があるが、秋は大気が澄み渡るため、
空が一段と高く感じられます。

秋高し」、「天高し」という言葉は、そんな秋を象徴する季語です。

高し」という言葉には、透明感にあふれる秋の日差し、はるか遠くの山々まで
見晴らせるような透明な空気、思わず深呼吸したくなるような爽快な大気など、
秋の爽やかさを感じさせる言葉です。。。

古民家の庭で咲く、秋明菊。

ホトトギスの花。

真っ赤なケイトウの花とセセリチョウ。

秋の空と古民家。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋高し」、「天高し」。

2015-09-19 09:52:21 | 日記・エッセイ・コラム

9月に入っても秋の長雨や台風などの影響で、曇りや雨のスッキリしない空模様
が続いていたが、今日は久々にスッキリとした秋晴れとなり、気持ちの良い青空
が広がった。 

「天高く馬肥ゆる秋」と言う有名な言葉があるが、秋は大気が澄み渡るため、
空が一段と高く感じられます。

秋高し」、「天高し」という言葉は、そんな秋を象徴する季語です。

高し」という言葉には、透明感にあふれる秋の日差し、はるか遠くの山々まで
見晴らせるような透明な空気、思わず深呼吸したくなるような爽快な大気など、
秋の爽やかさを感じさせる言葉です。。。

古民家の庭で咲く、秋明菊。

ホトトギスの花。

真っ赤なケイトウの花とセセリチョウ。

秋の空と古民家。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玄鳥去」つばめ去る。。

2015-09-18 14:56:34 | 日記・エッセイ・コラム

二十四節気七十二候白露の末候は、「玄鳥去」つばめ去るです。

春先にやってきたつばめたちが、子育てを終えて、この頃から徐々に暖かい南
の国へと帰ってゆくころです。。

ほとんどの鳥達にとって、巣は子育てをするところで住むところではありません。

つばめも、雛が巣立ったあとは、集団で河原などをねぐらとして暮らしています、
そして、いつしかみんなで南の国へと渡っていきます。。。 ですが、来春になれ
ば巣をかけた同じ場所に、また戻ってくると言われています。 

再び春に帰ってくるまで、しばしの間お別れです・・・ 

夏に子育てをしていたつばめたちを見なくなったら、秋が深まってきた証拠です。

 落日の なかを燕の 帰るかな   ーーー与謝野蕪村ーーー

春にやってきたつばめが飛び去ってゆく様子に、侘びしさを感じさせて、秋の
夕暮れを情感込めてシンプルに表した、蕪村の句です。 

電線に止まる燕たち。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする