庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

蕾も膨らんで・・春を待つ

2018-02-09 09:33:58 | 日記・エッセイ・コラム

立春を過ぎても相変わらず寒い日が続いていますが・・

それでも、自然界の植物たちは新芽が出たり、蕾が膨らんだりして、
春に向かって確実に動き出している気配が感じられます。

早春の光を受けて輝く、やわらかなコブシの蕾。

川辺のネコヤナギの蕾も膨らんで・・
ビロードのような輝く白い毛が。。

早春のほろ苦い味、ふきのとうも顔を出しています。

紫陽花の枝先にも新芽が。。

庭先ではチューリップが可愛い芽をだしてます。

花咲く春が待ち遠しいですね♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け方の空に月と木星が接近

2018-02-08 07:28:35 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は、明け方の空に月齢22の下弦の月と木星が接近
するというので、早起きして撮った写真をアップします。

月齢22下弦の月。

下弦の月の右下に観えるのが木星。

さらに今月は、12日の未明から明け方にも南東の低空
に月齢26の細い月と、土星が接近して観えるそうなの
で興味のある方は早起きして観てネ。

でも、とっても寒いので防寒対策はしっかりして、風邪な
ど引かないように!(^_^;) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月の日差しを受ける野鳥たち

2018-02-07 09:13:58 | 日記・エッセイ・コラム

立春も過ぎ、暦の上では春とは言うものの、相変わらず
厳しい寒さが続いていますが・・・

吹く風は冷たくとも、降りそそぐ陽の光は日ごとに輝きと
力強さを増しています。

今日は川沿い散歩で出合った、川面に降りそそぐ2月の
陽の光を受ける野鳥たちの姿をアップします。

最初は、カワセミです! 

明るい日差しを背に受けて。。

もっと、光を!。。

寒風に吹かれて・・御髪が乱れてますヨ~。

 

次は、アオサギ。

嘴に何か付いてるヨ~。

 

じゃますんな!上目遣い?でカメラ目線のカルガモ。

 

ラストは白髪頭のジョウビタキ♂

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅と富士のコラボ

2018-02-06 11:43:58 | 日記・エッセイ・コラム

今年は立春を過ぎても、まだまだ厳しい寒さが続いていますが・・

今朝は、冬晴れの明るい日差しに誘われて朝散歩に出かけてきた。

近所の公園では梅がそろそろ見頃を迎えており、紅梅と富士のコラボ
楽しめました。

紅梅と富士のコラボ。

 

雪を冠った丹沢の山々と紅梅のコラボ。

 

白梅の上には朝の月。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東風凍を解く~「風待草」

2018-02-05 09:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

72候のスタート、立春の初候(2.4~2.8)は、東風凍を解く
(はるかぜこおりをとく)です。

東から吹いてくる風が、厚い氷を解かしていく時期という意味。

「東風」とは、「こち」とも呼ばれて春風のことで、春のそよ風と
いうにはまだまだ冷たい風ですが・・

この風が吹くと寒さも緩んできます。。 

でも春風というのは南から吹く暖かい風のはずなのに、なぜ
東風というのでしょうか?

それはもともと、七十二候が中国から渡ってきた暦であること
の名残と言われています。

中国の陰陽五行の思想で、春は東を司る事から東風と呼ぶ
そうです。

梅は春告草と言われますが・・

東風を待って咲くので「風待草」とも呼ばれ、昔から春は東から
やってくると信じられていました。

 東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 
        主なしとて 春をわするな <菅原道真>

 

東風を待って咲く紅梅と白梅。

白梅。

 

透き通った蝋のような黄色の花びら蝋梅。

雲南黄梅も咲き始めました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする