10月3日 (月曜日)
物理学者で随筆家でもあった寺田寅彦の研究テーマの一つに、
椿の花の落下運動がある。
きっかけは、文学の師である。
夏目漱石の俳句「落ちさまに虻を伏せたる椿哉」だった。
果たして虻を抱え込んだまま、花は着地できるのか。
自宅と研究所に椿の木を植え、落ちた花の向きを調べる。
空気抵抗の影響をより正確に確かめるために、
円錐形の紙模型を使った実験も行った。
自ら「珍研究」と称した成果は、英文の論文となって発表されている。
=========================
「まず人を笑わせ、次に考えさせる」、
まさに珍研究を授賞対象とする
イグ・ノーベル賞が80年前に存在していたら、
寅彦も受賞していたかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年は股の間から世界を見る「股のぞき」の研究で、
立命館大学の東山篤規(あつき)教授らが受賞した。
1991年に始まったこの賞では、日本人が10年連続で受賞している。
日本には、風変わりな人を評価する傾向があるからではないか、
と賞の主催者は見ているそうだ。
~~~~~~~~~~~~~
今週は、いよいよノーベル賞の受賞者が発表される。
本家本元の賞でも、日本人科学者の活躍が目立つ。
今世紀に入って、物理学、化学、医学・生理学の自然科学3賞については、
日本は米国に次いで2番目に受賞者が多い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は、寅彦ももう少しでノーベル賞に手が届くところだった。
X線を使って結晶の構造を調べる研究で、英国のブラッグ父子が、
15年にノーベル物理学賞を受賞している。
寅彦もほぼ同じ時期に、2人の研究に匹敵する業績を挙げていたという。
「流行を追うな。外国人のまねをするな。珍しい所を見抜け」。
寅彦が弟子たちを叱咤激励するために口にしていた言葉である。
それを受け継ぐ日本人研究者の受賞ラッシュを、今年も期待したいものだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ お隣の韓国からはノーベル賞者が出ていないが・・・!
又 中国も平和賞者と文学賞者は出たが・・・・
何故だろう? あれだけ両国ともに学業に力を入れてる国なのに・・・・
物理学者で随筆家でもあった寺田寅彦の研究テーマの一つに、
椿の花の落下運動がある。
きっかけは、文学の師である。
夏目漱石の俳句「落ちさまに虻を伏せたる椿哉」だった。
果たして虻を抱え込んだまま、花は着地できるのか。
自宅と研究所に椿の木を植え、落ちた花の向きを調べる。
空気抵抗の影響をより正確に確かめるために、
円錐形の紙模型を使った実験も行った。
自ら「珍研究」と称した成果は、英文の論文となって発表されている。
=========================
「まず人を笑わせ、次に考えさせる」、
まさに珍研究を授賞対象とする
イグ・ノーベル賞が80年前に存在していたら、
寅彦も受賞していたかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年は股の間から世界を見る「股のぞき」の研究で、
立命館大学の東山篤規(あつき)教授らが受賞した。
1991年に始まったこの賞では、日本人が10年連続で受賞している。
日本には、風変わりな人を評価する傾向があるからではないか、
と賞の主催者は見ているそうだ。
~~~~~~~~~~~~~
今週は、いよいよノーベル賞の受賞者が発表される。
本家本元の賞でも、日本人科学者の活躍が目立つ。
今世紀に入って、物理学、化学、医学・生理学の自然科学3賞については、
日本は米国に次いで2番目に受賞者が多い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は、寅彦ももう少しでノーベル賞に手が届くところだった。
X線を使って結晶の構造を調べる研究で、英国のブラッグ父子が、
15年にノーベル物理学賞を受賞している。
寅彦もほぼ同じ時期に、2人の研究に匹敵する業績を挙げていたという。
「流行を追うな。外国人のまねをするな。珍しい所を見抜け」。
寅彦が弟子たちを叱咤激励するために口にしていた言葉である。
それを受け継ぐ日本人研究者の受賞ラッシュを、今年も期待したいものだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ お隣の韓国からはノーベル賞者が出ていないが・・・!
又 中国も平和賞者と文学賞者は出たが・・・・
何故だろう? あれだけ両国ともに学業に力を入れてる国なのに・・・・