1月11日 (水曜日) 晴れ
今朝の新聞一面は何処の紙面も新天皇即位が2019年元日とある。
新しい元号は2018年前半に発表とある。

~~~~~~~~~~

発表によると平成は30年で終わるらしい。
いよいよ昭和は遠くなっていくなあ~!
さて、個人としては3つの元号を生きていけるであろうか?と心配もある。
=================

元号の決め方についてネットで見てみた。
まずはどんなルールがあるのか?。
1.国民の理想としてふさわしい意味を持つ
2.漢字二字
3.書きやすい
4.読みやすい
5.外国を含め過去に元号やおくり名として使われていない
6.俗用されていない
と言うことらしい。
さて、下世話なものとしては想像してみよう。
まずM・T・S・Hの頭文字で始まらないものか・・な

~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下ネット上で話題になっている。
一部では「安明」とか「安久」なんて候補が挙がっていましたが、
「安明」は以前天皇陛下が入院された際に、次の元号を決める会議が開かれ、
そこで候補としてあがっていたようです。(真相は分かりませんが・・・?)
~~~~~
本当かどうかは別として「安」という漢字に人気が集まっているような気もします。
平成は多くの自然災害や経済的危機が発生したため、
次の時代では安らかに暮らせることを願って「安」という
漢字が候補として多く上がっているのだと思います。
また元号をアルファベットで表したときに、大正=T、昭和=S、平成=Hとかぶらないようにすることも大切で す。
安明(あんめい)、安久(あんきゅう)=Aというのもけっこういいかもしれませんね。
しかし、次の元号を決める際、報道などで噂に上がった候補は絶対に外されます。
昭和という元号を決める際も、本当は「光文」となる予定だったのが
正式発表前に新聞で報じられてしまい、
急遽第2候補の「昭和」に変更することになったのです。
・・・なので現在ネットなどで候補に上げられているような元号は絶対に使われないでしょう。
全く新しい元号が採用されると思います。
というよりもうすでに新しい元号はほとんど決まっているのではないかと思います。
個人での予想をしてみるのもいいかな・・一文字目が濁音はないかも・・として「久明」などは?
=============

今朝の新聞一面は何処の紙面も新天皇即位が2019年元日とある。
新しい元号は2018年前半に発表とある。


~~~~~~~~~~

発表によると平成は30年で終わるらしい。
いよいよ昭和は遠くなっていくなあ~!

さて、個人としては3つの元号を生きていけるであろうか?と心配もある。

=================

元号の決め方についてネットで見てみた。
まずはどんなルールがあるのか?。
1.国民の理想としてふさわしい意味を持つ
2.漢字二字
3.書きやすい
4.読みやすい
5.外国を含め過去に元号やおくり名として使われていない
6.俗用されていない
と言うことらしい。
さて、下世話なものとしては想像してみよう。
まずM・T・S・Hの頭文字で始まらないものか・・な

~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下ネット上で話題になっている。

一部では「安明」とか「安久」なんて候補が挙がっていましたが、
「安明」は以前天皇陛下が入院された際に、次の元号を決める会議が開かれ、
そこで候補としてあがっていたようです。(真相は分かりませんが・・・?)
~~~~~

本当かどうかは別として「安」という漢字に人気が集まっているような気もします。
平成は多くの自然災害や経済的危機が発生したため、
次の時代では安らかに暮らせることを願って「安」という
漢字が候補として多く上がっているのだと思います。
また元号をアルファベットで表したときに、大正=T、昭和=S、平成=Hとかぶらないようにすることも大切で す。
安明(あんめい)、安久(あんきゅう)=Aというのもけっこういいかもしれませんね。
しかし、次の元号を決める際、報道などで噂に上がった候補は絶対に外されます。
昭和という元号を決める際も、本当は「光文」となる予定だったのが
正式発表前に新聞で報じられてしまい、
急遽第2候補の「昭和」に変更することになったのです。
・・・なので現在ネットなどで候補に上げられているような元号は絶対に使われないでしょう。
全く新しい元号が採用されると思います。
というよりもうすでに新しい元号はほとんど決まっているのではないかと思います。
個人での予想をしてみるのもいいかな・・一文字目が濁音はないかも・・として「久明」などは?
=============