中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(6.4)”のばそうよ健康寿命歯みがきで”

2018-06-04 16:28:15 | 日常
6月4日  (月曜日)  晴れ

今日も天気は最高に暑い1真夏日である。


水曜日ごろには梅雨前線も列島にかかってくるようだ。

午前中に市役所で借りた機材の返却を済ませ
その足で敬老会の予約を上之荘に行って行った。
例年200人ほどになるイベントだ。
係の方も昨年のデータがあって・・・ほゞ同じになる予定ですねと・・
食事の依頼も荘に入っている”すすきの”店に去年と同程度でと予約した。
~~~~~~~~~~~~~~

小学の頃、6月の初めは虫歯予防デーのポスターを書かされた。
あまりうまく描けず、悩みであった。
コラムにも・・・・
~~~~~~~~~
 のばそうよ 健康寿命 歯みがきで
日本歯科医師会が主催する「歯・口の健康啓発標語コンクール」で、
昨年度の最優秀賞を受賞した作品である。

虫歯の「む」(6)「し」(4)の語呂合わせで虫歯予防と早期治療を呼びかける。

歯と口の健康週間」がきょうから始まる。

 ▲病気をしないで長生きできる健康寿命が重視されるようになった。
  それを都道府県別で見ると格差が広がっているという研究もある。
  原因はさまざまあるとみられるが、歯の健康は大事なバロメーターであろう。
~~~~~~~~~~~
★顎の発達が遅いのに、歯の出てくる速度は意外に早く
 うまくタイミングが合わないと乱杭歯になる私も長男も孫も顎の発達が遅く
 私の時代は矯正歯科の技術もお金もなく処置が出来なかったが
 せめて子供たちは歯並びに注意を払った。
 長男も歯科矯正のお世話になった。折角綺麗になったのに虫歯にしたりして・・
 今孫も矯正のまっただ中で、口の中の遺物が勉強のできない理由にする。

 ▲子供の虫歯は随分減ってきている。
  歯磨きの習慣やフッ素を使った予防が浸透してきたためらしい。
  だが、虫歯が多くできる子供とゼロの子供の両極化が進んでいるといわれる。

 ▲東京都足立区が2015年に区立小学校の1年生を対象に行った調査は気がかりだ。
  生活困難世帯の子供は、そうでない世帯の子供と比べて
  5本以上の虫歯がある割合が2倍に上る。
  菓子を自由に食べ、歯磨きの回数も少ない。
  肥満の割合も高かった。

 ▲生活困難世帯では、親は不安・抑うつ傾向が強いことが分かった。
  子供の健康がこうした家庭環境の影響を受けるのは避けがたい。
  家庭の事情による教育の格差も重大な問題だが、
  社会は子供の健康格差の解消にも本気で取り組まなければならない。

 ▲歯の標語に通じる中村草田男(くさたお)の句がある。

  <万緑の中や吾子(あこ)の歯生え初(そ)むる>。
 
  わが子に初めて歯が生えた時の喜び。
  生命力あふれる草木の緑がまぶしい今ごろの季節である。
======================


★今の子は歯の出だしが大きいように感じる。
 顎の発達と同期していればいいのだが、日本人は顎が狭い様だ?

★顎の発達が遅いのに、歯の出てくる速度は意外に早く
 うまくタイミングが合わないと乱杭歯になる私も長男も孫も顎の発達が遅く
 私の時代は矯正歯科の技術もお金もなく処置が出来なかったが
 せめて子供たちは歯並びに注意を払った。
 長男も歯科矯正のお世話になった。折角綺麗になったのに虫歯にしたりして・・
 今孫も矯正のまっただ中で、口の中の遺物が勉強のできない理由にする。

★歯科医が言う・・歯のかみ合わせをしっかりしておくとボケにくいと・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(6.4)散歩

2018-06-04 07:44:02 | 日常
6月4日  (月曜日)   晴れ
陽が昇る。

夜明けが早い!

水田に水が張られるとカモが来る。

この水田地帯を貫いて市道137号が走ることになる。


~~~~~~~~~~~~~~
朝獲りの野菜。キュウリも成りはじめた。

紫陽花が盛りになって来た。

山法師も花びらが落ちて実になって来た。

タイサンボクもおしべを散らしている。

これから咲く蕾も

散歩道路も早くも陽射しが強く当たって来た。

コノデカシワの木も裏表がはっきりしない特徴の葉を広げてきた。


道端の花もしっかり咲く。


============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする