中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.19)

2022-01-19 14:43:36 | 日常
1月19日(水曜日) 晴れ

どうやら ”まん延防止策”が21日からとられるようだ。

感染者数も第5波のピークも越えた。
凄い勢いだ。それだけにピークアウトも早いのでは・・と思ってしまう。
重症化率は1/10と記されている。
その分、・・気も緩む!
==================
トンガで起きた爆発に関連したコラム記事が

 1883(明治16)年8月27日午後5時50分、
 東京気象台の自記晴雨計は突然、異様な気圧の乱れを示した。
 この日午前、6000キロ近く離れたオランダ領東インドの
 クラカタウ島が巨大噴火を起こしたのだ。


▲その噴火音は約4800キロ離れたインド洋のロドリゲス島でも聞こえたという。
 現地では津波などで3万人以上の犠牲者が出た。
 「空振」とは火山噴火による大気圧の変動だが、
 その気圧異常が初めて世界規模で観測されたのである。
=============================
▲トンガの海底火山が大噴火した15日、
 日本では午後8時ごろ突然の気圧上昇が観測されたという。
 その直後から起こった各地の潮位の変動で、
 翌未明に発令された津波警報や注意報により
 太平洋岸各地の住民は眠れぬ一夜を過ごした。
▲「私たちはこういう現象を知りません」。
  噴火に伴う地震や山体崩壊による大きな津波はないと見ていた気象庁の担当者は、
  突然の潮位の上昇にそう語った。
  どうやら気圧の急変が日本近海での大きな潮位の変動をもたらしたらしい。
▲港での船の転覆などの被害が出た異常潮位だが、
 火山災害の未知のパターンとしてその分析を急ぐべきだろう。
 何より心配なのは、
 人類史上最大級の噴火のそれに劣らない空振を引き起こした大噴火の現地、
 トンガの被害状況である。
▲通信不良で依然はっきりしないが、大量の降灰の情報も聞く。
 ラグビーや相撲といったスポーツの交流でも日本と関係の深いトンガである。
 まずは太平洋の火山島の住民同士の連帯をかたちにして示したい。
===================================
★夕方、防犯パトロール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.18)

2022-01-19 14:19:13 | 日常
1月18日(火曜日)晴れ 気温が上がらず。
午後になって冷たい風が吹き荒れた。
そんな中、江南の地にある通称ぴぴあ
”ハートフル・セミナー”人権問題研修会があって出かける。風が凄い。

今回のテーマは

”大人じゃないし、子供でもない” 「15歳手ごわし」・・であった。
===================================
講演内容は
自分が予想していた通りの内容であった。
~~~~~~~~~~~~~~~~
15歳・・小学・中学時代は知っているが大人の事はわからない15歳。これからの経験がない。
大人は・・いろいろ経験してきているから、しつけと言って子供に対してきつく言ったりする。
この差をきちんとわかって、子等の個性を引き出していってるであろうか?
などなど、難しい時期の対応について話をされた。
~~~~~~~~~
問題が起こったとき
反社会的行動をとる子供と非社会的行動の子供に大きく分けられる。
 遅刻・喫煙・暴力行為・・・といった相手に対して反社会的行動をとる
 無気力・ひきこもり・・・・といった社会に対して向き合わない、
反社会的な子も20才前は落ち着くことが殆んで、ある面、社交的な面を持っていて
人を使う仕事についている場合も多い。
そういえば友人の中にも通称”悪”がいたなあ~突っ張っていた奴も
工場の社長などしていたりで・・その昔の事を思うと滑稽だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市の教育長もよく言う言葉があって
子供は親の言った通りやるのではなく、親のやってる通りにやる。
 ●確かに子供が自分と良いことも悪いことも同じことをしているなあ~!
==================
研修もコロナの影響で人数は少なめであった。
2回目予定、25日の研修はコロナまん延のため中止となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする