3月15日 (水曜日) ② 夕方まで暖かい日 サクラも早く咲きそうだ!
夕方 自治会の防犯パトロールを行った。
今日で今期のパトロールは完了だ。
パトロールの途中でS宅のハクモクレンが綺麗に咲いている。
いつの間に咲いたのか・・・


●わざと小さく育てた大根が丁度食べごろ、とうがたつまえに食そうと思って
何本か抜いてきた。

=============================
上毛新聞 三山春秋
14日の記事に
〈もし大仏様が肩まで漬かってお風呂に入るとしたら、何リットルのお湯が入る湯船が必要か〉。
東大寺(奈良市)の境内に、こんな問題を記した絵馬が掲げられたことがある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼頭の大きさや座高など寸法を示した大仏のイラストも添えられ、
2018年に奉納した「算額」である
▼算額は、江戸時代に発展した数学「和算」の問題や解法を書き記した絵馬のことで、
江戸中期から明治期にかけて寺社への奉納が流行した。
研究成果の発表や学問成就の祈願を目的としており、
本県を含めた日本各地の寺社に多数残されている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本独自の学びの文化ともいわれる算額を扱った小説も多い。
映画化された冲方丁(うぶかたとう)さんの時代小説『天地明察』では、
円周率の正確な値を求めた。
本県ゆかりの算聖、関孝和も境内に掲示された算額の難問に挑んでいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本数学検定協会は15年以降、数学振興の一環として
原則毎年、大仏にちなんだ問題を作成して東大寺に奉納してきた。
「考える喜びや解く楽しさを提供したい」と、今年も近く奉納する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼これまで東大寺に奉納してきた問題は協会のホームページで確認できる。
きょうは円周率の3.14にちなんで協会が定めた「数学の日」。
大仏に関する問題でもにらみながら、和算家たちの歩みに思いをはせてみたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~
日本数学検定協会のホームページを見ると
問題が載っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東大寺では、毎年八月七日、僧侶などの奉仕者が集まり、大仏さまのお身体をきれいにする「お身拭い(おみぬぐい)」が実施されます。ほこりを落とすためにロープにぶら下がったり、集まったほこりはバケツ数杯分になったりと、まさに大掃除といえます。
お身拭いを2時間で行うためには、何人の奉仕者が必要と考えられますか。

ま!なんと面倒な事・・・
他にも

比の計算を求めよとか?
==========================
夕方 自治会の防犯パトロールを行った。
今日で今期のパトロールは完了だ。
パトロールの途中でS宅のハクモクレンが綺麗に咲いている。
いつの間に咲いたのか・・・


●わざと小さく育てた大根が丁度食べごろ、とうがたつまえに食そうと思って
何本か抜いてきた。

=============================
上毛新聞 三山春秋

〈もし大仏様が肩まで漬かってお風呂に入るとしたら、何リットルのお湯が入る湯船が必要か〉。
東大寺(奈良市)の境内に、こんな問題を記した絵馬が掲げられたことがある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼頭の大きさや座高など寸法を示した大仏のイラストも添えられ、
2018年に奉納した「算額」である
▼算額は、江戸時代に発展した数学「和算」の問題や解法を書き記した絵馬のことで、
江戸中期から明治期にかけて寺社への奉納が流行した。
研究成果の発表や学問成就の祈願を目的としており、
本県を含めた日本各地の寺社に多数残されている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本独自の学びの文化ともいわれる算額を扱った小説も多い。
映画化された冲方丁(うぶかたとう)さんの時代小説『天地明察』では、
円周率の正確な値を求めた。
本県ゆかりの算聖、関孝和も境内に掲示された算額の難問に挑んでいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本数学検定協会は15年以降、数学振興の一環として
原則毎年、大仏にちなんだ問題を作成して東大寺に奉納してきた。
「考える喜びや解く楽しさを提供したい」と、今年も近く奉納する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼これまで東大寺に奉納してきた問題は協会のホームページで確認できる。
きょうは円周率の3.14にちなんで協会が定めた「数学の日」。
大仏に関する問題でもにらみながら、和算家たちの歩みに思いをはせてみたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~
日本数学検定協会のホームページを見ると
問題が載っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東大寺では、毎年八月七日、僧侶などの奉仕者が集まり、大仏さまのお身体をきれいにする「お身拭い(おみぬぐい)」が実施されます。ほこりを落とすためにロープにぶら下がったり、集まったほこりはバケツ数杯分になったりと、まさに大掃除といえます。
お身拭いを2時間で行うためには、何人の奉仕者が必要と考えられますか。

ま!なんと面倒な事・・・
他にも

比の計算を求めよとか?
==========================