2024 12月29日 (日曜日) 晴 ②
午前中にお蕎麦を打ち始めた。
一回目を打ったところで、少々腰に疲れが出てきたので
今日はこれで終わる。明日からまた打とう。
風は冷たい日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞の 余録には
日本の学校給食は…
◉学校給食発祥の地は山形県鶴岡市。
日本の学校給食は、山形県鶴岡市が発祥の地とされる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
◉1889(明治22)年、寺に作られた小学校に
弁当を持参できない貧しい家庭の子どもたちのため、
住職が寄付を募り食事を提供した。
僧侶たちが托鉢(たくはつ)で資金集めに協力したこともあったという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲発足時から「無償」と深い関係があった学校給食を巡る動きだ。
立憲民主党など野党3党は全国の公立小中学校の給食を
来春から国費負担で無償化する法案を国会に提出した。
実現には5000億円近い財源が必要とみられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲子育て支援の拡充や子どもの貧困対策が課題となる中、
給食無償化は自治体が主導して広がってきた。
国によると、
昨年9月時点で全体の約3割にあたる547自治体がすでに小中校で完全無償化を実施している。
子どもの多い世帯を対象にするなど条件つきの実施を含めれば、さらに増える
▲政府も是非を検討しているが、アレルギーなどで給食を利用できない子どもとの不公平や、
費用を抑えようと質が低下することを懸念する見方もある。
少数与党政権に野党はさまざまな施策を要求しているだけに、優先順位が問われよう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲学校給食を巡っては戦後の食糧難時代、
日本を支援する国際NGOからの「ララ物資」が再開を後押ししたといういきさつがある。
◉海外に移住した日系人らが支援の中心だった。
=======================
★「ララ物資」メモ
ララ物資の内容は何ですか?
積荷の内容はミルク、米の粉、バター、ジャム、缶詰、などの食料や衣類だった
(食料7割、衣類2割、他医薬品等の割合である)。 これによって戦後の学校給食が開始されたのである。 この莫大なる援助の陰には一人の在米日本人が大きく関わっている。
★第 2 次世界大戦後、戦災国である日本に
アメリ カの民間団体 Licensed Agencies for Relief in Asia(通称 LARA、以下「LARA」という。) が 1946 年 11 月から 1952 年 6 月まで送った救援物資のことである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲共助に支えられた経験も持つ給食への公助をどう考えるか。
憲法は「義務教育は、これを無償とする」と定めている。
その意味を改めて考える時であろう。
=================================
午前中にお蕎麦を打ち始めた。
一回目を打ったところで、少々腰に疲れが出てきたので
今日はこれで終わる。明日からまた打とう。
風は冷たい日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞の 余録には
日本の学校給食は…
◉学校給食発祥の地は山形県鶴岡市。
日本の学校給食は、山形県鶴岡市が発祥の地とされる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
◉1889(明治22)年、寺に作られた小学校に
弁当を持参できない貧しい家庭の子どもたちのため、
住職が寄付を募り食事を提供した。
僧侶たちが托鉢(たくはつ)で資金集めに協力したこともあったという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲発足時から「無償」と深い関係があった学校給食を巡る動きだ。
立憲民主党など野党3党は全国の公立小中学校の給食を
来春から国費負担で無償化する法案を国会に提出した。
実現には5000億円近い財源が必要とみられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲子育て支援の拡充や子どもの貧困対策が課題となる中、
給食無償化は自治体が主導して広がってきた。
国によると、
昨年9月時点で全体の約3割にあたる547自治体がすでに小中校で完全無償化を実施している。
子どもの多い世帯を対象にするなど条件つきの実施を含めれば、さらに増える
▲政府も是非を検討しているが、アレルギーなどで給食を利用できない子どもとの不公平や、
費用を抑えようと質が低下することを懸念する見方もある。
少数与党政権に野党はさまざまな施策を要求しているだけに、優先順位が問われよう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲学校給食を巡っては戦後の食糧難時代、
日本を支援する国際NGOからの「ララ物資」が再開を後押ししたといういきさつがある。
◉海外に移住した日系人らが支援の中心だった。
=======================
★「ララ物資」メモ
ララ物資の内容は何ですか?
積荷の内容はミルク、米の粉、バター、ジャム、缶詰、などの食料や衣類だった
(食料7割、衣類2割、他医薬品等の割合である)。 これによって戦後の学校給食が開始されたのである。 この莫大なる援助の陰には一人の在米日本人が大きく関わっている。
★第 2 次世界大戦後、戦災国である日本に
アメリ カの民間団体 Licensed Agencies for Relief in Asia(通称 LARA、以下「LARA」という。) が 1946 年 11 月から 1952 年 6 月まで送った救援物資のことである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲共助に支えられた経験も持つ給食への公助をどう考えるか。
憲法は「義務教育は、これを無償とする」と定めている。
その意味を改めて考える時であろう。
=================================
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます