中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.28)コラム「プロビデンスの目」

2018-12-28 10:34:16 | 日常
12月28日   (金曜日)  晴れ

 米1ドル札の表はG・ワシントン初代大統領の肖像、
 裏は右側にハクトウワシの国章が描かれている。

 裏の左側はピラミッドの頂上に輝く目の図案があるが、

 これは円盤状の国璽(こくじ)(国の印章)の裏面の図柄という。

「プロビデンスの目」と呼ばれるこの絵は、
 神の目と三位一体とを象徴するキリスト教の図像という。

 一見、異様なため都市伝説の格好の材料とされるが、
 図案下部のラテン語は時代の新しい秩序、上のは神の支持を表す言葉である。

この世のあらゆるもの、そう、人の心の中まで見抜く全能の目が作る新秩序--
 紙幣に記されたこんな言葉に今何を思い浮かべるか。

 人々の考えも、好みも、交友も、みなデータに蓄積する。
 四つの米巨大IT企業、GAFAであろう。

グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの頭文字のGAFAだが、
 これら巨大IT企業の規制にむけた日本政府の動きが始まった。
 個人情報の蓄積とともに、その力を背景にした
 不当な市場支配が懸念されているからである。

▲政府はデータの独占を防いで公正な競争環境を保つルール作りをめざすが、
 規制強化によって技術革新が阻まれる事態は避けたい。
 こと利用者には個人情報の扱いで欧州並みの厳しい
 ルールがもうけられるのかどうかが関心事だろう。

▲気がつけば隣の中国でもアリババ、テンセントなど
 巨大IT企業がいくつも成長し、
 日本市場をうかがう。
 あっちからもこっちからも、にらみを利かす
 「全能の目」に射すくめられる今日の日本人である。

==========================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.28)コラム「株価の動き」

2018-12-28 10:12:28 | 日常
12月28日  (金曜日) 晴れ   寒風?

昨日は35期いきがい大の現理事・31期新理事の集まりが
勤労会館で行われた。

総務・企画・広報の引継ぎも行われる。少し来年は忙しいかも

~~~~~~~~~~~~~~~
干し柿が”粉”をふいて美味しそうだ。まばらの粉である。

粉を上手にふかせる方法は?と検索したら・・
 干し柿に白い粉をふかせる方法
 自家製の干し柿に白い粉が出ない事は多いです。
 ただ干しただけでは粉はなかなかふいてくれません。
~~~~~~~~~~~
 そこで、いくつか白い粉の出し方がありますのでそれらをご紹介します。
 柿をたわしでこする。
 干してからある程度水分が飛んだ段階で柿の表面をタワシでやさしくこすり、
 細かい傷をつけていきます。
 そうするとそこから蜜が出てきて乾燥し白い粉となります。
 大体干して3日目位からこすれる位乾燥してくると思いますので、
 実を崩さないようにやさしくゴシゴシします。
 面倒ですが完成までに何回かタワシでこすっておきます。
 干しあがった後に何も粉が出ていない事がありますが、
 取り込んでお菓子の箱などの紙の箱に並べて寒い冷暗所に
 置いておくと早ければ一晩で粉を吹いてきます。・・とあった!
=====================
新聞のコラム天鐘に

 株式投資をしていない人も株価の動きに無縁ではない。
年金の運用資産の4分の1は国内の株式が占めている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江戸時代、現在の滋賀県に本拠地を置き、
全国各地を行商して歩く商人がいた。

近江商人と呼ばれる
後に、各地に根を下ろした例も少なくない。
八戸市内の老舗の中にも、そうした商工業者はいる。
~~~~~~~~~~~~~~~~
▼近江商人の経営理念を表す言葉に
 「売り手よし、買い手よし、世間よし」『三方よし』がある。
~~~~~~~~~~~~~~~
 売り手の利益だけでなく、
 買い手の満足と地域発展への貢献を行動哲学に据えている。

 近年、経営セミナーでもよく引用される。
経済は循環することで発展する。
 特定の業種だけがもうかっても景気はよくならない。
 そこで国は企業の営業利益や個人の家計消費支出など、
 さまざまな経済指標を分析して景気の動きを見極め、
 効果的な経済対策を打ち出す。

▼株価の動向も景気の判断材料の一つ。
 株価が上昇すれば、政府は「経済対策の効果だ」と胸を張りたくなる。
 昨日、おとといと、日経平均株価はそれまでの2万円台を割り込んだ。

▼それでも政府は慌てたそぶりを見せない。
 企業収益が高水準であることなどを理由に、
 経済全体の基礎的諸条件は健康だとの見方を示した。
 確かに一時的な株価だけで景気の判断はできない。
 総合的な視点が必要だ。


▼だが、今回の株価下落は米国の株安の影響で、
 深刻な世界同時株安が懸念されるという専門家もいる。

★いずれにしても世界的な心理状態の動きが各指標では測りきれないんだなあ~!
===================
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.27)コラム「中国経済のこと」

2018-12-27 17:46:45 | 日常
12月27日  (木曜日)   晴れ  冬空

コラムに中国経済のことが・・。 

中国経済を研究している経済学者の梶谷懐氏によると、

 中国の政府と国民の関係はなれ合いだという。

 自身の著書「中国経済講義」で喝破する。

 世界第2位のGDPを誇る経済大国、中国。世界経済への影響力も増すばかりだ。
 だが、その実態は分かりづらく、時事的な状況や論者の立ち位置により、
 「脅威論」から「崩壊論」まで評価が割れている
  本では、
●「中国の経済統計は信用できるか」
●「なぜ不動産バブルは生じるのか」
●「一党独裁体制の下でイノベーションは生じるのか」など、
 中国経済が直面する重要課題について分析。
 中国経済の本質をつかむことを目指す。
 表面的な変化に流されない、腰の据わった中国経済論。とある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 政府が法律を作ると、国民はその裏をかいて
 規制をかいくぐろうとするが、
 政府はそうした国民の「ずる」を織り込み、
 実際の運用では多少のことは大目に見るそうだ。
 裏の裏をかこうと思えばできるが、
 あえてそんな意地悪はせずグレーゾーンを許容する

▼例えば知的財産権保護。
 表向きは知的財産権保護を掲げながら、
 実際には国家ぐるみで先進国の技術を盗んでいると米国などは疑う。
 中国企業による知的財産権の侵害を当局が取り締まるどころか、
 実は陰で国家が糸を引いているのではないかとの疑念を募らせる。


 米中貿易戦争はその疑念が火を付けた。

▼特許など知的財産権を厳格に守ってこそ、
 先行者利益を求めて研究開発が促されるというのが先進国の常識。

 しかし厳しすぎると、どこでクレームがつくか分からないという
 警戒心が開発意欲を委縮させる。

面従腹背の国民性とそれを逆手に取った国家の泳がせ戦略。
 その絶妙な化学反応が有象無象を含め多様なビジネスを生み、
 改革開放40年の驚異的な中国経済成長の黒子役を演じたとみることもできる。

▼その間、半分以上は失われた時代に沈む日本経済。
 8年前、国内総生産(GDP)で追い抜かれた
 官民なれ合い経済の背中が遠くなる。

=========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.27)コラム

2018-12-27 12:08:02 | 日常
12月27日  (木曜日)  晴れ


地方紙の新聞コラムに
日本人とクジラとあった

 寡黙な中高年のタクシー運転手と会話するには
 「クジラを食べたことがありますか」と聞くことだ-。
 
 小野町出身で東京農大名誉教授の小泉武夫さんが
 「鯨[げい]は国を助く」(小学館刊)に記す。
 戦後の人気食材の思い出を進んで話してくれるらしい。

 政府は26日、商業捕鯨の再開に向け国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明する
 1982(昭和五十七)年に一時停止し、その後は調査捕鯨を続けてきた。
 九月に再開の提案が否決された。
 IWCにとどまったままでは厳しいと判断した。
~~~~~~~~~~~~~~
 日本人とクジラの付き合いは縄文時代にさかのぼるとされる。
 「磐城七浜捕鯨絵巻」がいわき市に残る。
写真借用



 江戸時代には人々になじみ深い食べ物となったようだ。

 食用に供されるだけではない。歯やひげは工芸品に使われ、日本文化を支えた。
 しょうゆとみそを持つ日本人だからこそクジラが好きになった。

「食通」の小泉さんは強調する。互いのうま味成分が、
 おいしさを一層引き立たせるという。
 異なる文化が一緒にあってこそ、世界は多様でいられる。
 
 一方で脱退すれば国際社会からの批判も懸念される。
 文化を守るためにも、細やかな説明という努力は欠かせない。
~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、主に「英米」は鯨油を獲るだけのために
鯨を捕獲していた歴史はどこへ・・
それらに文句を言われたくない!

★当時はあれほど嫌だったクジラが懐かしい。
 もう10年も前になるが、特にお寿司屋で
 貴重な仕入れのベーコンをいただいた味は口に合う
 ヒットであった。もうしばらくお目にかからない!
========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.26)野菜

2018-12-26 17:03:01 | 日常
12月26日  (水曜日)   晴れ

お世話になっているMさん宅に
先日、届いたお酒を持っていったら・・
色々な果物のや・野菜をいただいた。
~~~~~~~~~
大根の切干しがいっぱい干してある。

一かたまりで大根1本分だという。
~~~~~~~~
Ⅿさんの畑に一緒に行って収穫を。
流石にものが違うなあ~!素人菜園の差を強く感じる。



~~~~~~~~~~~~~~
柚子・蜜柑・干し柿・切干大根・沢庵

白菜・大根・ほうれん草・青梗菜・人参・ブロッコリー・ネギなどを
沢山いただいたので
夕方、知り合いにおすそ分けに・・。
==================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする