中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.25)

2021-09-25 22:46:33 | 日常
9月25日(土曜日) 曇り

連合自治会で準備した、敬老祝いの品物が宅急便で10時に届いた。
”はちみつ”らしいが100個近い数で結構な量だ。
早速、車に積んで、先に来ていた寿状(喜寿・米寿・金婚)とお祝いの品も一緒に積みこんで
3役の副会長宅に配った。半日が過ぎていった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はきゅうりが20本収穫。もう葉っぱがおかしくなってきたので終焉かな!
累計で200本は獲りたいがちょっと難しそうだ。
そこで、東京の妹に送るとカミさんが言い出したので
ナスやバターナッツかぼちゃ・梅干し付けもも詰めて宅急便で送った。
~~~~~~~~~~~~~~~~
苗が小さかったせいか、キャベツ・白菜の育ちが今一だ。
苗つくりからやるのは、やっぱり難しいなあ~!
相当準備を早くしておかないと・・!
生き残これそうなるものを大事にしていこう。
=================================
新聞のコラムに顔認証技術の事が
 パリの下水道は14世紀のペスト、
 ロンドンの下水道は19世紀のコレラの流行を契機に整備された。
 明治期に日本で上水道が普及したのも幕末からのコレラの流行が影響したそうだ。
 感染症から身を守る努力が社会や技術の変革を促したわけだ。
▲2003年の「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の流行では、
 各地の空港に体温測定カメラが導入された。
 コロナ禍は人工知能(AI)を使った顔認証技術を市中に広げるきっかけになっている。
▲デパートや大型店の入り口で、画面に体温を表示する装置をよく見かける。
 顔認証技術が使用され、客のおでこの温度をピンポイントで計測する。
 複数の客の体温を表示できる装置もある。
▲中国やシンガポールの企業は体温の高い個人を特定し、
 追跡できるシステムまで開発している。
 体温測定という日常的な行為が監視カメラのような役割を果たすとすれば気持ちが悪い。
▲JR東日本は不審者を検知する防犯カメラの利用を始めた。
 過去に駅や列車内で犯罪を起こして服役し、出所した人も対象に含めていたが、
 問題があるという指摘を受けて対象から外したという。
▲無人コンビニや「顔パス」での各種手続きなど便利なサービスへの利用も期待されるが、
 急激な技術の進歩に社会の意識や制度が追いついていない。
 国連からも人権に深刻な脅威をもたらす危険性があると
 顔認証技術利用のモラトリアム(一時停止)を求める声が出ている。
 ここは立ち止まって功罪や法規制のあり方を熟議すべき時か。
==================================
★実際には怖い話だ!
 うる覚えだが
 農業の時代が3000年・工業に時代が300年
 情報の時代はまだ50年足らずで驚異の革命的時代になった。
 このスピードで変革が良い方向行けばいいが
 実際には必ず半面の改悪も起こるであろう・・な!
 トフラーの未来の衝撃の本の内容がチラつく。
===========================
本を読み解くというのがあったので転記してお借りする。
2018年10月01日 07:012030年の世界 アルビン・トフラーの『未来の衝撃』から読み解く
   決定自体を無にする変化の速さ
 ところで1970年代に一世を風靡した『未来の衝撃』は大ベストセラーとなり、
 全世界で3,000万部も売れたという。
 そのなかで提唱されていた「社会的未来主義」には筆者自身も大いに感銘を受けた。
 2018年の今、改めて読み返しても、その発想の斬新さや先見性のすばらしさには驚かされる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 その趣旨に賛同した多くの人々が各地に「2000年委員会」を発足させ、
 学的未来主義の展望と技法を学ぼうという社会運動の波が起こった。
 アメリカだけでも、何百万という人々がかかわった歴史的な動きであった。
 しかし、あれだけ大きな盛り上がりをみせた運動が定着しなかったのは不思議でならない。
 その点をトフラー博士本人に問いかけたところ、次のような答えが返ってきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 曰く「当時はそれぞれの国、都市、地域社会などで実に広範囲にわたって
    人々が20世紀の残された期間を最も効果的に生きるため、
    どのような社会的目標から優先的に取り組むべきかを大いに議論した。
    つまり未来はどうあるべきかを上から教えられるのでなく、
    皆が自発的に自らの課題として討論する場がたくさん生まれた。
    各地に志のある人々が集まっては、私を講師として招いてくれた。
    1年の半分以上をそのような人たちとの対話に費やした時期もある。
    その結果、私も想像以上に啓発されたものだ。
    その当時から有権者の多くは自分たちの選んだ議員と
    ほとんど接触がないことに不満を募らせていた。
    しかも選ばれた議員たちが議会で討論している内容といえば、
    あまりにも技術的な話で、とてもついていけないし、
    自分たちの望んでいるものとは違い過ぎると辟易していた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 真剣な眼差しで語るトフラー氏の話を聞けば聞くほど、
 アメリカも日本も恐らく世界中のどこの国でも
 共通の政治的課題が存在していると思わざるを得なかった。
 大方の政治家にとっては、時間の概念は「次の選挙まで」といった場合がほとんどである。
 未来を長期的に真剣に考えるなどということは贅沢なことなのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 いずれにせよ、トフラー氏によれば、
 「社会的未来集会」の運動が定着しなかった最大の理由は、
  組織として維持発展させていくうえで必要な資金面を
  専門に扱う人がいなかったからというものであった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 また、続けて「40年前、自分はまだ若く、
  当時これはと思った政治学者や経済学者の言葉を過大評価していた。
  実際にはうまく機能するはずのないような経済理論に振り回されてしまった気がする。
  一流と目されていた政治、経済をはじめ、あらゆる分野の専門家を集めた
  超産業主義的ユートピア社会をつくり出すことができるだろう。
  少なくとも新しい価値観を創造できると思い込んでいた。
  正直なところその見通しは甘かったと言わざるを得ない」と、
  正直に語ってくれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 さらに、言葉を重ね、
 「今から振り返ると、いくら当時ベストと言われていた頭脳を集めても
  所詮“寄せ集め”に過ぎなかった。
  他人の頭脳に頼るのではなく、
  自分が確信する独創性をもっと突き詰めて発展させていくべきだった
  という気がしてならない」と心情を吐露。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 極めて謙遜したものの言い方であるが、
 決定を下してから実行に移す間に決定自体を
 無意味にしてしまうような社会的変化のスピードの速さに、

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 トフラー氏自身が謙虚に向き合っていたことがわかる。
 政治にとっても、経済にとっても、政策決定時に得ていた情報が
 実行時には現実とあまりにも違ってしまっているようなことが
 日常茶飯事になっているからだ。

============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.24)

2021-09-24 08:59:29 | 日常
9月24日(金曜日) 晴れ
秋晴れだ。いつものように6時半には畑に行ってきゅうり・ナスを収穫。
ついでにモロヘイヤの新芽も摘んでくる。木は随分大きくなって背丈を超えている。
ミカンの実が垂れ下がって道路際にまではみ出てきたので
真っ青の実を付けた枝をカット。

つやつやしてきれいだ!
前庭の柚子の青い実も獲ってみる。今まで蜂の巣が近くにあって獲れなかった。

青いうちに薬味として使うと秋の季節感が出る。
==========================
新潟日報に
レオナルド・ダ・ビンチが鳥が飛ぶメカニズムを研究していたことはよく知られる。
鳥の飛行と同じ原理の装置を作って人間が動かせば、空を飛べるのではないかと考えた。
生き物に学び、新たな技術につなげることを
現代では「生物模倣」(バイオミメティクス)と呼ぶ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼そうしてできた製品は身の回りにも多数ある。
 自在にくっつけたり、はがしたりできる面ファスナーは、
「ひっつき虫」の別名があるオナモミの実
とげで衣服に付着する機能に着目して開発されたという。
写真借用
▼先日の本紙にはヤモリをヒントにした技術が紹介されていた。
 その足裏には60万本もの極細の毛がびっしり生えている。
 この密集した毛で接着力を得て、垂直の壁も素早く登ることができる。

▼これを参考に、金属の表面に微細な形状加工を施した。
 すると金属でありながら、ゴムのように柔軟性があり接着力も持つ素材が出来上がった。
 名付けて「金属ゴム」
▼一般にゴムは300度以上の高温になる環境では使うのが難しいが、
 金属ゴムならクリアできる。航空宇宙や半導体、医療分野で2~3年後の商品化を目指す。
 宇宙空間で面ファスナーのように使える製品などが考えられるだろうか
生き物の体にはさまざまな技術のヒントが隠されているようだ。
 東日本と西日本の境界付近に位置し、豊かな自然に恵まれた本県では多種多様な生物が見られる。
 発明のヒントはあらゆる場所に転がっているのではないか。
 これも立派な“資源”と呼んでもいいはずだ。
=================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.23)

2021-09-23 09:35:37 | 日常
9月23日(木曜日)秋分の日

上毛新聞には秋の七草の事が
▼目覚めたら鼻がぐずぐずしていた。
 くしゃみも出る。朝晩すっかり涼しくなったのに、
 いつまでも薄着で寝ているせいで風邪をひいたのだろうか!
▼ところが、どうも様子が違う。目がかゆい。
 くしゃみをくしゃみを繰り返し、何度も鼻をかんでいると頭がぼうっとしてくる。
 この不快感には覚えがある。毎年春に苦しんでいる花粉症ではないだろうか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼その時季が、スギやヒノキの花粉が飛散する春だけではないとは知っていた。
 調べてみると、花粉症患者の約15%は秋に症状を訴えているらしい。
 ブタクサやヨモギ、ススキなど身近な草が原因とされ、
 夏の終わりから10月にかけてがシーズン。
 まさに今ごろがピークのようだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〈秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花〉
万葉の歌人、山上憶良が詠んだ2首が「秋の七草」の由来とされる。
~~~~
もう一首では萩、尾花、葛(くず)、なでしこ、女郎花(おみなえし)、
藤袴(ふじばかま)、朝顔の七つを挙げている。尾花はススキのこと。

朝顔が何を指すかについては桔梗とする説が有力である
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食べて邪気を払い、一年の無病息災を祈る「春の七草」に対し、
 秋の七草は眺めて楽しむもの
。美しい姿に心も託すのだろうか。

 万葉集では萩を詠んだ歌が140首余りと圧倒的に多いという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼秋分を過ぎれば夜が長くなり、秋は日一日と深まる。
 身近な花や漂う香りで季節の移ろいを感じたい。
 花粉が連れてくる憂うつな症状ではなくて。
=========================
★春も秋も花粉症になる私にとって、この時期は早く過ぎて欲しいが
 いい時期なので季節感も満喫したいし、うらはらな気分だ。
 最近は毎日蒸し暑い日が続いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★今朝は大根のうる抜きを行った。
 秋のキュウリ収穫も累計で110本を超えた。
 あんまり収量の確認などしたことはなかったが、今回は来年に備えて数の確認をしておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.22)

2021-09-22 12:42:29 | 日常
9月22日(水曜日) 晴れ
昨晩、スズメバチの駆除業者さんから電話あり。
明日9時に出向くとのこと。意外に早い対応だ。
今朝9時に来られて木枝 高さ2.5m 直径20㎝球の巣を
あっという間に取り去ってくれた。書類にサインをしている間だった。

写真は駆除前の巣
~~~~~~~~~~
外に出ていた蜂達が帰ってきて、巣のなくなった場所で慌てている。
10匹ぐらいが戸惑っている感じだ。
いずれにしても良かった!
~~~~~~~~
その後、市のスズメバチ対応の事を検索、費用が掛かる場合があるが、
その場合一つの巣駆除に補助金8k円とあった。今回はどうも無料らしい。
=====================
地方紙のコラム蘭には・・
手を上げて、横断歩道を渡りましょう-、といえば「松崎真でございます」と続く。
 人気演芸番組「笑点」で先代の座布団運びを務めた
 松崎さんの毎度おなじみのあいさつを思い出す

▼こわもてだが、何を言われても笑みを絶やさない穏やかなキャラクターが人気だった。
 松崎さんがレギュラー出演していたのは1971年から84年。
「手を上げて-」の決まり文句を、知らない子どもはいなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「手上げ横断」は警察庁が72年に道交法に基づく教則を作った際に明記され、
  歩行者は「手を上げて合図し、車が止まってから渡る」と定められた。

  ところが78年の改正で削除され、信号がない場所では歩行者が
  「車が通り過ぎるまで待つ」ルールになった。

▼その「手上げ横断」が今年の教則改正で43年ぶりに復活した。
 歩行者は手を上げたり、顔を向けたりして、横断の意思を運転手側に伝え、
 自ら安全を守るように促している

▼だが本来、気をつけるべきなのは車の方。横断歩道は歩行者優先である。
 東京パラリンピックの選手村では、横断歩道で視覚障害がある選手と
 自動運転のバスが接触する事故があった。
 路上にはさまざまな人がいることを忘れてはならない
渡ろうとする人がいるのに一時停止をしない
 「横断歩行者妨害」の摘発が昨年は30万件に迫り、
  過去最多となった。ドライバーの自覚に欠けた行為が横行している。

  ハンドルを握ったら、穏やかな気持ちで自らに繰り返し唱えたい。
 「速度下げ、横断歩道で止まりましょう」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★横断歩道では渡るのか?渡らないのか?お横断歩道のところで年寄りが話していて
 判断が難しいことが過去にあった。渡らないんであろうと思って発進したら白バイさんから
 の罰金ものだった!結構悔しい思いがした。
 とにかく人が居たら、横断歩道では丁寧に止まることが必要だ・・なあ~。
=======================
今日は蒸し暑い
オクラを収穫。今年は2種類を作ってみた。

私はあまり食べない。
秋の茗荷が出始めた。これはうれしい。

庭ではヤブランも長めに咲いている。

ユリ科らしい。
開花時期は、 7/25 ~ 10/末頃。・日陰に生える。
・実(タネ)は黒い丸形。
・薬効   せきどめ、去痰、利尿  ・薬用部位 根
・生薬名 「大葉麦門冬(だいようばくもんどう)、土麦冬(どばくとう)」
・別名  「山菅」(やますげ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.21)

2021-09-21 12:30:08 | 日常
9月21日(火曜日) 晴れ
8時半から孫のワクチン予約を頼まれていたので
予約をネットでとった。
スズメバチ駆除の依頼を市の環境整備部に電話する。
今、大変混んでいて順番待ちだと言われた。
やっぱりこの時期は何処も巣作りが旺盛な時期なのかな?
あとで業者さんから電話が来ることになった。
~~~~~~~~~~~~
今日から学校が普通登校になった。
分散登校というのも。良し悪しだ。
天気は最高の秋晴れ。畑の作業も気持ちが良い。

昨日準備した白菜苗とロマネスコ苗を10本づつ移植する。

ヤツガシラの元株が、かなり太くなっている。里芋も同様だ。

大体の秋の野菜種まきと苗植が終了した。
これからは間引きと消毒などがメイン仕事だ。
一寸、家庭菜園の領域を超えてしまったかな?
========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする