中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.22)

2024-02-22 08:37:50 | 日常
2024    2月22日   (木曜日)     雨
2並びでにゃんにゃんで”猫の日”とか・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝から冷たい雨が降っている。真冬になった。
 本日11時からメタボ検診で胃カメラも行うので
 昨晩20時から食事をとれない日で寒さがよけい強く感じる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

列島に覆いかぶさるような雲が・・しばらく雨が続くなあ~!
==============================
★新潟日報  日報抄 記事
 わが家の台所で曲げわっぱのおひつ使って、
 もう20年ほどになる。
 スギ材がごはんの水分を適度に吸収してくれるようだ。冷めてもおいしい、と感じる。

 曲げた材の端が裂けたように破損したことがあったが、
 修理に出すときれいになって戻ってきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼周囲を見渡せば、家の柱や天井板もスギだ。
 軽くて加工しやすいため、建材や生活用品の材料として古くから重宝された。
 まっすぐ高く伸びるから神聖な存在ともみなされた。
   ====
 〇伝染病が流行した際は「過ぎ」や「過ぎてよし」の語呂合わせから、
 スギやヨシを戸口につるすこともあったという

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼巨大化することでも知られる。
 本県では阿賀町の「将軍杉」が有名だ。
 威風堂々の姿を誇り、幹回りは実に19・31メートル。
 樹齢は1400年と推定される。


写真はWEB上から借用。
 平安時代に東北を治め、同町三川地域で晩年を過ごした
 平維茂(これもち)の墓標とも伝えられる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼人の暮らしと密接に関わってきたスギだが、
 花粉症の問題が浮上して以降、すっかり悪者にされた。
 わが身も毎年悩まされているが、
 長い間人の役に立っていることを思うと少し気の毒でもある
~~~~~~~~~~~~~~~~
▼政府は2024年度、花粉の発生源となるスギ人工林の伐採に乗り出すという。
 人工林のうち、
 〇都市部に近い約2割で伐採を進め、
 〇花粉飛散の少ない品種に植え替える。
 〇30年後には花粉の発生量を半減させることを目指すそうだ

============================
大量の木が切られる。
 有効活用せねばなるまい。

 身の回りに、スギを使った品物が増えるだろうか。
 人とスギのいい関係をいま一度-。
=================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.21)

2024-02-21 18:59:15 | 日常
2024    2月21日   (水曜日)     曇り→雨 寒い日
〇昨日の天気は2月というのに夏が来たような感じ。
なったところも!
 ところが今日は一気に気温も15度ほど下がって通常の冬に戻った。
 3日ほど続くという。
〇7時には冷たい小雨が降ってきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~
◆上毛新聞のコラムに・・・
「群響生みの親」と呼ばれる
  丸山勝広さんが指揮者を探して、
  桐朋学園で指導する斎藤秀雄さんを訪ねたのは1955年頃の
  こと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  斎藤さんはまだ無名だった山本直純さんや岩城宏之 
  さんらを連れ、本県を訪れた。

★そんなことがあったんだ群馬県!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼選ばれたのが当時一番暇だったという小澤征爾さんである。
   「お金はあまり払えないけれど、食うぐらいは食わしてやる」。
    高崎の独身寮に寝泊まりし、夜は酒を飲みながら音楽を語り合った。
~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼フランスで本格的に学ぶため、59年に貨物船で旅立った。
  積み込んだのは富士重工から提供されたスクーター
  車体に大きな日の丸を貼り付けてパリを目指した
~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝して一躍脚光を浴びた。
  20世紀を代表する名指揮者のカラヤン、バーンスタインに師事。
  米国の名門ボストン交響楽団やウィーン国立歌劇場の音楽監督
  を務めるなど、東洋人として初めて音楽界の最高ポストに就いた

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼「世界のオザワ」と言われるようになっても丸山さんとの交流は続いた。
   群響の東南アジア公演について語り合ったが、丸山さんは92年に急逝。
   楽団葬に駆け付けた小澤さんは人目もはばからずに涙を流しながらタクトを振った
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼食道がんの摘出手術を受け、晩年は降板と復帰を繰り返しながら情熱を燃やし続けた。
  先日、88歳で泉下の人となった。丸山さんとの約束は実現しなかったが、
  音楽家としての原点に群響での日々があった。
====================================
メモ
丸山勝広

登利平の社長

==================================
〇夕方は自治会で行っている防犯パトルール。
 冷たい夕方で素早く終わらせる。
天気図は

====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.20)

2024-02-20 19:55:16 | 日常
2024   2月20日   (火曜日)  晴れ   気温上がる20度は超えた!。
ジャガイモの種を植えを始めた。

今回は25㎝間隔で植える、暑くて汗がいっぱい出る。
空は紺碧、飛行機雲が一筋描いていく。

〇腰が疲れてしまった。取り敢えず簡単に土かけしておく。
 最近はクワ使いが下手になっている。12時はとおうに回って
 ”携帯に帰ってきて!お昼だよう・・”コールが入る。
 途中でやめたくなかったが仕方ない!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇読売新聞の編集手帳には・・

〇各国の有名な悪役は・・・大量殺戮を命じた人達だ。
 日本は”ジャイアン”と・・パロディーだなあ
 その行動に反論も何もしない国があると・・あった。
~~~
〇自民党支持率16%・内閣支持率16%くらい合計で32%
 元参院議長の青木理論によれば合計で50%を割ったら政権は終わるという・・近い。
~~~~~~~~~~
〇生越の梅白加賀が3分咲きだという。遅咲きではあるが1週間早いという。

近々機会をみて行ってみよう。
=======================
〇パンダのニュースが・・
 
シャンシャンが中国に帰って1年。
パンダの借用賃は・・・調べてみる。
=================================
メモ
◆そもそもパンダが中国からやってきた理由とは?
 6月23日、上野動物園でジャイアントパンダのシンシンが双子の赤ちゃんを出産。
 上野動物園でジャイアントパンダの赤ちゃんが生まれるのは
 シャンシャン以来4年ぶりで、双子が生まれたのは初となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ジャイアントパンダは、一般的に2頭同時に子育てをすることが困難なため
 現在1頭はママのシンシンが抱き、もう1頭は保育器で飼育員が管理しています。

 双子の性別はオスとメスで、シンシンといる赤ちゃんはメス。
 保育器で飼育員が最初に管理を始めた赤ちゃんがオスであると判明しました。
~~~~~~~~~~~~~~
今や上野動物園でもマスコット的な存在として大きな人気を博しているパンダ。
 その系譜を辿ると、双子の赤ちゃんの両親であるリーリーと
 シンシンが2011年2月に来園。そして、2012年にはオスのパンダが生まれたものの6日後に死亡。
 その後、2017年にシャンシャンが生まれています。
=================
この日のZ世代コメンテーターである日本最年少フラフープインストラクターのたかはし葵さん
政治プラットフォーム「PoliPoli」代表の伊藤和真さんの2人に、
パンダに関するクイズを出題しながら、パンダについて学んでいくことに。
========================
まずは、「パンダが上野動物園に来た理由について」。
  たかはしさんは「経済効果」と予想するも、
  正解は1972年の日中国交正常化がきっかけ。
  同年、日本と中国の恒久的な平和・友好関係を確立することに合意した
  「日中共同声明」が発表され、その際に中国からカンカンとランランが
   贈られ日本で一大パンダブームが巻き起こりました。

=====================
 このブームで経済効果があったことは確かで、
 キャスターの堀潤は
 「民主国家と共産国家、
  戦争も経て対立していた国々が結ばれていく外交成果物の1つとして
  パンダが役割を果たしてきた」
と補足。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すると、「かわいいパンダにそんな理由があるとは知らなかった」と本音を明かすたかはしさん。伊藤さんも「歴史の教科書でやったぐらいの印象」とそこまで詳しい経緯を知らなかったようで、
 そんな2人の反応に堀は驚きを隠せません。
 「当時は日中国交正常化の象徴というイメージが強かったが、
   時代が経つとそういった意味合いが伝わっていないと実感した」
と言います。
======================
◆かわいいパンダ、その裏には政治的なメッセージも…
続いては、最初に上野に来た2頭のパンダは無償提供だったものの、
 シンシンとリーリーにはレンタル料がかかっており、
 その2頭分の年間レンタル料について。

 正解は95万ドル(約1億円)
 で、これらの費用は東京都が支払
っています
 都が支払うということは、すなわち税金が使われているということ。

=================================
伊藤さんは「税金の使い方を選択するのは、最終的には僕ら国民。
 パンダに税金が使われ、パンダで外交をしているということを僕らがしっかりと見て、
 認識するのが大事」と指摘します。
~~~~~~~~~~~~
ここで堀からは、ウイグルや香港などの人権問題が世界的にも俎上に上がるなか、
 日本は中国とどう関係を築いていくべきなのかという質問が。
 これに伊藤さんは、米中対立のなかで日本がどんな立ち位置を取り、
 どんな立場を示すのかは政治においてもまだまだ議論の余地があるものの、
 「最終的には国民が判断することなので、そこもある程度は認識し、
  国民としての意思を示していくのが必要」と言います。

  とはいえ、実際にはどういう状況になっているのか真実がわからない現状に
  「そこを国として明らかにしてほしい」とも。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、最後のクイズは、パンダの所有権に関して。
 2017年に誕生したシャンシャンの所有権は中国にあり
 いつかは中国に帰らなければなりません。
では、
 その期限はいつまでなのか。
 正解は、今年12月まで(予定)。本来は2019年の5月に返却する決まりだったものの、
 2020年12月、2021年5月とたびたび延長され、現在は12月までとなっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、多くの人が気になっているであろう双子パンダの一般公開日ですが、
 シャンシャンは生後190日で一般公開されたことから、
 同じペースでいけば12月末に公開されるのではと見られています。
 そして、経済効果については、ある研究によると
 ワクチン接種が進めば公開1年で300億円超。
 シャンシャンを超えると言われているとか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まるで親善大使のような役割を果たしているパンダの実情を知り、
たかはしさんはその経済効果とともに
「(日中関係を支えているのは)人間よりパンダなんだとビックリと言い、
 さらには「人間ではなくパンダを通じ、
 日中両国お互い良くなっていければ」
と望んでいました。

================================
新潟日報  日報抄 記事

 きのうは二十四節気の雨水だった。
 降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる季節である。
 雪解けにまつわる言葉はいくつかある
========================
「雪しろ」といえば、川に流れ出した雪解け水のこと。
 「雪滴(ゆきしずく)」は緩んだ雪からしたたる水だろう。
 「雪解風(ゆきげかぜ)」は早春に吹き、雪消えを促す暖かな風をいう。
  いずれも春の季語になっている。
   〈切株の生きて紅(こう)さす雪解風〉
  岸田稚魚。

  切られてもなお伸びようとする木が雪の下から姿を現したのだろうか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼季節の移り変わりを実感する時季のはずだが、
 そもそも今冬は雪が少ない。
 拙宅の周囲の本格的な除雪は今のところ1回で済んでいる。
 とはいえ、冬らしくない冬に頭を抱える人も多い。
 先日来、ため息を漏らす人々の声が紙面に載っている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼魚沼市の小出スキー場は土が露出した斜面がある。
 今月は主力である学校授業の受け入れが続くといい、
 担当者は「2月いっぱいもてばいいが…」と気をもんでいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼行政から除雪を請け負う業者は大打撃を受けた。
 稼働時間が基準に満たなくても待機料は支払われるが、
 売り上げ減をカバーするには程遠い。
 担当者は「会社全体の利益を圧迫してしまう」とうめく。
 冬を彩る雪関連イベントも、中止や規模縮小が目立つ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼誰もが「ほどほどの冬がいい」と願うが、少雪に泣かされる年があれば、
 ドカ雪に脅かされる年もあるのが実情だ。
 気象エッセイストの倉嶋厚さんは
 「天気や気候に中庸の美徳を期待し過ぎてはいけない」と書いていた。
 分かってはいるのだけれど。
==================================
倉嶋厚
 この方の生き様が好きだった。

日本の雨は四季のうつろいとともにその様相が千変万化する。
そのさまざまな雨の姿をとらえ、日本語には、
 陰翳深くうつくしいことばが数多くある。
 雨は文学作品にもたびたび描かれ、詩歌にもよまれてきた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
季語から気象用語、各地の方言まで、雨にまつわる言葉だけを約1200語集めた辞典。
 花時雨、狐の嫁入り、半夏雨、秋霖、氷雨…。
日本の雨は四季のうつろいとともにその様相が千変万化する。
 そのさまざまな雨の姿をとらえ、日本語には、陰翳深くうつくしいことばが数多くある。
雨は文学作品にもたびたび描かれ、詩歌にもよまれてきた。
 これらの「雨」をあらわすことば、「雨」にまつわることばを集めた辞典。
    ~~~~~~~
●雨にまつわる言葉を約1200語収録
●「雨の降るしくみ」「雨の強さ」等の気象コラム
●巻末付録「雨のことわざ・慣用句」
●「雨の歳時記」として利用できる季節別索引「四季雨ごよみ」
================================
★100円均一の創業者の方が亡くなったと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.19)

2024-02-19 21:27:08 | 日常
2024   2月19日   (月曜日)     曇り 雨 曇り

昨晩は睡眠が細切れになった。
頭がボーっとしていて体のスジが気だるく痛む。
 昨日の鍬使いの影響だなあ~少しの土いじりでも
 もう体がついていかないんだ!気持ちと体に相当の差がある。
 年に見合う休息時間を意識して交えないと持たなくなったなあ~!
●カミさんは仲間と鎌倉・横浜へ出かけた。天気崩れる予想だが仕方なし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●いきがい大学の名残の”史跡クラブ”がコロナ明けで復活して。
 それに伴って、時折り相談ごとを決めるのに三役員と連絡員数人でランチ会兼会合。
次の企画が 3月15日に”JA主催の”駅からハイキング”の予定。
   浜松町駅スタートで東京タワー・増上寺などを経由して
   新宿が終点で約10㎞という。参加者が何人くらいになるかな?
~~~~~~~~~~~~
●曇った日だが、有志で。小川町の”重文”の吉田住宅に足をのばしてみる。
  国指定重要文化財 吉田家住宅
 月・火曜日は休館であった。通常無料だ。残念だ。
駐車場の周囲の梅の花を撮って今日は我慢だ。

=========================
メモ
 吉田家住宅は、享保6年(1721)に建築された、
 実年代のわかる県内最古の民家です。平成元年今日は(1988)に
 国の重要文化財建造物に指定されました。
 建物の規模は、桁行21.8メートル、梁間10.5メートルを測ります。

 茅葺、入母屋造りの大きな民家で、間取りは「三間広間型」と呼ばれる
 奥に2間の畳敷きの座敷、手前に広い板間のある江戸時代の典型的なものです。

 板間にはいろりが切られ、土間の中央やや北側に大きな一口のかまどがあります。
 南側の大戸脇には風呂場があり、北側には流しが造られています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 土間の東半分はうまやです。北東部には浅い掘り込みがあり、
 ここに馬もしくは牛が飼われていました。
 南側には腰窓があり、ある時期には紙を漉いていました。
 南側から西側にかけて縁側が巡り、北西部には便所があります。座敷の上には2階が造られています。
~~~~~~~~~~~~~~
  昭和59年(1984)の調査で柱に貼り付けてあった棟札が見つかりました。
 ここには「享保六丑歳霜月吉祥日」と記され、この民家を建設した時の祈祷札であることがわかりました。
~~
 長い年月が経過したことで、建物の傷みが著しかったことから、
 平成8年度から3か年かけて、国庫補助事業として建物の全面解体修理工事が行われました。
 また、同時に初期消火設備や自火報知器の設置工事などの防災施設事業、
 西側斜面の擁壁工事などの環境保全事業も行われました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
個人的には
 江南の平山住宅・ 長瀞の新井住宅・古墳公園内の服部住宅・などを見るたびに
  父親の育った本家の間取りと実際の生活の状況がよみがえってくる。幼少時代だ。
  父の兄「伯父さん」は本家の柱で、この方が怖かった。
  軍人さんだったので優しいのか厳しいのか・・
  囲炉裏もあって餅を焼いた。夕飯は毎晩”うどん”であった。
  同じ環境内に馬小屋もあった。蠅の多かったこと・・大事な耕運機だったのだ!
  土間では飯炊き用の火もしどころ・・煙が目に染みた。天井の梁やカヤは真っ黒で虫よけらしい。
  猫はうるさいので大きな茶箪笥内に入れられていた。
  藁から縄を編む機械もあった。その縄で敷物台や俵も編んでいた。
  二階ではお蚕を飼っていた。夜はシャリシャリうるさかったなあ
  おばあちゃんは卒中で体が不自由だったが、よく話をしたもんだ。
今や従弟の桂子ちゃんも旅立って本家に行かなくなったなあ~
昔を共有できる相手が減るのは辛い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●19時、南口駅に旅から帰ったカミさんをお迎え・・・眠い!
 夕飯が中華饅頭や小籠包になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.18)

2024-02-18 17:29:27 | 日常
2024   2月18日  (日曜日)    晴れ

〇9時半から3時間草取り・耕運機掛け・サク作りを行った。大分足腰に疲れが来た。
 天気は最高で青空が出て動くので暑いぐらいだ。こういう日は家庭菜園に好都合だ。
〇畔の角に植えてある木「クロガネモチ」の木と思うが
 花が咲いたか!と思ったが先っぽの葉っぱが赤く色づいて花に見える。びっくり。

〇冬の間にスナップ豌豆の苗つくりをしておいたものを、今回5本だけ移植してみる。

まだ寒い日も来るので試し植えだ・・・苗はまだ沢山あるので徐々に植えていこう。
〇ジャガイモ種は皆野の義姉が10㎏分買ってきてくれた。
 カットと藁灰付けは今晩の仕事だ。
 灰つくりは午前中に藁を鉄板の上で燃やしいっぱい作っておいた。
=================================
新潟日報  日報抄 記事
 落語の多くが江戸の下町を舞台にしている中、
「松山鏡」は数少ないご当地ものだ。
「鏡を知らない越後の松山村」が舞台。
 日報政経懇話会長岡会で、講師の立川談慶師匠が一席語り聞かせてくれた

父親の墓参りを欠かさない孝行息子の正助に殿様が褒美をやろうという。
 金も田畑も辞退した正助は「死んだお父っつぁんに会いてえ」
 殿様が「決して人に見せるな」と与えたのはだった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あれまあ、お父っつぁん、ずいぶん若返った」
  自分の顔を父と信じた正助は、つづらに隠してひそかに朝晩の面会を楽しむ。
  怪しんだ妻がつづらをのぞくと「やっぱり隠し女が」-と話は続く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼お定まりの夫婦げんかになり、
 仲裁に入った尼さんが鏡を見てオチがつく。
 「ふたりがけんかしたで、中の女、きまり悪いと頭を丸めて尼になった」
 正直者で疑うことをしない県民気質が、ほのぼのと
  描かれている

~~~~~~~~~~~~~
十日町市松之山地域には、別の「松山鏡」が伝わる。
 こちらは実母と死に別れた娘が主人公だ。
 継母に虐待されるようになった娘は、
 鏡ケ池に映った自分の姿を「亡き母が迎えに来た」と勘違いする。
 実母に会いたい一心から、池に身を投げてしまった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼滑稽話か悲話かは違えど、どちらも亡き親を慕う子の思いが伝わる。
 日常に鏡があふれる現代では、むしろ自分の顔をまじまじと見る機会は減ったかもしれない。
 年をとったら自分の顔に責任を持て、とも言われる。
 自分に正直に、誠実に生きているか-。鏡の中に問いかけてみる。
===============================
◆信じれば行動が変わり、
 行動が変われば習慣が変わり、
 習慣が変われば必ずよい結果に繋がります。
=============
立川談慶 落語家/作家

将来は人を笑顔にする仕事、落語家になりたい─
   子供の頃から漠然と抱いていた夢を叶えてくれたのは、
   天才落語家・立川談志でした。
忘れもしない落語研究会に所属していた大学時代。
 先輩に勧められて立川談志の落語を初めて生で聞いた時、
 その達人芸に雷に打たれたような衝撃を受け、
 以後私は談志の追っかけになったのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
談志は、饒舌な語り口や枕
 (本題に入る前の導入部。花鳥風月をテーマにするのが一般的だった)
  で時事問題を語るなど、
  落語の常識を覆すスタイルを確立したまさに天才。
  談志との出逢いが、私の人生を大きく変えていきました。
~~~~~~~~~~~~~~
大学卒業後、一度は衣料品メーカーに就職。
 しかし、落語、談志への思いは断ち切れず、
 3年間のサラリーマン生活に別れを告げ、
 立川流の門を叩いたのです。1991年、25歳の時でした

==========================
★十日町市松之山地域は新潟出向時期や新米を食べる会などで
 松之山温泉のいくつかに入ったりしているが
 松山鏡の話は聞いたことがないなあ~!
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする