ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

今年のバラは・・・(5/11)

2014-05-11 | その他
妻がバラを育て初めて2年目。
オルゴールの森美術館のバラ園で購入したのが始まりだ。

昨年は小さな花しか咲かなかったが、今年は違う。
大輪が次々に開いて楽しませてくれる。
うどんこ病、チュウレンジ蜂など、病気にならないように、これからのメンテが大変だ。

ハインリッヒシュールタイス


まだまだ蕾みも多い


ブルームーン


チャールストン


ブルームーンは高貴な香り














育成のため、開花したら切って、後は室内で楽しむ


これはびわの花


レモンバームが異常繁殖


植木(南京ハゼ)もすくすくと育っている



 ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ

今日は自宅で盆栽の手入れでも(4/13)

2014-04-13 | その他
§盆栽の手入れなど

今週末はジラには行けずに、自転車のタイヤ交換(ギヤ付きだったから大変だった)やジラのポストの床修理を自宅で行っていた。
今日も暖かかったので庭木の手入れなどでゆったりした時間を過ごす。


ジラから持ち帰ったビオラの花。ゆっくりではあるが元気を取り戻しつつある


東京で育ったビオラの花とは、まだまだ差が有り過ぎ。ここでど根性を見せて欲しい


植付け年のタグがあった。木楢はH14、ケヤキはH5と書かれている。木楢は異常に葉が大きい


左からカエデ、富士桜、苔玉の南京ハゼ


左から山萩、ハゼ、百日紅


百日紅は葉もなぜか紅い


山萩はまだまだ葉が増える


ハゼも葉が若い


何年も花が咲かなかったハナミズキがやっと咲いた


バラのつぼみも付いてきた


このバラもつぼみが


ムラサキシキブだったと思うが、枯れそうだったので一時的に大鉢で育成中




  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


自宅の富士桜と通勤の桜(4/2)

2014-04-02 | その他
§自宅の富士桜

昨年は実の成った状態で買った盆栽の富士桜が見事に花を咲かせた。





鳴沢村産のど根性ビオラも元気(ジラのビオラはどうなっているか心配)


とにかく発色が他のビオラと違う


ケヤキの盆栽もいつの間にか葉でいっぱい



§通勤の桜(武蔵野市界隈)

今年の東京の桜も今日で桜も見納めだろう。




















夜は雨なのでリビングに避難



  ☆ランキングは今何位かな?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


高速をスイスイ(2/11)

2014-02-11 | その他
§高速道路をスイスイと東京へ

朝10時にスーパに立ち寄って、野菜や厚揚げ、がんもや星山ホルモンなどの食材を買い、
」で焼き鯖寿司を貰って、高速道路に乗る。

心配していた雪も道路上には殆ど無く、しかも車の量が少ない。
いつも名古屋から岡崎までの辺りで渋滞するが、今日は全く混雑は無い。
それどころか、第二東名はガラガラ状態。
環八で一部渋滞があったものの、普段よりは随分と車は少ない。
約6時間で自宅に着いた。

晴れの北陸高速道路


南條SAでも殆ど雪は残っていない


新富士ICを過ぎたあたり


上りの駿河湾沼津SAに初めて立ち寄る


御殿場近くの富士山



  ☆ランキングは今 何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


ずわいがにを求めて(2/10)

2014-02-10 | その他
§のとや

朝食はゆっくりめの8時にして貰ったので、朝風呂にゆっくりと入ることができた。
露天風呂の外は、ちらちらと雪が舞っていて雰囲気は満点。

朝食もイカ刺しやカニ汁などが出てなかなかのボリューム。

帰りがけにもう一度温泉で暖まり10時頃チェックアウト。
仲居さんの「ちほ」さんには大変に世話になったので、玄関で一緒に記念写真まで撮った。

朝食のカニ汁が美味しい


宿の中には、白川郷から移築した合唱造りの宴会場がある


外はかなりの雪



§ずわいがにを求めて
昨日訪れた橋立漁港のやまは水産を訪れる。
今日はカニを茹でる湯気は立っていなかった。
義母と義父へのおみやげに二杯の(小さめの)カニと、天日干しされていたかれいを買う。
クーラボックスを積んできたのは正解だった。その中に入れる。
途中、石川県のスーパーに立ち寄り、地元の食材などが無いかチェックする。
買ったのは醤油だけ?

昨日立ち寄った魚やさんでカニを求める


けして大きい方では無いが重い物を選んでもらった



§お昼

お昼は蕎麦を食べたいと思っていたが、通りすがりの店に入ったら、ソースカツ丼とおろし蕎麦のセットがあったので、迷わず注文。
でも期待した蕎麦とは違った。
隣のカップルが食べていた鱈の煮付けがおでんみたいで美味しそうだった。

店内はお洒落でモダンな雰囲気


ソースカツ丼とおろし蕎麦


こちらは海鮮丼とのセット



§夕飯の酒の肴はカニ

午後は妻の実家で、蛍光灯の交換やエアコンフィルターの掃除など、普段なかなか出来ないことを行う。
そして夕飯はカニ。皆が食べやすいように、足を分けて包丁で割れ目を入れる。
味噌は甲羅に集めて盛る。

味はと言うと、身が締まっていて甘くて旨味が濃い。カニ味噌も濃厚で美味しい。
妻の両親にも喜んで貰えたと思う。

橋立港のタグ付き


取り分けるとこのくらいの量にしかならない。でも味は満足




  ☆ランキングは今 何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


橋立漁港から粟津温泉へ(2/9)

2014-02-09 | その他
§橋立漁港で

今日は私の母を連れて石川県にある粟津温泉に向かう。
国道8号線を使えば1時間程で着いてしまうが、日本海に近い吉崎を通って加賀市に抜けるルートでドライブする。

幸いにも雪は止んでいるが、時々雨が落ちる冬の北陸らしい天気である。

途中、橋立漁港に立ち寄る。数年前立ち寄った記憶もあるがよく覚えていない。
かにという看板が目を引いたからだ。やまは水産と言うお店。
店の入口には60匹ほどの子持ちかれいの干物がぶら下がっている。
店内のガラスケースの中にはずわいガニが何匹も売られている。
値段は2000円~15000円くらいまで。福井の越前ガニに比べると安い気がする。

福井ではこの時期は脱皮したての水ガニ(ズボガニ)が多く売られているが、石川県では、水ガニは(カニ育成のため?)獲らないらしい。
だからこの店でも売られているのはずわいガニだけである。

店の奥には湯気が上がっていて、今カニが茹であがってと言うので、茹でたてのカニを見せて貰った。
オレンジピンクのカニが湯気を立てていた。
茹でたてのカニはとても美味しいのだろうなと思ったが、今は値段も付いていない。
冷やして重さを量って橋立港のタグを着いててガラスケースに入れる。
ガラスケースに入れて、お客にカニを触らせないのは、O157のような伝染病の予防のためで、保健所からの指導だそうだ。
これから温泉にゆくので今かには買って帰れない。
明日、食べたかったら買いに来ることにしよう。

カニの店の向かい側になぜかこんな所にケーキ屋さんがあるので入ってみる。
名前がおもしろい。「スイーツ屋ハレルヤ
エッグタルトがお薦めらしい。
そのタルトとシュークリームとケーキを購入。

橋立港のやまは水産。かれいが干されている


大きいずわいだとこのくらいの値段する(この後で撮影禁止の張り紙に気付いた)


いけすの中で大きなカニが動いている


小屋の中は茹でた湯気と香りで一杯だ


港には似合わないケーキ屋さん。どれも美味しそう



§雪の科学館
橋立港から片山津温泉まではすぐである。
片山津温泉にある、「雪の科学館」に立ち寄る。
中谷宇吉郎と言う人を全く知らなかったが、初めて人工雪を作ることに成功した人で、この片山津で生まれたらしい。
映画も見たが、確かに理系の人間としては興味がある内容だったが、一般の人にとってはどうだったかな。

1階の実験コーナーでは、ダイヤモンドダストの生成と過冷却水の実験を行っていて、多くの人が楽しんでいた。

周りの公園は雪で一杯


ドーム天上も雪の形


過冷却水は振って刺激を与えると凍ってしまう


この人が宇吉郎さん


お昼は粟津駅前の中華屋さんで。左の餃子がウリ




§粟津温泉 のとや

粟津温泉は小松市内から10分ほど山側に走ったところにあるこじんまりとした温泉街である。
特徴は、それぞれの宿が源泉を持っていることと、一時ギネスブックに記載されていた「世界一古い宿泊施設」(法師)がある温泉である。
今回、泊まるのとやも創業703年とかなり古い旅館である(建物は新しい)。

90歳を越える母を連れて行くので、食事処と大浴場にはあまり遠くない所を と要望しておいたところ
玄関から部屋はまでは少し遠いが、エレベータ前の部屋で、エレベータを降りれば直ぐに大浴場があり
食事は部屋出しにして貰い、とても助かった。

館内も綺麗だし、部屋も十分広く、大浴場の温泉もカルキ臭くなく、混んでもおらず快適だった。
食事も部屋でゆっくりと食べることができてとても満足だった。

のとやの玄関。この時だけ車が無い


通路の花は造花では無い


宿の周りを散策してみる。こじんまりとした温泉街


ここが総湯で混み合っていた


ここが創業730年の法師旅館


宿の裏には神社がある


これが3階にある男性露天風呂の外観


公園の奥に恋人の聖地の鐘があるようだが雪が多いので断念


小松うどんは食事で出たが全くコシが無い


夕飯の料理はカニは無かったがなかなか良かった


部屋出しでこれだけの料理を運ぶ仲居さんも大変だ


ちょっと変わった茶碗蒸し



  ☆ランキングは今 何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


名古屋から雪の福井へ(2/8)

2014-02-08 | その他
§名古屋から福井へ

2/10は休みを取って、4連休で福井の実家に帰った。
2/8は、東京でも朝から雪の予報だったので、夜9時に自宅を出て0時半頃に名古屋の息子のアパートに転がり込んだ。
生憎、息子は部活の合宿で会えなかったが、狭い部屋で窮屈な思いをしなくて済んだのは良かった。

名古屋も雪の予報だったが、朝は3㎝ほど積もっただけだった。
ニュースでは、東京の雪は5㎝とのことで、20年ぶりの大雪になると言っていたのに大したことないなと(その時は)思っていた。
第二東名高速が通行止めと聞いて、昨晩東京を出発したのは正解だった。

名古屋の街中を走って一宮ICに向かったが、ノーマルタイヤと思われる車はゆっくりと走っている。
車は少ない上に、片側5車線もある名古屋の道路は、走りやすかった。

名神高速は岐阜あたりまでは雨だったが、関ヶ原近くになり雪になった。
北陸道に入ると、道路は轍以外には雪が残っている状態になっている。
こうなると車線変更が雪にハンドルを取られて難しくなる。
それでも昨年の成人の日の河口湖の大雪に比べれば大したことはない。
100km/hくらいで前の車にくっついて行く。

ところが敦賀を超えてしばらくすると直ぐに前の車が遅くなって止まってしまった。
50m先に除雪車が走って、除雪作業を行っている。これだと40Km/hのノロノロ状態になってしまう。
右の車線の除雪車が斜めになったシャベルで左側に雪を流して、左車線の除雪車がそれを受け、更に左側に雪を追いやる。
なかなか効率的にやっているなと思ったが、私の後ろには渋滞の車がどんどん長くなって行く。
トンネルの中は除雪作業が無いので、少し速度が上がったが、それでも50Km/hだ。

トンネルを出た辺りで、除雪車が右の車線に移動した。後続の車も右車線に移動してくる。
左車線には障害物が・・・・前方が大破した車が斜めに止まっていた。スタッドレスでな無かったのだろうか。

しばらくノロノロと除雪車の後ろを走って行くと、事故車がもう1台路肩に止まっている。
もう30分ほど出発が遅ければ除雪の道路を走って、事故することも無かっただろうに。

除雪車は今立ICで降りた。その後は雪の無い道路スイスイと走って鯖江ICまで。

朝8時の名古屋は積雪3cm


それにしても名古屋の道路は幅が広い


自転車に傘は滑った時が危ないぞ


一宮ICから岐阜方面へ


北陸道に入ると急に雪の量が多くなる


敦賀を過ぎて直ぐに渋滞が始まった


前方に除雪車が除雪作業中


自分がこうなったらと思うとぞっとする


実家の家の前の道。10cmくらいの雪



§お昼は鯖寿司が美味しい「萩」へ

妻の実家で一息ついた後、義母を連れて、「」へ。(URLが凄い!)
初めての店だが、ネットで検索して電話で予約を取っておいた。
(名古屋で一泊していなかったらこの時間に間に合わなかっただろう)

料理は懐石コース。
マグロの甘露煮とサーモン甘酢揚げの先付から始まって、鯖寿司までの6品。
それとプチケーキとコーヒー。

どれも美味しかったが、目玉はやはり鯖寿司。
ほとんど酢で〆ていない生の鯖は全然生臭さが無く甘い。
ちょっと醤油が欲しいところだが、パックと食べられる。
それ以上に気にいたのが焼き鯖寿司。身がふんわりとして鯖のおいしさが伝わって来る。

余りにも美味しかったので、子供達へのお土産にしようと2日後の朝に出来たてを持って帰れるようにお願いした。

時間通りに到着


左ははまなみそ


刺身もプリプリでさすが福井


若狭かれいの焼きが丁度良い


水がにの酢の物


煮豚とすり身団子はちょっと味が濃かった


押し寿司3貫


どれもも身が厚い


プチロールケーキで締める



なぜか自転車の前かごに雪を詰めて走っている若者



  ☆ランキングは今 何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


駒込でランチと六義園散策(12/14)

2013-12-14 | その他
§駒込でランチ

今週末はジラゴンノ行きはお休みである。

代わりに、珍しく今日は妻と駒込でランチに行く。

店の名は、ル ヴェルネールと言うフランス料理店だ。
ちょっとだけ有名な白井智章シェフの店である。

品数は多いが、量は少なめなランチ。2ドリンク付いているのは嬉しい。
1杯目は、サッポロの「白穂乃香」という白ビールを頂く。
銀河ビールの白ビールは思えているが、サッポロにもあったのだ。

一皿、一皿、ウェイトレスが料理を運び、素材と料理方法の説明を加える。
味も素材の味を生かした手の込んだ味付けで、見た目にもとてもお洒落である。

この手にランチに五月蠅い妻も、合格点を付けていた。

食後には、白石シェフが来てくれて挨拶。とても良いお店だった。

店の名前はとても覚えにくい


こんなに多いナイフとフォークを前にするのも久しぶりである


私は白ビール、妻はスパークリングワイン。窓の外は六義園


マシュルームの詰め物。小さい!


フォアグラをキューブ状にして、三種の味付けで食べる


バターの香りが良い牡蠣のポアレ


聖護院蕪のスープ


真鯛のソテー、ほのかな柚胡椒の味がする


メインは鴨肉のコンフィ、閉まった味になっている


デザートはクリスマスっぽい演出


コーヒーも苦めで美味しかった



§六義園散策

駒込と言えば六義園である。
と言っても私は初めてであるが。
先週までは紅葉のライトアップが行われていたようが、今は終わっている。
だから、人も少ないだろうと思っていたら、意外や意外、割と多い。

滝があり、池があり、小高い丘まである。都会の中心にこのような広い日本庭園が残されているのも驚かされる。
少しだけ紅葉が残っていた。

途中から、ボランティアのガイドさんが説明する数名ツアーに混じって、説明を聞く。

手入れが行き届いた日本庭園、オルゴールの森のようなお洒落な洋風庭園、自然が丸出しの樹海の森、どれが好きかと言われたら、答えるのは難しい。

雪は降らなくても雪吊り。リンゴ吊りというらしい


池に向かって伸びている枝が素晴らしい松


銀杏の小道


少しだけ紅葉が残っていた


ボランティアのガイドのおじさんは良くしゃべる


小高い丘から園を一望できる


和服の人はモデル?


池の側のススキ


うどん出汁の良い香り。でもお腹いっぱいだから


15時近くだけどどんどん入園者が来る



  ☆ランキングは今 何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ



天気に恵まれて(11/24)

2013-11-24 | その他
東京はとても天気が良く暖かい。
こんな日には掃除と屋外の整理整頓に限る。

室内はお風呂の掃除。天井と床を中心に洗い上げた。
室外は、門扉の塗装と植木類の片付け。

門扉はアルミでもOKのペンキを買って来て、丁寧にマスキングして、垂れないように注意しながら、1時間掛けて塗った。
キズで銀色の部分や緑色に退色した部分も黒ペンキで綺麗になる。ペンキ塗りは大好きだ。
若干刷毛の跡は残るものの出来上がりは上々。



盆栽たちをまとめて置けるフラワースタンドを購入



§一味作り
先日、道の駅でかった唐辛子を外で干す。
種を取るために、キッチンばさみで開いて見ると、色が黒くなっているものは、中がカビていた。
なので、きれいな赤色の唐辛子を選んで、中の種を出した。
何本か種を取っていると、リビングで勉強していた娘から、目がしょぼしょぼすると抗議のコメントが来た。
ちょっと場所を離れた作業をしていると、今度は自分の鼻がムズムズしてきた。
14,5本分の種を取ったところで種取りは終了。
次はフードプロセッサで、赤い実を細かくする。念のためにマスクをする。
2回に分けて、回したが、あまり細かくはならなかった。
細かい粉状もあれば、5mm四方の破片もあるといった具合。
今回はこれで良しとしよう。(これでは一味とは言えないかもしれない)

急にクシャミが出た。
洗面台で手を洗った後で鼻をかんだところ、しばらくして鼻と口の周りがヒリヒリしてきた。
手を洗ったとは言え、辛みの成分がまだ手に残っていて、それが鼻と口の周りに着いたのだろう。
もう一度、この手で顔を洗うのも怖いので、タオルで拭くことにした。
それでも1時間くらいはヒリヒリして変な感じだった。
次回行う時は、必ず手袋をはめることにしよう。

その夜から、すき焼き風煮込みや、ニラ玉炒めなど、粗いままだが、少し振りかけるだけで、辛みが増すので、いろいろと重宝している。






外に置いておいた苔玉のハゼが見事に紅葉したので、リビングに持ち込んで観賞している。



  ☆ランキングは今何位かな?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ

今年はクリスマスツリーの飾り付けは来週になりそう(11/23)

2013-11-23 | その他
所用なあり、今週はいけないので、クリスマスツリーの飾り付けは来週になりそうだ。

水が凍結していないか心配だ。


クリスマスの飾り付け(11/23)
家の用事のため、自宅を出たのが10:30。三連休の初日で渋滞覚悟で中央道に乗ったが、気が抜けるくらい空いていた。たぶん朝から降っている雨のため、出かけるのを控えた人が多かったか...




  ☆ランキングは今何位かな?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ