§朝散歩
朝起きたら雨が降っていたので朝散歩は中止。
しかし、朝食後は霧雨程度になってきたので、防水用でフードの付いたアウターを着て散歩に出かける。
7:30で気温6.5℃。フードを被るかどうか微妙な天気である。とりあえず道の駅に向かう。
アネルバ横のメイン道路は舗装工事中。ガスバルーン照明器が付いたままなので夜中じゅうおじさんは交通整理を行っていたのだろうか。
雨だっただろうに大変だ。早く工事が終わって欲しい。
緑の休暇村を通って道の駅へ。期待はしていなかったが富士山は霧の中である。
ここで戻ったのでは面白く無いので、先々週のブラタモリで歩いた場所を確認するために、まず魔王天神社に向かう。
ここタモリが立ち寄った場合ではないが、健康のために階段そ往復する。
鳴沢村の中を少し歩き、139号線の歩道橋を渡る。
ここから先が溶岩が流れてきた境目と言っていた場所で、なだらかな坂道になっている。
溶岩を柵として使うための鉄の扉があり、それを溶岩と固定する金具と数本のステンレス製のボルトのナットがそのままの形で残っていた。
次に溶岩の塊を採取した場所の探すために、ガストの前を左折しJAの裏に移動する。
ちょっと撮影場所とは違うような気もするが、大体この辺のはずだ。雨に濡れて溶岩が光っている。
鳴沢村民体育館の横を通りギャベツ畑の横を通り、ジラに戻る。
照明器を置いて、交通整理を行っている

雨水を一旦ため込む装置なのだろうか

ローラー重機もなんだがお洒落

ハッピーおばさんではない人だった

これは相当大がかりな機械である

139号線と富士の館に繋がる道は広くなりきれいになった

ドウダンツツジも徐々に赤くなってきている

オガサカと言えばスキーだが、フジテンと何か関係があるのだろうか

道の駅は徐々に紅葉が広がっている

かなりガスっている

こっから見ると車は少ない

魔王天神社の鳥居

ここには立派な舞台がある

ここからブラタモリルートの歩道橋

ここが溶岩台に繋がる登り坂

ここが溶岩の境目

溶岩を柵と固定している場所で、タモリも触ったボルトがそのまま残っている

駐車しているフロントガラスに張ってある

建物の中にウルトラマンがいる

凝ったナンバーを付けているのに長期間放置されている初代プリウス

ここが溶岩を採取した場所?

JAの裏になる

鳴沢体育館に向かう道

別荘地入り口も紅葉が始まってきた

§浄化槽の修理
時間通り浄化槽の修理屋さんが来て作業を開始。
最初はドリルの様なものを使って作業をしていた。途中から専用のマスクを被ってグラスファイバーを塗布する作業が始まったようだ。
トイレが使えないので、道路の向こうに用を足しに行く。
その時に浄化槽の横を通ったが、何とも言えない刺激臭が鼻を突く。グラスファイバーを固定する有機溶剤のようだが、初めて嗅ぐ臭いであり、しばらく嗅いでいると頭が痛くなりそうなので、家の中に退散。
慣れているとはいえ、大変な作業だと思う。

外に出かける予定は無いので、家の中で出来る作業を行った。
まずは、冬に向けてのベッドメイキング。敷き毛布の上にふわふわシートを敷き、上にはあったか毛布に羽布団で完璧な防寒対策。
これでも零下になる夜は寒い時がある。(そんな時期に来なければ良いのだが)
もう一つの作業は、省エネナビのデータ収集。省エネナビとはテレビや冷蔵庫および家全体で各時間でどのくらい電気量を消費しているか数値で管理する機器。
2010年12月に設置。
データ収集のためにはノートPCのHDDをWindowsXPに入れ替えて立ち上げなければならないので面倒である。
SCSIケーブルでPCと繫いで10分ほど掛けて1年分のデータを収集する。
しかし、データは収集するだけで何か分析する訳では無い。
省エネナビ本体の液晶が壊れたようで数字が読めない。と言うことで省エネナビを取り外すことにした。
思い出せばジラに省エネナビを付けたのは、通常月の電気代が2000円なのに寒い1月2月がなぜか倍の4000円になる原因を調査しようと思ったからだった。しかし省エネナビを付けてもそれは判明しなかった。

浄化槽の修理はどうなったかというと、塗布したグラスファイバーを乾かすために電熱ストーブを浄化槽の中において、お昼に出かけたが、午後戻って来ても、未だ乾かす必要があるとのことだった。
自宅に用事があるため、結局完成を確認せずに、後はお任せしてジラを出る。
☆ランキングは今何位だろうか?
↓ ↓

朝起きたら雨が降っていたので朝散歩は中止。
しかし、朝食後は霧雨程度になってきたので、防水用でフードの付いたアウターを着て散歩に出かける。
7:30で気温6.5℃。フードを被るかどうか微妙な天気である。とりあえず道の駅に向かう。
アネルバ横のメイン道路は舗装工事中。ガスバルーン照明器が付いたままなので夜中じゅうおじさんは交通整理を行っていたのだろうか。
雨だっただろうに大変だ。早く工事が終わって欲しい。
緑の休暇村を通って道の駅へ。期待はしていなかったが富士山は霧の中である。
ここで戻ったのでは面白く無いので、先々週のブラタモリで歩いた場所を確認するために、まず魔王天神社に向かう。
ここタモリが立ち寄った場合ではないが、健康のために階段そ往復する。
鳴沢村の中を少し歩き、139号線の歩道橋を渡る。
ここから先が溶岩が流れてきた境目と言っていた場所で、なだらかな坂道になっている。
溶岩を柵として使うための鉄の扉があり、それを溶岩と固定する金具と数本のステンレス製のボルトのナットがそのままの形で残っていた。
次に溶岩の塊を採取した場所の探すために、ガストの前を左折しJAの裏に移動する。
ちょっと撮影場所とは違うような気もするが、大体この辺のはずだ。雨に濡れて溶岩が光っている。
鳴沢村民体育館の横を通りギャベツ畑の横を通り、ジラに戻る。
照明器を置いて、交通整理を行っている

雨水を一旦ため込む装置なのだろうか

ローラー重機もなんだがお洒落

ハッピーおばさんではない人だった

これは相当大がかりな機械である

139号線と富士の館に繋がる道は広くなりきれいになった

ドウダンツツジも徐々に赤くなってきている

オガサカと言えばスキーだが、フジテンと何か関係があるのだろうか

道の駅は徐々に紅葉が広がっている

かなりガスっている

こっから見ると車は少ない

魔王天神社の鳥居

ここには立派な舞台がある

ここからブラタモリルートの歩道橋

ここが溶岩台に繋がる登り坂

ここが溶岩の境目

溶岩を柵と固定している場所で、タモリも触ったボルトがそのまま残っている

駐車しているフロントガラスに張ってある

建物の中にウルトラマンがいる

凝ったナンバーを付けているのに長期間放置されている初代プリウス

ここが溶岩を採取した場所?

JAの裏になる

鳴沢体育館に向かう道

別荘地入り口も紅葉が始まってきた

§浄化槽の修理
時間通り浄化槽の修理屋さんが来て作業を開始。
最初はドリルの様なものを使って作業をしていた。途中から専用のマスクを被ってグラスファイバーを塗布する作業が始まったようだ。
トイレが使えないので、道路の向こうに用を足しに行く。
その時に浄化槽の横を通ったが、何とも言えない刺激臭が鼻を突く。グラスファイバーを固定する有機溶剤のようだが、初めて嗅ぐ臭いであり、しばらく嗅いでいると頭が痛くなりそうなので、家の中に退散。
慣れているとはいえ、大変な作業だと思う。

外に出かける予定は無いので、家の中で出来る作業を行った。
まずは、冬に向けてのベッドメイキング。敷き毛布の上にふわふわシートを敷き、上にはあったか毛布に羽布団で完璧な防寒対策。
これでも零下になる夜は寒い時がある。(そんな時期に来なければ良いのだが)
もう一つの作業は、省エネナビのデータ収集。省エネナビとはテレビや冷蔵庫および家全体で各時間でどのくらい電気量を消費しているか数値で管理する機器。
2010年12月に設置。
データ収集のためにはノートPCのHDDをWindowsXPに入れ替えて立ち上げなければならないので面倒である。
SCSIケーブルでPCと繫いで10分ほど掛けて1年分のデータを収集する。
しかし、データは収集するだけで何か分析する訳では無い。
省エネナビ本体の液晶が壊れたようで数字が読めない。と言うことで省エネナビを取り外すことにした。
思い出せばジラに省エネナビを付けたのは、通常月の電気代が2000円なのに寒い1月2月がなぜか倍の4000円になる原因を調査しようと思ったからだった。しかし省エネナビを付けてもそれは判明しなかった。

浄化槽の修理はどうなったかというと、塗布したグラスファイバーを乾かすために電熱ストーブを浄化槽の中において、お昼に出かけたが、午後戻って来ても、未だ乾かす必要があるとのことだった。
自宅に用事があるため、結局完成を確認せずに、後はお任せしてジラを出る。
☆ランキングは今何位だろうか?
↓ ↓

