KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ54候

2013年11月02日 14時26分47秒 | 日本の暦

季は秋、季節は晩秋、24節季は霜降    

54候=楓蔦黄 (もみじつたきばむ)   楓や蔦の葉が黄葉するころです

新暦11月2日~11月6日の5日間

「紅葉(もみじ)」といえば「楓(かえで)」で代表されるので、ここでも「もみじ」と読ませているが、「もみじ」の語源は「揉み出(もみず)」。赤や黄色に色が揉み出てくるということでした。黄ばむというより、真っ赤に色づく楓や蔦がみられることでしょう。楓や蔦いがいにも、桜、梅、柿、櫨(はぜ)、漆(うるし)、・・・・・。どの紅葉も、それぞれ違った美しさがあります。まさに千葉(せんよう)の彩(いろどり)です。

また、この頃を、「山粧う(やまよそおう)」とも言い、四季折々で変わる山の表情は、春から順に「山笑う」 「山滴る」 「」山粧う」 「山眠る」と形容されます。中国・北宋の画家。郭煕(かくき)の「春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠にして滴るが如し、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如し」からきた言葉、美しく装った山々は、秋のフィナーレを奏でているかのようです。

歳時記

* 11月2日 阪神タイガース記念日。 1985年 プロ野球の日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり・2リーグ化後初の日本一になったことにちなみ、タイガース後援会等が制定。

* 11月3日 文化の日。明治節。 1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布(1947年5月3日施行)されたことを記念して、1948年に公布・制定された祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日として定められた。この日は明治天皇の誕生日であり、戦前は「明治節」との祝日だった。

* 11月3日 天長節。 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日で、明治天皇の誕生日。1872年までは9月22日に行われていたが、1873年の太陽暦の採用に伴い11月3日に変更された。1912年7月30日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。

* 11月3日 明治節。 1927( 昭和2)年から1947(昭和22)年までの祝日で、明治天皇の誕生日にちなむ。

* 11月3日 まんがの日。 日本漫画家協会と出版社5社が、2002年8月に制定。「漫画を文化として認知してもらいたい」とのことから、文化の日をまんがの日とした。

* 11月4日 ユネスコ憲章記念日。 1946年にユネスコ憲章(戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない)が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ【United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization】)が発足したことにちなむ。日本は1951年7月2日に同機関へ加盟。

* 11月4日 文化功労者顕彰式。 文化功労者は、日本において文化の向上発達に関し特に功績顕著な者を指し、文部科学大臣が候補者の選考を文化審議会に諮問し、その選考した者のうちから文部科学大臣がこれを決定する。

* 11月5日 津波防災の日。 1854(嘉永7)年、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7591402285d8e7f8c21c1abd6bd934ac

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/82e74b361d734a005a60d96bb2e811f4