ハロウィンが終わり、紅葉を楽しむ時期がやってきたと云うのに、早くもクリスマスツリー!
近年 季節行事が早くなりだした様に思うのは私だけだろうか?
ハロウィンが終わり、紅葉を楽しむ時期がやってきたと云うのに、早くもクリスマスツリー!
近年 季節行事が早くなりだした様に思うのは私だけだろうか?
先日 突然 屋根の修理業者の訪問を受けました。
ピーン! ポーン! とインターホン 「ハーイ!」 と返事をすると、
「外に出てお宅の屋根を見て下さい」 と新しい作業服を着た職人風の人が訪ねてきたから 外に出てみると、
「あそこの瓦がずれていますよ、近所で修理しているから ついでに直しますよ」 と言うが、どこの瓦がずれているか分からない
それで「近所の家ってどこのお宅ですか?」 と尋ねてもはっきり答えない。
「すぐそこのお家です」 との回答 「なんて言う家?」 と再度尋ねると
すると業者の人は帰ってしまいました。
その話を妻にすると、「他のもいろいろ言って来る」そうです。
「水道水を検査するから、水をこのコップに入れてください」 とか
「近所の下水管が詰まっていたから、見ましょうか?」とか
我が家では先方から言って来る話には絶対乗りません。
必要な時に、こちらから話を持って行きます。
先日 年度が違うが同じ様なハガキが数枚出てきました。 当時流行の詐欺手法でした。
皆さん! 訪問販売、詐欺商法、甘い話やうまい話には一般に裏があります、注意しましょう。
今日は久しぶりにボランティアを一緒にやっていた仲間4人が集合。
ボランティアを止めて2年余り、
http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/18b745fa486c9ae1127aa86d7b14e33a
以後2回?この場所で会って、皆さんの元気な姿を見たが、今日も揃っておいしい料理を食べて 駄弁ってきました。
この後、天ぷら、味噌汁、ごはん、デザート、コーヒー等のご馳走も有りました
旧家を買い取ってそのまま営業しているので、中庭の美しさは目をみはるばかりです
雰囲気の良い室内で庭園を見ながら食事、この庭園も昔のまま残したようです。
紅葉にはすこし早いようです
近所に皇帝ダリアが咲いていました。
昨日 今日は12月並の寒い日となったが、この寒空に一輪の皇帝ダリアが見事に咲き誇っていました。
季は冬、季節は初冬、24節季は立冬
56候=地始凍 (ちはじめてこおる) 大地が初めて凍る時期となりだしました
新暦11月12日~11月16日の5日間
地中の水分が凍ってできる氷の柱が「霜柱」。とはいえ、舗装された道路が多くなって、霜柱を見る機会もめっきり減ってしまいました。霜柱が立つ日は、天気が良くなるものです。陽がさしてきて霜柱がとけることを「霜崩れ」といいます。ぬかるんだ道に悩まされることなくなったと言えるが、霜柱を踏んで歩けなくなったのは少し寂しいです。
歳時記
* 11月12日 1990(平成2)年 今上天皇即位の礼。「賢所に期日奉告の儀」(1月23日)、 「神宮神武天皇山陵及び前四代の天皇山陵に勅使発遣の儀」(1月23日)、 「即位礼当日賢所大前の儀」(11月12日) 、 いずれも皇室行事として行われました。
* 11月12日 出雲大社神在祭。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。 神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。
* 11月12日 1948(昭和23)年 極東国際軍事裁判でA級戦犯25被告に有罪判決
* 11月12日 洋服記念日。 全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。1872(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。
* 11月14日 ウーマンリブの日。 1970(昭和45)年、東京都渋谷で女性解放運動を高めるための、日本初のウーマンリブの大会が開催されたことにちなむ。
* 11月14日 1973(昭和48)年 関門橋開通。 本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)を高速道路で結ぶつり橋「関門橋」が開通し、一般車に開放された。全長1068メートルは当時日本一で東洋一、かつ世界10位。5年5カ月の歳月、延べ百万人の人材、日本の橋りょう工学の粋がつぎ込まれた。
* 11月15日 1975年 仏のランブイエで第一回先進国首脳会議開く。 出席者は当時の先進工業国・6カ国の最高首脳。山の頂上を意味する サミット(Summit) の名で呼ばれています。出席国はフランス・西ドイツ・イタリア・日本・イギリス・アメリカの6カ国
* 11月15日 1982(昭和57)年 上越新幹線が開業。大宮~新潟間が1時間55分に
* 11月15日 七五三。 男子は数えで3歳と5歳、女子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社に参詣する。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝うとされる。
* 11月15日 狩猟解禁日 一般鳥獣狩猟解禁は翌年2月15日まで。北海道は10月1日~翌年1月31日。
* 11月16日 国際寛容デー【International Day for Tolerance】。1995年にユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたことにちなみ、1996年12月12日の国連総会で制定された国際デーの1つ。
* 11月16日 幼稚園記念日。 1876( 明治9)年に日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現お茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したことにちなむ。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/82e74b361d734a005a60d96bb2e811f4い
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/0c6832e56270ef36b4045b2f9c2961f8
「大阪の本屋と問屋が選んだほんまに読んでほしい本」に選ばた 『銀二貫』 、たいへん面白く 一気に読んでしまった。
矜持と責任を持つ商人の魂が、この物語の骨格となっている大阪商人の物語です。
余談だが
阪急阪神ホテルズで明るみに出た食材の”誤表示” ”偽装表示” 問題、次から次に、底なしの状況になりつつある現在。
「楽天市場」の優勝記念セールで、通常価格を実際より大幅に引き上げて表示、
偽装表示は、はたして、これら だけの問題だろうか?
食材、繊維製品、加工国、生産国表示は? 食品の生産者名? 加工日? 添加物表示は? ・・・・・
疑いだすと限りがない、消費者は業者を信用して消費するしか仕方が無い、日本人を信用した~い!
・・・・・・
和助が恐れていた通り、浮舟は、天草の産地を偽った寒天を客に供していたのだ。
将軍様もご推奨の伊豆産の天草で作った寒天、ということになれば、大阪の客は珍しがるだろうし、料理にも箔がつく。
しかしそれでは、客を騙していることに他ならないではないか。
何と卑怯な。松吉の小さな胸は怒りの炎で燃え立つようだった。
・・・・・・・
「お前はんが謝らならん相手は、この寒天問屋とは違いますやろ。
伊豆の天草、将軍さんのお墨付きの天草で作った寒天、と信じて料理を召し上がったお客さんやと思いますで。なあ、旦さん」・・・・・・
「旦那さん、申し訳おまへんが、今日この時を以て、井川屋は取り引きを打ち切らせて頂きとう存じます」
溜飲が下がる、とはこういうことをいうのだろうか。
和助の後ろで松吉は、思わず歓声を上げそうになるのを辛うじて堪えた。
老いて弱々しい和助の背中が、途轍もなく広く、大きく、そして頑強なものに見える。
・・・・・・(第二章 商人の矜持)
読後の感想は
現代の眼で見ても、江戸時代の人々がこんなに心豊かに生活していた事に驚かされた。
たびかさなる大火や飢饉、多くの困難の中にあっても、登場人物一人一人が自分の意志をしっかりと持ち、懸命に生きる姿には心打たれ
寒天問屋 井川屋の奉公人である主人公の松吉だけでなく、彼を取り巻く人々が本当に優しい。
『銀二貫』が当時どれくらいの価値があったのかわからないが、そのお金がめぐりめぐって多くの人の生き様にこれほど意味を為すとは!
老舗がどのような末路を辿るかは是非本書を読んでいただきたい。
お薦めの本です。
一ヶ月前は まだ真夏日の日が有ったが、今では北海道の雪の便りが聞かれる頃となり、街中でも紅葉が始まりました。
さくら
ハナミズキ
ケヤキ
カシワバアジサイの葉も紅葉
短い秋もやがて終わり、冬が駆け足でやってくる、2013年も余すところ50日となってしまった。
今日の七変化犬は「かぶり物」 親子です
お母さんを見たら人相が いや 犬相が変わったと一瞬思った
新しいグリーンのドレス、ネックレスの十字架はなに? クリスチャンになったの ・・・
バイキンマンは ピンクのかわいい靴を履いています
おじょうちゃんは パンダ?
季は冬、季節は初冬、24節季は立冬 季は早くも 冬となりました
55候=山茶始開 (つばきはじめてひらく) 「山茶花(さざんか)」の花が咲き始めるころとなりました
新暦11月7日~11月11日の5日間
11月7日「立冬」 冬の兆しが見えはじめる時期です。このころ、まず、「木枯らし」が冬の使者としてやってきます。字の通り、葉を吹き散らし、木を枯らしてしまう風です、「凩」とも書くが、こちらは国字。日本人が作った漢字です。木に吹き付ける風のイメージからできたのだろう。
昔から、椿(つばき)と山茶花(さざんか)は、よく混同されてきたが、もともと「山茶」、「山茶花」は椿のこと。ところが日本では「さざんか」の名前として定着しました。本来の山茶花の漢名は「茶梅(さばい)」といいます。普通 椿が花ごとぽとりと落ちるのに対して、山茶花は花びらが一枚一枚散っていきます。そして、椿より早い時期に、花を咲かせてくれます。
歳時記
* 11月7日 1983(昭和58)年奈良県明日香村のキトラ古墳で玄武の絵発見
* 11月7日 知恵の日。 1988(昭和63)年、朝日新聞社が『朝日現代用語 知恵蔵』を発刊する際に制定。
* 11月8日 1960年、民主党のジョン・F・ケネディ、米35代大統領に就任
* 11月8日 世界都市計画の日。 アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
* 11月8日 レントゲンの日。 1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
* 11月9日~15日 秋の全国火災予防運動を実施。 一週間にわたり、平成25年秋の全国火災予防運動が実施されます
* 11月9日 太陽暦採用記念日。1872(明治5)年のこの日、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。
* 11月9日 ベルリンの壁崩壊の日。 1989年、ドイツの西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されたことにちなむ。東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなった
* 11月9日 119番の日。 電話番号119にちなみ、消防庁が1987年に制定。消火活動や救急業務、救助活動等消防全般に対する正しい理解と認識を深め、防火意識を高める日とされる。
* 11月10日 1928(昭和3)年、昭和天皇 京都御所で即位大礼式。天皇は紫宸殿の儀を終えた後、11月21日に伊勢神宮を親拝し、即位の大礼に係る一連の儀式を終えた旨、奉告し、帰京した。
* 11月10日 1968(昭和43)年、琉球政府主席初の公選。即時無条件全面返還を揚げて屋良朝苗氏が当選
*11月10日 技能の日。 労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。
* 11月10日 断酒宣言の日。 社団法人・全日本断酒連盟の結成記念大会が1963(昭和38)年のこの日に開催され、また「もう飲ベンバー(11月)、酒止まる(10日)」の駄じゃれから同連盟が制定。
* 11月10日 エレベーターの日。 1890(明治23)年、東京浅草の「凌雲閣」(12階建て)に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことにちなみ、日本エレベーター協会が1979年に制定。
* 11月11日 世界平和記念日。 1918年のこの日、ドイツとアメリカが停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。主戦場となったヨーロッパ各国では、この日を祝日に定めている。
* 11月11日 介護の日。 厚生労働省が2008(平成20)年に制定。日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい月いい日」の語呂合せから。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/0af726fa16226a88dbd22977cae8af9f
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/552f019413e2c1cffb5dc587a360b8a7
宝塚ファミリーランドが2003年8月に営業終了し、宝塚新温泉から数えて90年以上の歴史に幕を閉じた。
閉園後の跡地は、整地の上でガーデン、住宅系、商業系、歌劇の4つのゾーンに分けて再開発されることとなり、このうち、ファミリーランド時代に遊戯施設などが設置されていた園内中央部のエリアが、ガーデンゾーンとして2003年9月にイングリッシュガーデン風の公園「宝塚ガーデンフィールズ」として生まれ変わった。
今では周りの高層マンションが立ち並ぶが、完璧な庭園でなくて良い、一歩庭園内へ足を踏み入れると、緑があふれ、静けさのなかで、虫の羽音や小鳥のさえずりが楽しげに聞こえてくる、オーガニックな環境の庭園。 隣りに小学校が有るが、子供たちに自然を教えるにも、庭は一番みぢかな教室、 便利な市街地のこれだけの緑地、環境を守るのは市民の務めと思います。 宝塚市の管理を願っています。
その「宝塚ガーデンフィールズ」が、今 存亡の危機にさらされている。
http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/e53ef9bc443dce3df81be2a73c948b78
今年12月25日を持って閉園されて、その後、宝塚市が買うか、阪急がマンションを建設するか、現時点では不明。
阪急グループ管理 「宝塚ガーデンフィールズ」 での最後の秋の風景。
宝塚ガーデンフィールズ : ナチュラル庭園「シーズンズ」
葉を見れば別るが、花だけではどちらがツワブキか、マーガレットか分かりにくい、みなさんは如何?
これは マーガレット
この花はツワブキです
これで、今後はツワブキとマーガレットの区別ができそうです。
先ほど出先から帰ってきたが、今日は書く事が無いし、疲れたから、お助け出稿です。
数独は難易度5 だが、山坊主さんにとっては おちゃのこ さいさい
楽しんで下さい。
先月30日 和歌山 湯浅で金山寺味噌を買ってきて、1日も2日も夕食の時食べたが 大変おいしかった。
30日のブログに http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/3df2135578aeb9325bbf51b46f2f8d21
安部首相、森元首相、鶴瓶さんを初め、その他大勢の芸能人も訪れて買って帰るそうだが、やっぱり うまい!
米、大豆、麦、瓜、茄子、生姜、しそ等すべて国産の材料で伝統を守った製法だから、
程よい 塩加減、程よい 米と麦と大豆の甘さと香ばしさ、箸が止まらない。 今日も食べます! 満足!
温かいごはんに、酒のツマミに、お茶漬けに、パンに塗っても、焼き魚につけても風味がでて美味しいそうです。
「金山寺味噌のしおり」 より転載
≪紀州の由良は入り江である。また由良の北にも入江があって、湯浅という。覚心は湯浅に行ったとき、その地の水の良さが気に入り、径山でおぼえたつくりかたで味噌をつくった。炒った大豆と大麦のこうじに食塩を食塩を加えて桶に入れ、ナスや白瓜などをきざみこみ、密封して熟成させる。こんにち私どもが「きんざんじみそ」とよんでいるなめ味噌の先祖だが、覚心の味噌醸造にはそれ以上に奇功があった。のちにいうところの醤油までできてしまった。≫ 司馬遼太郎 「この国のかたち」 (文芸春秋社) より
季は秋、季節は晩秋、24節季は霜降
54候=楓蔦黄 (もみじつたきばむ) 楓や蔦の葉が黄葉するころです
新暦11月2日~11月6日の5日間
「紅葉(もみじ)」といえば「楓(かえで)」で代表されるので、ここでも「もみじ」と読ませているが、「もみじ」の語源は「揉み出(もみず)」。赤や黄色に色が揉み出てくるということでした。黄ばむというより、真っ赤に色づく楓や蔦がみられることでしょう。楓や蔦いがいにも、桜、梅、柿、櫨(はぜ)、漆(うるし)、・・・・・。どの紅葉も、それぞれ違った美しさがあります。まさに千葉(せんよう)の彩(いろどり)です。
また、この頃を、「山粧う(やまよそおう)」とも言い、四季折々で変わる山の表情は、春から順に「山笑う」 「山滴る」 「」山粧う」 「山眠る」と形容されます。中国・北宋の画家。郭煕(かくき)の「春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠にして滴るが如し、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如し」からきた言葉、美しく装った山々は、秋のフィナーレを奏でているかのようです。
歳時記
* 11月2日 阪神タイガース記念日。 1985年 プロ野球の日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり・2リーグ化後初の日本一になったことにちなみ、タイガース後援会等が制定。
* 11月3日 文化の日。明治節。 1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布(1947年5月3日施行)されたことを記念して、1948年に公布・制定された祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日として定められた。この日は明治天皇の誕生日であり、戦前は「明治節」との祝日だった。
* 11月3日 天長節。 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日で、明治天皇の誕生日。1872年までは9月22日に行われていたが、1873年の太陽暦の採用に伴い11月3日に変更された。1912年7月30日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。
* 11月3日 明治節。 1927( 昭和2)年から1947(昭和22)年までの祝日で、明治天皇の誕生日にちなむ。
* 11月3日 まんがの日。 日本漫画家協会と出版社5社が、2002年8月に制定。「漫画を文化として認知してもらいたい」とのことから、文化の日をまんがの日とした。
* 11月4日 ユネスコ憲章記念日。 1946年にユネスコ憲章(戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない)が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ【United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization】)が発足したことにちなむ。日本は1951年7月2日に同機関へ加盟。
* 11月4日 文化功労者顕彰式。 文化功労者は、日本において文化の向上発達に関し特に功績顕著な者を指し、文部科学大臣が候補者の選考を文化審議会に諮問し、その選考した者のうちから文部科学大臣がこれを決定する。
* 11月5日 津波防災の日。 1854(嘉永7)年、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7591402285d8e7f8c21c1abd6bd934ac
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/82e74b361d734a005a60d96bb2e811f4
昨日のこのブログ、閲覧数 訪問者数の多さ。わたしにとっては記録的です。
ブログ開設以来約7年半、これまで多かった時でも、閲覧数1000にも届かず、訪問者数も200人以下だった。
昨日は外務省の You Tube 興味をひいたのか?
10月6日~10月31日の記録です。 今後も元気に、記録更新を目指します。