3月12日は、早朝よりモトクロスビレッジにて練習です。
オフロードビレッジ・Aコースでは、キッズスーパークロスが、開催されているので、キッズは少ないだろうと思ってましたが、けっこう来ていますね~
待ち合わせをした八瀬塾の面々は、早い方で6:30到着とのこと・・・ビックリ!
早速、練習開始です。
昨日、修理し終わったKTMで、走らせます。
先週乗っているので、朝からいい感じで走ってますね~
特別な問題もなく、午前中の練習が終了です。
お昼は、焼きそばを作りました。
さ~午後も調子良く行きたい物です。
ところが、コースで直人が止まってます。
うたさんが、付いてくれているので心配はないと思っていたのですが・・・
あれれ~うたさんが、バイクを押しはじめました・・・なんかマシーントラブルの予感?
ガス欠症状のようです。
すかさずタンクの中を確認・・・まだ入ってます?
電気トラブルか?・・それともキャブにゴミが詰まったかな?
とりあえず、プラグも新品にして、キャブをフルO/Hします・・G/Kもこの際に新品に全部取り替えました。
さ~ど~かな~・・1発で、エンジンがかかります。
よ~し、練習再開だ~・・・・
10分ぐらいして、またエンジンストール・・・・
なんで~・・・
今度は、コイルを疑いました。
スペアーマシーンのを、付け替えてみます。
するとエンジンは1発でかかり、再スタートです。
またまた15分ぐらいで、エンジンストール?
まいりました・・・・
今度疑ったのは、ジェネレーターです。
左のカバーを外し、ウォータャ塔v奥にジェネレーターがあります。
少々、全体的に黒ずんでいて、すすが出ているようです。
全部外して、聡怩オます。
ウォーターポンプからの水漏れは、なさそうですので、水によるリークは考えられません。
テスターを積んでないので、ボルトがはかれませんので少し不安ですが、エンジンの吹け上がり等は、問題がなさそうですので、壊れてはいないと結論ずけました。
それでも10~20分走るとエンジンストールを繰り返します。
エンジン自体もオーバーヒートしているわけでもありませんので、焼き付きの心配は無いようですし・・・?
1分ぐらい置くと、エンジンがかかりの繰り返しです。
原因不明・・・1番やっかいなトラブルです。
全日本前にがっかりです。
だましだましで夕方まで練習をしたところで、リヤタイヤがパンク&スポーク2本折れてます。
今日は、本当についてません。
おまけに朝は、トランポのハンドルを切ると、なにやら変な音がします。
ステアリングギャー・・・・?
直ぐにチェック・・・オイルがレベルゲージに付きません・・・やば!
どこかで、オイルを買わないと・・・なんて感じでした。
帰りに16号沿いの日産ディーラーによって、ステアリングオイルをペットボトルに譲ってもらいます。
1リッター・・・800円でした・・安い!
その場で、注射器を利用して、オイルをたします。
400cc入りました。
これで、一安心です・・しかしオイルが漏れているのは間違えないでしょう。
全日本は10分X1ヒートのレースです。
現状では、レース中に止まることはないと思いますが、このままの状態でSUGOのぶっけ本番レースにはでられません。
困りました・・・・
次の週末までには、必ず原因を突き止めてみせるぞ~・・・・
ホイールをよく見ると、ハブのスポークを通す穴が2カ所割れています。
おまけにスポークも7本折れています。
が~ん・・・気が付かなかった。
全体的にスポークがゆるんでいるわけではありません。
それなのに・・・・・
とりあえず練習用にするとして、折れたスポークを交換します。
その際に、全体的に締め直しをしようとニップルを入れると・・・パ~ン・・・豪快な音と共にスメ[クが折れます。
これがまた、音が大きくビックリするんですよ!
隣で整備していた1号&2号パパが、”ビックリした~”と言う状態!
そんなこんなで、4本交換です。
もう1本の方をメインにしようと思い、こちらも念のためにニップルを入れようとしたら・・・・既に2本折れてました・・・ガビ~ン!
02モデルのホイールのため、少々古いので、時季を見て全取っ替えした方がよさそうです。
こっちのホイールも結局、3本交換です。
残り在庫イン側・アウト側、各1本・・・やばかった~
去年の夏ですが、軽井沢に八瀬塾の方々と練習をしに行った時、リヤのスプロケのネジがゆるんで、チェーン&スプロケを破損したことがあって、それ以降、ワイヤーリングをしています。
通常のようながっちりとした、止め方ではありませんが、これで十分なように思います。
明日は、モトクロスビレッジでの練習です。
どうなることでしょうか?
3月5日・日曜日の練習でリヤエンジンマウントが折れてしまったので、今日は直人と2人で修理です。
この場所は、今回で3回目の修理です。
まず、外装の1部を外し、マフラーと続き・エンジンを降ろします。
このバイクのエンジンを下ろすのも何十回になることでしょうか・・・
今日は、直人もお手伝いです。
ネジを外し、外した外装・マフラーを掃除します。
その間に、折れたマウント表面をひと磨きします。
ボルトで、位置を確認しアルゴン溶接にて修理完了です。
何度も火を入れているので、金属も少々弱くなっているようで、全体的に盛っておきます。
ま~正直、気休めでしょうが!
下ろしたエンジンを戻す作業開始です。
何度もやっている作業なので、30分かからず終了。
ついでにキャブ・ボックスを聡怩オでから組みます。
次ぎにリヤホイールベアリングにガタが少々有るので、ホイールを外します。
そこで、とんでもない問題が発覚!
続く・・・・
昨日、ウエストポンントのファンサイトに第2戦の写真がアップされました。
朝の準備体操の1コマです。
この4人は、何処に行くのも一緒で、本当に仲良しです。
表彰式の1コマです。
こうやって見ると、髪の毛が長いので女の子みたいですね。
本人に言うと、いやがられますけど・・・・
ウエストポイントの写真サービスは、皆さん本当に喜んでいます。
写真のアングルも・・・さすがプロ!
毎回、ファイルにスクラップして、大切に保管します。
直人が大人になった時に、とても良い記念になることでしょう。
ウエポンスタッフの皆さん・・いつもながら、ありがとうございます。
3月5日は、八瀬塾のお友達と待ち合わせをして、オフロードビレッジで練習です。
AM6:30ごろ、携帯が鳴ります・・ため父さんからの連絡で、もう現地に到着しているとのこと、早朝、子供に起こされて早く行こうとせがまれたそうです。
気合い入ってんな~・・・こちらはまだ布団の中でした!
さ~出発だ~と子供達を起こし、早々準備をして出発です。
天気も良く、風も無く、今日は練習日和になりそうですが・・・花粉が・・・
そんなことにならないように、夫婦で強い薬を飲んでから行きます。
今日から26日のレースに向けて、久しぶりのKTMで練習です。
予想通り、最初は全然乗れてませんでしたね!
KTMに乗っている#111の1号・#44のこうちゃんの3人で走っているのですが、今日の走りで1番朝から調子が良かったのは1号です。
フープスの走りも快調で、以前に比べてスピードも出ています。
本人も自分の走りに満足そうな顔をして戻ってきました。
これからは、上手にタイミングを計り、抜く事をおぼえれば最高でしょう。
こうちゃんも、うかうかしてられませんね~!
私も、あまりうるさい事を言わずに、午前中は、走らせました。
本人は、65にも乗りたいようで、”今度の休憩の後は、KXに交換していい?”と、聞いてきます。
答えは、”パパが見てOKの走りだったら乗っても良いよ”です。
え~・・・・と、ぶ~たれていますが、KTMに乗るのが久しぶりなので、体が思い出すまでは、KXに乗せるわけにはいきません。
全体的には良い走りをしていたと思いますが、多少ふらつく感じがします。
本人に聞いてみると、ハンドルの幅が狭いので抑えが効かないとの返事が返ってきます。
”もっと広いハンドルに変えてくんない”と、言われたのですが、MFJのレギュレーションでは、ハンドル交換は禁止ですので、腰でしっかりとバランスをとっていれば、ふらつかないんだからと言って納得させます。
時間も5時過ぎた頃ですが、直人の休憩中にチェーンオイルをたしていると、またまた変な物を発見?
フロントスプロケ奥のエンジンマウントにクラックが入っています!
同じところの修理はこれで3回目です。
これに気が付かないと、エンジンを止めているボルトが2本折れてしまいます。
まだボルトは折れていないので、今日の練習でクラックが入ったんでしょう。
来週末の練習前にエンジンを降ろしてアルゴンで修理が必要です。
補強を大きく入れれば、かなり良くなるのでしょうが、フレーム補強は、MFJレッギュレーションで禁止されているので入れられません・・トホホです。
ばんたびの溶接も悪い影響を与えていることでしょうが、直さないわけにはいきません。
週末の宿題ですね!