花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

着付け技術 その9 ~帯揚げ・帯締め編~

2020-05-17 08:52:03 | 着付け技術
地方から、緊急事態宣言の解除が始まり、関東近県も少しづつ解除に向かいつつあります
まだまだ予断は許さない状況ではありますが、注意を払いながら少しづつ社会生活が戻ればよいのですが・・・

さてさて、「着付け技術ブログ」はここまでなかなか長い道のりを歩んできましたが・・・
今回はいよいよ大トリ「帯揚げ・帯締め編」になります

最難関の帯結びが終了し、つい気が緩みがちな部分ですが、大変重要な部分になります
今までも色々な部位で言ってきましたが、結局全部が重要ってことですね・・・


まずは帯揚げから

よくお見かけするのが、適当に帯に差し込んだ帯揚げの残念な姿

「帯が終わって燃え尽きちゃったのかな~」という印象

 帯揚げは帯枕を隠すための布地

ではありますが、着物のデザインの中の1つになっているので、やはり綺麗に仕上げる必要があります
ぐちゃぐちゃの帯揚げだと、せっかく他の部分が綺麗に出来上がっているのになんだか残念な印象になってしまいます

意外と目に付く場所なんですね

帯揚げは振袖とそれ以外のお着物では印象が大きく異なります
振袖では「絞り」で出来た厚みのある帯揚げを使い、大きめにたくさん見えるように結びます
本結び以外に「いりく」「一文字」「飾り結び」「笹」など結び方のバリエーションも豊富です







一方、それ以外のお着物は1-2センチと控えめに出します
結び方も「本結び」が一般的ですね。




振袖以外のお着物では、ほんのちょっとしか出ない帯揚げですが、この部分が綺麗だとお着物全体の仕上がりが良く見えるんです
たかが小物と思わず、丁寧に仕上げてあげると上手な着付けに見えますよ


ポイントは後ろから綺麗に折って前に持ってくることです
自装では後ろまで手が回らないので、せめて横からは綺麗に折りたいところですね。
他装の場合は、もちろん帯枕の横からきちんと折りたたみ始めましょう




左右とも背中側から綺麗に折って前で合わせます





特に、結び目の上線はまっすぐになるように指を入れながらそーっと引くとよいですよ




結んだ後の残りの帯揚げは、全部隠れるように帯の中にいれてしまいます
帯から見えるのは、後ろから持ってきた結び目までの部分だけで、それ以外はすべて隠すと綺麗な仕上がりになります




「帯の中に紐がたくさん入っていて、帯揚げが入らないんです~

というお悩みをよく聞く事があります
帯の中には、胸紐、帯枕の紐、コーリンベルトなど色々なお紐が詰まっていますね
その為、帯揚げをいれるスペースが空いていない・・・なんて事が起きるんです

帯揚げを入れる前には、できるだけ帯の中の紐類をしっかり下げておきましょう。
2-3cm位はスペースを空けておくと、帯揚げがスッキリ入りますよ




また、

「帯揚げが綺麗に折れないんです

というお悩みを聞く事もあります
絞りや縮緬素材で厚みのある帯揚げは形になりやすいのですが、綸子やペラペラの帯揚げの場合は形が決まりにくいですね







帯揚げの折り方は2つ折り∔2つ折り∔2つ折り、3つ折り+2つ折り、4つ折り+2つ折りなどいくつか方法がありますね
折る回数よりも最終的な厚みから逆算して折り方を考える方が良いかもしれません
言い換えれば・・・

「厚みが出るように折る

お写真の帯揚げは、着付け師泣かせのペラッペラの素材ですが、何回も折る事で厚みが出てふっくらした仕上がりとなっています
3つ折り+2つ折り+2つ折りくらい折っていますが、仕上がりが綺麗であればどんな折り方でも良いと思っています
折り方以外にも、残った帯揚げ部分を芯になるように中に入れて厚みを出したり、プチプチのようなクッション材を使って膨らみを出す方法もあります






次に帯締めになりますが、帯締めは単なる飾りではなく

帯が落ちるのを防ぐ

大変重要な役割を担っています
帯締めが緩いと「帯が下がる」「帯がずれる」などの着崩れの原因になります
また、帯締め自体も下がったり、先の部分が外れたりと、トラブルが起きやすい部分です

トラブルが起きないようにするには・・・

 しっかり結ぶ

事がとても重要です
帯締めの先をしまい込む時に、

「きつくてなかなか入らない

くらいの締め具合がポイントですね
簡単に指がはいってしまうような緩さはNGです


また、お太鼓に厚みがあったり、フカフカしているとその部分が締めた後に沈んで、帯締めが緩くなってしまう原因となってしまいます
帯締めを結ぶ前に必ず帯のお太鼓部分を後ろから押して、沈み込む空間を無くしてから締めるようにしましょう




帯締めは結ぶ時にどうしても緩みがちなので、常に左右どこかの指や手の部分で押さえながら結ぶ事が大切です





 帯締めはしっかりきつめに結ぶ

がとーっても重要なので、是非気を付けてみてくださいね


帯締めの結び方の種類はいくつかあり、振袖には飾り結びなどたくさんのバリエーションがあります
どんなお着物にも合う一般的な結び方は「本結び」といいますが、結んだ時に房が上向きになる結び方と、下になる結び方があります。

平締めの帯結びでお祝いの席には、本結びでも「寿結び」という房が上向きになるおめでたい結び方がお勧めです




平締め以外の帯締めは下向きになる結び方でOKです




また、帯締めの先は外れやすいので、しっかり差し込んでおきましょう
お祝の時は上向き、不祝儀の時は下向きに房を入れる事をお忘れなく・・・


差し込み方は、立体のまま入れても、平らにして入れても問題ありません
平らにして入れると帯締めが本体から浮く事なく沿いやすいので、帯締めが短めの時などには見栄えがよいかもしれませんね。







帯締めと帯揚げを結んだら、最後に結び目が真ん中に来ているか確認しましょう
襟合わせ、帯揚げ、帯締めの中心がずれていることがありますので、きちんと揃っているか確認すると良いですね




帯揚げ、お締めが綺麗だと、全体がとても洗練された雰囲気に仕上がります
最後まで気を抜かず是非、丁寧に仕上げてみて下さいね


技術ブログは今回が最後になります
つたない内容で申し訳ない思いもありますが、長い間お読みいただき本当にありがとうございました



次回は ~まとめ編~ の予定です
編集後記のような感じです・・・



花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 着付け技術 その8 ~帯 後... | トップ | 着付け技術 その10 ~まとめ~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

着付け技術」カテゴリの最新記事