新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

名峰と鉄道(北海道・斜里岳)

2025年02月22日 | 釧網線

今日も冬型の天気で,時折雪が舞う寒い日です・・・

今回の名峰と鉄道は蔵出し画像から、北海道・知床方面の百名山の斜里岳とロッコ列車の光景です!

斜里岳は、知床半島にある火山で標高は1,547 m。斜里岳道立自然公園に属し、深田久弥による日本百名山に選定されているます!

山容は、三つの山が連なるので、ギザギザと尖っているのが特徴です!

また、塘沸湖から白鳥と斜里岳の雄姿も・・・

今は、SL釧路湿原号が人気の列車でしょうね!

    トロッコ列車の「ノロツコ号」の背景に勇壮な斜里岳が聳えている・・

        斜里川を渡るノロツコ号

          とうふつ湖に遊ぶ白鳥と斜里岳


早春の植物園

2025年02月15日 | 釧網線

今年の冬は、長期の冬将軍が強くて北陸、東北地方の日本海側は豪雪で、雪下ろしも大変のようです!

しかし、昨日、今日は、暖かい日でした・・・

そこで、久しぶりに京都府立植物園を訪れて早春?の花々を楽しみました!

植物も寒波の影響で、花々の開花も遅く、節分のころに咲く「セツブンソウ」もやっと数輪が見かけられました!

明日から再び寒気がやってくるようで、風邪などにお気をつけください!

  2025.2.15  京都府立植物園  山野草エリア  セツブンソウ

             セリバオウレン

          スノードロップ

 

                 ロウバイ

 


雪と鉄道(ラッセル車)

2025年02月08日 | 函館本線

昨晩から寒波襲来で日本列島は大雪に見舞われています・・・

屋根の雪下ろし、道路の除雪、鉄道の除雪も大変でしょうね!

高速道路の通行止めや鉄道の運休、遅延など影響は大きいです!

そこで鉄道は線路内の除雪にラッセル車やロータリー車が活躍します

蔵出し画像からラッセル車や雪を纏っ列車も雄姿をご紹介したいと思います!

なお、今朝の京都は8センチの積雪ですが出はかないませんでした(涙)・・・

      函館本線の小樽付近(おたもい峠)を除雪するラッセル車+D51

        駅構内は人力による除雪(幌内線)  背景は9600形式のSLが運炭列車を牽引して通る・・・

        標津駅でのラッセル車

         〃

   北陸線の南今庄駅を通過するトワイライトエクスプレス

   湖西線内(鵜川付近)を走雪煙を上げて行するトワイライトエクスプレス

 


JR東海のドクターイエローラストラン

2025年01月30日 | 新幹線

昨日、JR東海のドクターイエロー(T-4編成)がラストランを迎えました!

ドクターイエローは、東海道、山陽新幹線の軌道、架線などの異常がないか点検するいわば新幹線の

お医者様に例えられて10日に1回しか運転されないので、見ると幸せになれると言われて人気があります・・・

なお、今後の点検は営業用新幹線車両N700Sに搭載された機器で点検することになつています!

また、JR西日本のドクターイエロー(T-5編成)は7年度に引退する予定ですので、もうしばらく

見られる事でしょう!        (画像は蔵出し画像から)

        冠雪の伊吹山をバックに走行するドクターイエロー

       京都-東寺の五重塔を背景に駆け駆け抜けるドクターイエロー


阪神・淡路大震災から30年

2025年01月17日 | 山陽本線

1/17は阪神・淡路大震災から30年が経過しました!

六千数百人の犠牲者のあった未曾有の大被害の地震でした・・・

鉄道(JR,阪急電鉄、阪神電車)も大きな被害があり長期間不通でした!

また多くの建物が倒壊や火災による消失、高速道路の倒壊など・・・

今日のフオトは山陽本線の須磨海岸付近の懐かしい風景から!

            山陽本線(須磨付近)     リバイバルの鷲羽 

   EF58牽引の上り急行列車

   

            写真左が海

        須磨公園の展望台から須磨海岸を俯瞰    117系新快速が通過中

*30年前の午前5時過ぎに自宅2階で就寝中にドーンと突き上げる大きな振動で飛び起きて、

棚の物が落下して・・・古い自宅の家屋は大丈夫かと念じながら地震の揺れの収まるのを待つ長い時間と感じる・・・

当日は、大阪へ出勤のため何時もどおり京阪電鉄で大阪へ(京阪だけは運転されていた)

職場のTVで神戸の大惨事の映像に驚嘆したのを思い出します!

大阪と神戸の距離で二十数キロ離れているだけのこの被害の違い・・・

また、1週間後に災害応援の仕事で、トラックの助手席に乗って神戸へ・・・

凸凹の道路を通り,倒壊した高速道路の横を通過してやっと夕方に到着!

消毒用の薬剤を降ろして、大阪に戻ると、神戸は真っ暗な街路も大阪に入ると赤々と

街が灯っているのに感心した記憶が鮮明に残っています!

その後、震災復興でルミナリエに出かけて、神戸の復興に出会いました・・・

また、明石にいる親戚を尋ねるときは、鉄道を大回り(福知山線・神戸電鉄・加古川線)して乗り継いだ事も!

以降、東北大震災、能登震災と続き、今もなお仮設住宅生活を営んでおられる方などに

お見舞い申しあげます・・・


北のSL(石北本線)

2025年01月05日 | 石北本線

長かった年末年始の9連休も今日まで・・・

読者の皆様は良きお正月をお過ごしでしたでしょう!

久しぶりに鉄道の蔵出し画像から「北のSL]を・・・」北海道の石北本線は新旭川ー網走の途中に

常紋峠の急勾配があり、昔は蒸気機関車が2台で活躍していました!

2台機関車(9600型+D51型)は二条の煙を高々と空高く上げて貨物列車を牽引しています!

(途中に客車1両を従えた混合列車もありました)

今もデーぜル機関車(DF200)が2台で急勾配に挑んでいます!

 

 

 

            石北本線(常紋信号所ー金華)

 撮影記:昭和43~47年当時まで雪の季節に出かけました・・・白銀の世界に真っ黒なSLは引き立ちます!

    京都から寝台特急日本海ー青函連絡船ー函館本線下車(SL急行二セコ撮影)-急行大雪6号夜行列車ー生田原駅下車乗り換えー常紋信号所下車

    常紋トンネルの上り,下りの両側で撮影・・・

 

最近、パソコンのリアクションボタンが押してもNGの場合がありますですので?困っています!皆様のプログに訪問してもアクションできません(涙)


あけましておめでとうございます!

2025年01月01日 | 京都

新年、あけましておめでとうございます!

昨年は当プログにお立ち寄りいただきありがとうございました。今年もよろしくお願い致します!

今年こそ平穏な年でありますように願っています・・・

新年は雪の京都・清水寺に朝日を浴びて輝いている子安塔の景色です・・・(蔵出画像より)

清水の舞台からの眺望です!

                             

                雪の清水寺・子安塔

      清水寺の舞台からの眺望

                  木々が雪化粧した清水寺

撮影記:京都に雪が積もって、今朝はどこへ雪景色を撮りに行こうかな?

そうだ、雪の清水寺へ、清水の急坂は雪が積もっており滑らないように用心深く歩いてやがて清水寺に到着・・・

清水の舞台も雪が積もっていて除雪まで立ち入りはかなわず、手前から欄干を入れて撮る!

背後の音羽山は一面の雪化粧、その中に朱色の子安塔に朝日が当たって輝き始める!

 


常寂光寺の紅葉

2024年12月29日 | 京都

今年も、残りあとわずかになりました!

今年の紅葉は猛暑の影響で遅れていましたが年末まで紅葉を楽しむことができました・・・

京都に多くの紅葉の名所がある中で私の好きな紅葉の寺院が嵯峨野の小高い丘に立つ「常寂光寺」です!

小倉山のふもとに立つ寺は、かやぶきの仁王門を潜ると長い石段を上り、本殿、多宝塔が出迎えてくれる・・・

特に紅葉に染まる多宝塔や小高い丘には散紅葉が一面埋め尽くす風景が素敵です!

蔵出し画像からご紹介します!

     常寂光寺は仁王門、石段、埋め尽くす散紅葉が・絶景・・

               多宝塔

               多宝塔

            仁王門から石段を望む

                                   

 

         常寂光寺の入口から紅のもみじが迎えてくれます

 

本プログをごらんの皆様には、今年一年間ご愛読いただきありがとうございました!

良き新年をお迎えください!


名峰と鉄道(北海道・駒ヶ岳)

2024年12月24日 | 函館本線

今日はクリスマスイブです!

クリスマスプレゼントではありませんが名峰をご紹介します!

今回は、秀麗な頂の名峰、北海道の駒ヶ岳(標高1131m)の活火山です!

その裾野を函館本線が走っていて、かってSLや旧型のデイ―ゼル特急に出会いました

なお、撮る場所によって山容の様子が違って見えます・・・

              氷結した大沼から眺望する駒ヶ岳

   函館本線(大沼)  上りD52型蒸気機関車が貨車を牽引して行きます・・貨車は函館駅では青函連絡船を経て東京方面に行くことでしょう!

      噴火湾沿いに上りキハ82系デイーゼル特急が函館に向かう・・・駒ヶ岳は左端にあり雲がかかっています!(落部付近)

   D52型貨物列車が白煙を上げて行く 

     函館本線の森駅付近では、駒ヶ岳の山容が異なります・・・(双耳鋒のよう)

   大沼の湖畔を行くキハ82系特急列車とSL貨物(D52)  横の自動車はスバル360がかわいい・・・

       

駒ヶ岳は、左が尖っていて、右はなだらかな山容です!実は、1640年寛永17年) -の噴火で発生した二つの山体崩壊と、それに続く3日間のプリニー式噴火に代表される大噴火である。まずマグマが深部より上昇・貫入。これにより山体が膨張・変形し、南斜面で山体崩壊が発生。この崩壊による岩屑なだれによって川をせき止め大沼・小沼が形成されたとあります・・・                          

 

 


京都御苑散策(3)

2024年12月20日 | 京都

昨日は初雪、今朝は初氷が観測されて冬本番がやってきました・・・

冬晴れの日に定番の京都御苑内を散策していると、御苑の南にある宗像神社(むなかたじんじゃ)を訪れました!

境内は、外人さんが見かけられて、このような穴場にも訪れているのに驚きです!

境内は紅葉が日に照らされて輝いていました!

[1]

  2024.12.18     宗像神社

 

 

 

神社は、宗像三女神多紀理比売命多岐都比売命市寸島比売命を主祭神としています!