2度目の修理に出したPCが帰ってきた。
不具合の原因はメモリの接続不良で、接点のクリーニングをして直ったとのこと。
かなりあやしい。
祈る気持ちで電源ON。
セキュリティーポリシーをなんたら・・・の画面から先へ進まない。待つこと30分。
直ってないじゃん!
というわけでKNOPPIXの登場。
こいつは何の問題もなく起動。初めて使うOSだが、昔のUNIXに比べればかなりWINDOWSライクなインターフェイスなので、悩むことなく使える。
USB外付けHDDへの書き込み設定でちょっとてまどったものの、無事、データの複写が完了した。
リカバーディスクでHDDの再フォーマットからやろうとしたが、ディスクが壊れているとのメッセージでフォーマットもできない。
HDDを買い換えるしかなさそう。
それにしても、KNOPPIX、おもしろい。最近ハヤリの気持ち悪いグラフィカルインターフェイスがてんこもり。
ウインドウは、ちょっと移動すえるとプリンのようにふるふる動くし、デスクトップもぐるぐる回る。
ウインドウを最小化する時にメラメラ燃えるような効果もつけられる。
おもしろいけど、酔う。そして、意味がわからない(笑)。
本文と写真は関係ありません(こればっか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/93525b7a1a907efec0c3649c7b046e22.jpg)
不具合の原因はメモリの接続不良で、接点のクリーニングをして直ったとのこと。
かなりあやしい。
祈る気持ちで電源ON。
セキュリティーポリシーをなんたら・・・の画面から先へ進まない。待つこと30分。
直ってないじゃん!
というわけでKNOPPIXの登場。
こいつは何の問題もなく起動。初めて使うOSだが、昔のUNIXに比べればかなりWINDOWSライクなインターフェイスなので、悩むことなく使える。
USB外付けHDDへの書き込み設定でちょっとてまどったものの、無事、データの複写が完了した。
リカバーディスクでHDDの再フォーマットからやろうとしたが、ディスクが壊れているとのメッセージでフォーマットもできない。
HDDを買い換えるしかなさそう。
それにしても、KNOPPIX、おもしろい。最近ハヤリの気持ち悪いグラフィカルインターフェイスがてんこもり。
ウインドウは、ちょっと移動すえるとプリンのようにふるふる動くし、デスクトップもぐるぐる回る。
ウインドウを最小化する時にメラメラ燃えるような効果もつけられる。
おもしろいけど、酔う。そして、意味がわからない(笑)。
本文と写真は関係ありません(こればっか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/93525b7a1a907efec0c3649c7b046e22.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます