錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

メガネウラが羽化?

2018年04月16日 | 昆虫・植物

このブログへお越し頂いている皆さん、おはようございます。
先週末の土曜日と、その翌日の日曜日は“春の嵐”で生憎の天気でしたが、週明けの今日は朝から良く晴れて吹く風も心地よかったので散歩にでもと久々に出かけてみました。
すると・・・
ある池の畔で一匹のトンボが羽化しているではないですかぁ。(👈ウソですよ


そして、その翅を伸ばしているトンボを暫く眺めていると、大きな羽音をたてて一匹の大きなトンボが池の上を飛んでいた。(👈これもまたウソですよ


って言うか、こんな大きなトンボは今は存在しねぇし・・・
と言うことで年明けから手がけていたヤツが、やっと出来上がったんですぅ。
そして、そのサイズはと言うと頭から腹端までの体長が55cmで翅の差し渡し(翼開長)が75cm。


だから・・・
手に取ると、こんなサイズなんですぅ。
しかーし、息子が言うにはテラフォーマーズに出てくる人型ゴキブリだそうな。
いやいや、そんなことあるかいな!

・・・・あっ、ほんまや!

でも、こいつって別名ゴキブリトンボって名もあるので、こんなんでも良いんじゃね?
と、言うことで・・・・
今頃ですが、やっとCherry作のメガネウロプシス(Meganeuropsis) が完成しました。
でもさぁ、頭に触角が付いてねぇぞ!
あっ!
取り付けるのを忘れてた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島で得た2種類のマイマイ

2018年04月16日 | その他の生き物

広島の東城町を散策している最中に見つけた2種類のマイマイ。
って言うか・・・・
散策中に拘りを持たなければ、そこで生きる色んな植物(花)や生き物が目につくものです。
そして、先月の末に広島の山中で生き物観察をしていたらセトウチマイマイ(Euhadra subnimbosa)の若い個体をGET。
ただ、正直に言えば立派な老成個体が欲しかっんだけど、白化した死殻はいっぱ落ちてても生きたモノを見つからなかったんですぅ。


そんでもって、こちらはサンインマイマイ(Euhadra dixoni
こちらも3月と言う早い時期だけに、得られた個体数が少なかった。
湿度の高い時期であれば、もっと多くのマイマイが観察できたんだろうけど・・・・
と言うこで、今回はセトウチマイマイ(Euhadra subnimbosa)とサンインマイマイ(Euhadra dixoni)のマイマイ2種をGETしてきましたぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナツノゴマが発芽

2018年04月16日 | 昆虫・植物

今年もキバナツノゴマ(Ibicella lutea)が発芽しました。
なーんて言っても、この種は一昨年から冷蔵庫(野菜室)で眠っていたストックされていたもの・・・
何故かと言うと、昨年も発芽させて栽培していたのですが異常なまでの長雨と日照不足でか?花は咲いても直ぐにポロポロと落花してしまい、夏が終わる頃には一つの莢も得ることなく全ての株が枯れてしまいました。
だから・・・・
昨年に得た新しい種が無かったんですぅ。
ただ、予想していた通りで発芽率は悪かった。
けど、現在は5つ程が発芽しているので、この後に発芽するものと合わせると次へ繋ぐだけの種は得られる・・・ かな?
で、今年は入念に天地返しもしたし消石灰も入れ、その後は牛糞堆肥も鋤き込んだ。
と、言うことで・・・・
今年は昨年の失敗を教訓に特に頑張って育てる予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする