錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

終わってはないけど・・・・

2020年05月27日 | 昆虫・植物

孵化のタイムラグからか?
成長の早いイボタガの幼虫だけが蛹化を始めました。
が!
中には背中に紐状の長い突起を持った若い幼虫もいる。
で、このイボタガですが、スタートが桜の花が咲く前からので飼育期間がメチャ長い。
まぁ、それを言うなら手元のオオシモフリスズメやオオムラサキなんかも同様なんだけど・・・
でもって、このイボタガやオオシモフリスズメが蛹化したとしても羽化をしてくれるのは来年の春ですから、その後の管理も大変なのです。
と、言うことで・・・・
これらの羽化を来春に見られるか否かは正直言って微妙。
だけど、それを目標にした励みにはなっている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄生蜂も自粛ってか!

2020年05月27日 | 昆虫・植物
春先から飼育していたルリタテハ。
最初は10個の卵から始まり、それを育てるために餌を採りに行く分けなのですが・・・・
その度に“おまけ”の幼虫が増えていく。
その数、なんと50匹。
そんなルリタテハの幼虫ですが、とうとう終わりの時を迎えました。
が!
最後に残った幼虫は・・・・


残念な事にコマユバチの繭を抱いた。
ダメじゃん!
しかーし!
その寄生率は50分の1だから成績としてはメチャメチャ良い。
やっぱ新型コロナの影響でコマユバチも自粛しているのかなぁ?
と、言うことで・・・・
この寄生された幼虫を最後にルリタテハの飼育は全て終わりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヒカゲ

2020年05月27日 | 昆虫・植物

ご厚意で頂いたオオヒカゲの幼虫。
輸送中にタッパー内で加齢をしたようで、送って頂いた内の1頭だけが脱皮不全を起こしていましたが残りの幼虫は元気に届きました。
そして、そのオオヒカゲの幼虫たちはCherryの目を盗むように独特の食痕をアズマナルコ(Carex shimidzensis)の葉っぱに残しています。
で、ここ九州の平地は暑いかもしれないけれどアズマナルコをモリモリ食べて元気に育ってちょ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きものの種子

2020年05月27日 | 昆虫・植物

昨日、オオヒカゲの幼虫と一緒にカモガヤ(オーチャードグラス)の鉢植えが届いた。
が!
その中にはイネ科のカモガヤ(オーチャードグラス) と西洋芝(ケンタッキーブルーグラス)の種子までも入っていた。Σ(゚Д゚)
いやぁ・・・
お気遣いありがとうございますぅ。
早速、半分ほど播種しちゃおうかなぁ?
えっ!?
多過ぎる?
ならば取敢えず 4分の1 ほどでも・・・・
そして、“おうち時間”を利用して栽培したネコの草みたいに、数日で発芽してくれると嬉しいんだけど実際はどうなのかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気は?

2020年05月27日 | 雑記(ひまつぶし)

一昨日の夜に福岡県南部の筑後地方出されていた天気予報は『曇りのち晴れ』。
しかーし、一夜明けると空は曇に覆われてお昼を前にして雨が降りはじめた。
前日の夜までは晴れるって言ってたじゃん!
そこで今一度、予報を確認すると『曇りのち雨』と変更されていた。
あのさぁ・・・
後出しジャンケンみたいな予報をしてんじゃねぇよ!
でもって、今日の予報は『曇りのち晴れ』。
またかよ!
この時期の天気は前線の動き次第なので予報が難しいとは言うけど、今日の天気は如何に?
また、昨日みたいに『曇りのち雨』に変更されるのかなぁ?
この際だから『曇りのち晴れ・・・たぶん』なんて発表してみたらどお?
そっちの方がハズレてもウケが良いと思うよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする