
年明け早々に熱をだし、一時はドキッ!とさせられましたが・・・・
疑いが晴れれば此方のものと九州縦貫自動車道車を利用して早々にお出かけです。
それも熊本を通過して “えびのJCT” を更に直進。

そして“加治木JCT”から東九州道へと乗り替えて、隼人ICから国道10号へとでて錦江湾(鹿児島湾)に添うように車を走らせると・・・

牛根大橋に近くなるにつれて桜島が大きく見えてくる。
と、言うか・・・
それど同時に噴火口も近くなる。
ただ、一般的な観光ルートとしては桜島の南側を通る国道224号を利用することが多いので、その噴火口を直接みる機会は少ないのですが島の西側にあたる国道220や直近の県道26号から見ると昭和火口や南岳火口を見ることができます。
まぁ、これは余談になりますが・・・
噴火の写真を狙うなら、この国道220号沿いや直近の県道26号からがベストアングルになる。
※ちなみに海潟港周辺も狙い目・・・ かな?

そんなこんなで、今は大隅半島側のホテルに滞在しているのですが・・・
チェックインを済ませると同時に『



やっぱ、この


そして・・・
錦江湾(鹿児島湾)の向こうに見える薩摩半島と雲の隙間に夕日が沈む。
明日は晴れるかなぁ?
喉元過ぎればなんとやら・・・